fc2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2010.04.26 (Mon)

なんなんだ日本のイメージ

 まいったね。
 意味不明な日本のイメージには、まいったね。


 フランスでもご多分に漏れず寿司はポピュラーな食い物となったが、おしなべてマズい。
 パリなんかには例外的にうまい店もいくつかあるが、例外は例外だ。多くの店は中国人あたりが経営していて、さらにフランス人の感覚にあうように味付けがされているから、まあ日本人の口にはあわない。カッチカチのシャリにうすら甘いサーモンとかな。
 おい、シャリにしょう油をべったり漬けて食うのはやめろ! 頼むから番長の前ではしてくれるな!


 とまあ、こういうのはよくある話なんだが。
 時に、どうリアクションしたものか困るような「日本」に出くわし、なんとも戸惑っちまうことがある。
 たとえばこんなのだ。



s-grigri1.jpg



 こちら、とある若者向け雑誌に紹介されていた「もみじ」という名の人形。



s-grigri2.jpg



 「福を呼ぶ日本人形」と説明書きにあるが、こんなの日本で見たことねえぞ。
 目もとといい着てる服といい、日本の伝統からはかけ離れた印象だな。

 じゃあさてどこの国だと問われると困るんだが。
 この記事によれば、超有名デパート「ボン・マルシェ」のサイトで売ってるってことらしい。ってことはちゃんとした商品なのかねえ。


 ま、それはまだいいよ。
 この菓子はどうだい。



s-japonais1.jpg



 とあるスーパーで売っていた、その名もズバリ「ジャポネ」というお菓子。
 ジャポネってのはもちろん、日本人とか日本語、あるいは「日本の」って意味の形容詞だ。
 ところがパッケージには「スイス・チョコレート」と書かれていて、それだけでも混乱をきたすんだが。



s-japonais2.jpg



 中身の菓子はこうだ。
 チョコレートクリームをクッキーではさみ、上はヘーゼルナッツ、下はチョコレートコーティングされている。
 まずかねえよ。むしろうまいよ。
 しっかし、これのどこがどう日本なんだ?
 日本らしさはどのへんで表現されてんだ?



s-japonais3.jpg



 原材料を見ても、砂糖、小麦粉、植物油、チョコレート、アーモンドなど。
 アズキや抹茶は入ってなかったぜ。


 いや、まいったね。
 ニセモノだとしても、似せる努力はしてほしかったところだぜ。




bancho200.gif




スポンサーサイト



にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  ← クリックしてもらえりゃありがたいぜ。

人気ブログランキングへ   パリ生活情報   blogram投票ボタン

テーマ : フランス ジャンル : 海外情報

11:00  |  コネタ・フランセ  |  トラックバック(0)  |  コメント(44)  |  編集  |  上へ↑

*Comment

■初コメです

シャリに醤油はあたりまえ、お茶碗に入った白飯にまで、ジャージャーお醤油をかけるのは、ほんとに健康に良くないと思いますよね。

しかし、この人形はまあ、よくあることですが、お菓子に関しては???ですね!笑っちゃいます。日本ってつければエキゾチックな感じになるとか思ってるのかな~

さつき |  2010.04.26(月) 12:47 |  URL |  【コメント編集】

■何処の国も・・・

何処の国も似たようなものがありますね~
カナダにも江戸JAPANと言う名前の
ベトナム人が経営するお店がありましたw

鉄板焼で照り焼きソースをかけて、いためた具材を
ご飯にのせるだけという代物。
まずくはありませんが、日本ではみないですね。
テリヤキソースの味もほぼマンマ醤油だし。照ってないしwww

あ、でも海が近く新鮮な海産物が多いせいか
はたまた日本人シェフが多いせいか(腕は定かじゃありませんが)
すしは比較的美味しかったかなぁ~
シックボーイ |  2010.04.26(月) 15:17 |  URL |  【コメント編集】

人形は、服装が中国風のような感じもしますね…
フランス人って、日本も中国も同じように考えてるんでしょうか。

フランス人向けの日本紹介サイトって、フランスにはないんでしょうかね。
まあ、マンガを読めば、日本の服装や街並みはだいたい分かりますが…
あ |  2010.04.26(月) 16:14 |  URL |  【コメント編集】

■努力なんかしないでしょう。

しかし嘘でも「努力してるフリ」はして欲しいのが人情というものです。
せめてもうちょっとオモシロくしてくれたらなぁ。
カナダのある街の通りに寿司屋とタイ料理屋が並んでいて、ちょっと迷って結局寿司屋に入ったら、厨房が中でつながってる同じ店だった。寿司職人は「神風」のハチマキをして、カタコトの日本語で「ヘエェェエ、イラッスゥアイマスェェェー!」と叫び、シャリには酢が入っていなかった。でも今は「チョットは努力したで賞」をあげてもいい。下には下がいる。
黒プリシラ |  2010.04.26(月) 18:17 |  URL |  【コメント編集】

■手

ところで、お菓子をつまんでいる手(優しそうな手)の持ち主はどなたですか?
豊栄のぼる |  2010.04.26(月) 19:24 |  URL |  【コメント編集】

■仮説

番長、こんにちは!

仮説1)「もみじ」はこけしを真似たけれども、作り手の潜在意識にマトリョーシカ人形があって、それに影響を受けたもの。服は民族衣装を適当にイメージした。

仮説2)「ジャポネ」はどら焼き、もしくは饅頭のデフォルメ。また、日本のおいしい洋菓子に感銘を受けて本国でオリジナルを作ってみた。

フランスでは裕福でなくてもチーズが存分に楽しめるのがいいですね。イギリスではスーパーのチーズ売り場の売り子がいつも「試してみる?」って必ず聞いてきて、しかも気前よく2,3種は出してくれたので、いつも楽しみにしてました。もちろん毎回2つぐらい買っていましたけど。僕がヨーロッパで経験した一番いいサービスだったかもしれません。懐かしい。
triolet |  2010.04.26(月) 21:27 |  URL |  【コメント編集】

■目がクギヅケ

私も知りたいです。
「スイスチョコレート・ジャポネ」 をつまむ
しっとりスベスベしていそうな綺麗な右手は、番長様のおててですか?
なる |  2010.04.26(月) 22:37 |  URL |  【コメント編集】

知り合いにベトナム系カナダ人マダームがおられるんです。(ステキな奥様風、ベトナムではフランス系学校に通われ、おフランス語ベラベラ)このマダームのお母様はベトナムでおされレストランを(御自分の楽しみの為に)経営されていたそうなのですが、そのお母様自筆(仏語)のレシピを拝見した時に、このお菓子に良く似たものが載ってました。アーモンドうんぬん系で、何故かガトージャポネなんたらかんたら。。。ビビッちゃいましたよー。あずきとか抹茶はどこにも入ってない。。。その点を優しく指摘申し上げたのですが、理由や起源は分からないとの事。。。今でも時々思い出して謎だなーと思います。。。
くらら |  2010.04.26(月) 23:20 |  URL |  【コメント編集】

ポッキーはmikado(帝)ですよね!
ジャポネも小豆くらい使われているのかと思いました。
私がパリに住んでいたのは17年くらい前のことですが、フランス人の友達は「うどんは太すぎる。ラーメン大好き」と言ってました。熱いものに慣れてないのと、すすれないので麺が伸びやしないかと毎回ヤキモキさせられました。
懐かしいわー
なを |  2010.04.26(月) 23:37 |  URL |  【コメント編集】

確かに、フランスは日本ブームで、至る所に和食レストランがありますよね。
我が家の近所にある中華料理店も、しばらく改装中だと思っていたら、
最近「日本食レストラン」にリニューアルオープンしました。。。
さすが中国人(オーナー)、ビジネスの為のパワーが素晴らしいです。

番長ご指摘のお菓子を始め、「?」なモノが結構ありますが、
反面、日本に対して興味があり、かなり詳しい方にも出会います。
しかもわたしより日本の歴史や文化に精通してて、こっちが恥しくなる位・・・
外国に住む以上、自分の国の事もちゃんと勉強しなきゃ!と思うのですが、
逆に彼らから日本の事を学ぶ事が結構あります。そしてその反対もあり、
わたしがフランスに対してふと疑問に思った事を口にすると、
「そんな事考えた事なかった」なんて返事が返ってくる事もあり。
最初は食べ物の話をしていたのに、別の事に会話が発展して行って、
お互い別の観点から自国の事を知るキッカケになったりしています。

とは言え、日本の事をちゃんと知らない方と出会った時には、
面倒くさがらず、中国との違いを指摘する様に心がけています。
ただキリがないので、友達、その友達位までが限度ですけどね・・・
えみり |  2010.04.27(火) 01:57 |  URL |  【コメント編集】

■Re: 初コメです

 さつきさん、押忍! ビヤーンブニュだぜ。改めて思うのは、フランス人って濃い味付けが好きだよな、ってこと。いわゆるフランス料理ってのも塩分は相当キツイ印象だし、番長は取り立てて薄味好きってわけじゃあねえが、ドボドボしょう油をかけて平気で食えるってのは信じられねえ。菓子のジャポネ、おっしゃるとおり狙いがわからねえよな。こんなもんでも企画会議とか通ってるはずだがなあ。
フランス番長 |  2010.04.27(火) 16:12 |  URL |  【コメント編集】

■Re: 何処の国も・・・

 シックボーイさん、押忍! そのベトナム人経営のエド・ジャパンのお話を聞いて思い出したが、あれはもう10年以上前だなあ、中国に行ったときのことよ。街角の飯店に入ったところ「タイチャーハン」って書いてあってね。中華もいいけど毎日じゃ飽きるってんで注文してみたのよ。そしたら出てきた代物が、ライスにケチャップとマヨネーズを混ぜ込んでつくったチャーハン。なんせ目の前で調理してたから間違いねえ。そんなもんタイ料理じゃねえよ!
フランス番長 |  2010.04.27(火) 16:12 |  URL |  【コメント編集】

■あ さん、押忍!

 この人形、中国と言えば中国だし、東南アジアと言えば東南アジアだし、よくわからねえんだよな。何とも微妙な線だ。ただ、日本で福を招く人形って言えば福助とか招き猫、あるいは七福神の類だし、日本人形ってのもまた全然別モノだしなあ。フランス人向けの正しい日本紹介サイトなんてのはゴマンとあるんだが、まあ一般的にはこんなもんなんだろう。
フランス番長 |  2010.04.27(火) 16:14 |  URL |  【コメント編集】

■Re: 努力なんかしないでしょう。

 黒プリシラさん、押忍! シャリに酢が入ってないってのは寿司としては致命的だが、低いレベルのものを見ちまうとそれくらい許そうかという気になっちまうよな。とあるサイトのご紹介で見たフランスの寿司屋、なんとニュッテラ(日本名ヌテラ:ヘーゼルナッツのあまーいクリーム)をシャリの中にたっぷり塗り込んで、薄い卵焼きを海苔がわりにしてロールケーキよろしく巻いてたよ。食った客、トレトレボンだってさ。やれやれ。
フランス番長 |  2010.04.27(火) 16:14 |  URL |  【コメント編集】

■Re: 手

 豊栄のぼるさん、押忍! ハッハッハ、そこに目をつけたかい。ま、誰の手かってことに関しては、ノーコメントとさせていただこうかな。
フランス番長 |  2010.04.27(火) 16:15 |  URL |  【コメント編集】

■Re: 仮説

 trioletさん、押忍! 言われてみりゃマトリョーシカにちょっと似てるねえ、この人形。なんせ雑誌に載ってる写真を見ただけだから何とも言えねえが、木製っぽいしなあ。手にしてる扇子はいかにもフランス人の考えるオリエントって感じはする。菓子の方は……無理すりゃどら焼きに見えなくもないが、むしろハンバーガーみてえだよな。番長、日本でそういうチョコ菓子を見たことあるような気がすんのよ、ハンバーガーをかたち取った菓子。チーズはフランスでも試食させてくれるぜ。特に市場ではふんだんにな。日本でも安くなりゃあいいのにな。
フランス番長 |  2010.04.27(火) 16:15 |  URL |  【コメント編集】

■Re: 目がクギヅケ

 なるさん、押忍! ハッハッハ、先ほどとご同様に、サン・コメンテールとさせていただくぜ。こいつはフランス語でノーコメントってことよ。
フランス番長 |  2010.04.27(火) 16:15 |  URL |  【コメント編集】

■くららさん、押忍!

 なんと、カナダにも似たような菓子があったとは! うーん、こりゃひょっとすると何か同じ根っこがあるのかもしれねえな。しっかしベトナムにはベトナムのスイーツがいろいろあるだろうに、そんなところで妙に日本を採り入れてくれなくっても良さそうなもんだぜ。ちなみにフランスにもベトナム料理店はいっぱいあって、どこもそこそこウマイ。番長としては、フォーの店がケバブ屋くらい一般的になってくれると嬉しいぜ。
フランス番長 |  2010.04.27(火) 16:16 |  URL |  【コメント編集】

■なをさん、押忍!

 ミカド(ポッキー)は既にスーパーなんかでも一定の地位を占めてるから大したもんだよな。ありゃフランス人が食ってもきちんとうまいらしい。しかし日本に行くと、ムースポッキーだ季節限定の味だなんだかんだって、入れ替わり立ち替わりいろんなのが出てくるだろ。ああいう商品展開の発達ぶりってのは凄いな。日本の菓子レベルの高さは世界随一だろうなあ。そうそう、フランス人の猫舌っぷりってのも面白いよな。アツアツのものを食うってことができないらしい。これも感覚の違いかな。
フランス番長 |  2010.04.27(火) 16:16 |  URL |  【コメント編集】

■えみりさん、押忍!

 確かに、日本や極東にハマってる人ってのもたまに見かけるな。そういう人はそういう人で面倒くさかったりするんだが……。番長、学生の時分に、おっと番長は今でもパリ第14大学の学生だが、その昔日本の大学で座禅を組むっていうサークルに入っていたことがあってね。檀家になってるお寺さんが臨済宗だってこともあって、禅にはそれなりに親しんでるのよ。そしたらフランスじゃZENブームだろ。禅とは何かなんて説明を求められることがあって、そのたび困ってんのよ。知るかい、鈴木大拙にでも聞いてくれってんだ。かと思えば、日本が香港みたいに中国領だと思ってる人もいまだに多いからな。まったくしょうがねえな。
フランス番長 |  2010.04.27(火) 16:17 |  URL |  【コメント編集】

■ブルボンのお菓子では?

番長、はじめまして。こんばんは。
いつも楽しく拝読&クリックしております♪
この「JAPONAIS」は、ブルボンの「エブリバーガー」に似ていませんか?または、ブルボンの「チョコあんぱん」。
そこで、私なりに「JAPONAIS」誕生に関する仮説をたててみました・・・
日本のマンガ好きなお菓子メーカの人が、来日時に、スーパーでお菓子を物色中に、かわいいパッケージの「エブリバーガー」と出会い、購入。しかし、食べてみたら、「バーガー」なのに肉は入っておらず、製造者は「名前は『ブルボン』なのに、住所は日本の新潟県」、とショックを受け、「ブルボンの本家フランス版エブリバーガー」が生まれた。名前は、インスピレーションの源からとって、「JAPONAIS」・・・ 苦しいですね。(笑)
それでは、これからも楽しいブログを、誉露史倶おねがいしま~す。
個人的には、「番長に聞け!」が好きです♪
スケ・スケ・スケ・スケ・スケ番長♪♯ |  2010.04.27(火) 20:24 |  URL |  【コメント編集】

■origami ...

orangeのorigamiプランってありますよね。
何が折り紙なんだろう・・・・・・・・・
k |  2010.04.28(水) 01:26 |  URL |  【コメント編集】

■2度目の投稿で失礼します

座禅ですか・・・番長、幅が広すぎます(尊敬)!!

二度目の投稿で申し訳ないのですが、お伝えし忘れた事があって・・・
日本にいた時、仏人夫がやたらフランス語表記を見つけたのですが
(日本には英語のみならず、”オシャレな”仏語も氾濫しています)、
当時わたしはフランス語が分からなかったので、気付きませんでした。
彼曰く「ひどすぎる!」ものが多いらしく、「看板やメニューとして出すなら、
どうしてプロ(じゃなくても仏人)に確認してからにしないんだろう?」
と言っていました。更に夫はおもしろがってそのヒドイ看板等の写真を撮り、
「フランス人の友達に見せる」と言って笑いこけてました(失礼なヤツだ)。
ま、今フランスにいるわたしは、同じ事ができますけどね(しないけど)。
お互い、「外国(語)はカッコイイ」のが共通点なのでしょうか??
えみり |  2010.04.28(水) 01:44 |  URL |  【コメント編集】

■カミカゼ

自爆テロゲリラのことを、カミカゼとか呼ぶのもフランスだけでしょ。
やめてもらいたい。
飛び入り |  2010.04.28(水) 08:02 |  URL |  【コメント編集】

http://www.nileport.com/products/details/1860/1.html

遅ればせながら、このトピック読んだあとに
見つけてしまって
報告せずにはいられなくなりました。。。

海外でつくられる日本人のイメージも?ですが
海外生活が長くなると?になってくるお方もちらりほらり。。。
芸妓 |  2010.04.28(水) 16:07 |  URL |  【コメント編集】

■Re: ブルボンのお菓子では?

 スケ・スケ・スケ・スケ・スケ番長♪♯さん、押忍! なんだか愉快なお名前だねえ。そう、番長が言いたかったハンバーガー型のチョコレート菓子ってのはソレよ、ブルボンのエブリバーガー。よく覚えてたねえ。ブルボンってのは番長も大好きな菓子メーカーだが、「ルマンド」「ホワイトロリータ」「バームロール」「チョコリエール」といった、主戦級の菓子に比べるとエブリバーガーってのはどうしても存在感が薄いねえ。あるいは、そういうところに目を付けたのがいたのかねもな。上海万博で岡本真夜のさして有名でもねえ曲がパクられたみてえにさ。「番長に聞け」、なかなか更新できずに申し訳ないねえ。お悩みをどっかから探してこなきゃならねえのがネックになっちまってな。一つ頑張ってみるぜ。たぶんな!
フランス番長 |  2010.04.28(水) 18:10 |  URL |  【コメント編集】

■Re: origami ...

kさん、押忍! テレビCMも折り紙をモチーフにしたヤツだったよな。ハテあれ、確かにどっから来てるのかねえ。origami zen なんてサービスもあるようだが。クール!ってことなのかね。どなたかご存じだったら教えていただきたいぜ。
フランス番長 |  2010.04.28(水) 18:24 |  URL |  【コメント編集】

■Re: 2度目の投稿で失礼します

 えみりさん、押忍! 番長も過去、シェルやコキュに関して書いたように、確かに外国語ってのはそういうものだよな。フランス人に、妙ちきりんな漢字を書いたTシャツを着たり、あるいはタトゥーを掘ったりってな輩もいるが、ああいうのも知らぬが花でカッコイイと思ってるんだろうからな。日本にあるフランス語の店名ってのも同じことなんだろう。番長、表記の間違いに関して揚げ足を取るつもりはあんまりないのよ。ただ、このチョコレート菓子のようなのを目にしちまうと、やっぱり首をひねらざるを得ねえよなあ。
フランス番長 |  2010.04.28(水) 18:30 |  URL |  【コメント編集】

■Re: カミカゼ

 飛び入りさん、押忍! 確かにアタック・カミカーズってのはフランス語で自爆テロを指す一般名詞だな。英語の用法とは違うよなあ。あいにく番長、他の言語の状況についちゃよく知らねえんだが、フランス語だけで一般名詞化してるとすれば、いったいどういう理由なんだろうねえ。
フランス番長 |  2010.04.28(水) 18:35 |  URL |  【コメント編集】

■芸妓さん、押忍!

 申し訳ない、ご紹介いただいたサイト、ざっと目を通した限りではまあよくある話なのかなってくらいの感想しか浮かばなかったんだが、どのへん「報告せずにいられなく」なったのか、もう少し詳しく教えてもらえりゃあ有り難いぜ。通じが悪くてすまねえな!
フランス番長 |  2010.04.28(水) 18:45 |  URL |  【コメント編集】

■「もみじ」

Twitterでこちらのブログが紹介されていたので来ました。
初コメントです。
2月にパリに行ったとき、あちこちで見かけたのが「もみじ」でした。ボン・マルシェでも、オペラ座裏手の土産物店でも、コンラン・ショップにもあり、こけしブーム到来中なのだと思ってました。
で、確かに衣装がビミョーですね…。
私はパリでもアメリカでも中国人と間違えられたので、フランス人にはそのあたりの区別はつきにくいものかもしれません。
ブログを「お気に入り」に入れました。これからも読ませていただきます!
nakaho |  2010.04.29(木) 02:52 |  URL |  【コメント編集】

ナポリタンや明太子パスタを見て憤るイタリア人は多い。しかも食って「まずい」という。
博多の辛子明太子が日本の料理だと思ってる日本人が多く、憤る朝鮮人は多い。
日本のカレーをインド人が食べて「この料理おいしいね、なんて料理?」というインド人がいた。

タワーレコードで日本語ラップを歌ってるアーティスト(名前は知らん)のPVが流れてて、
ゲラゲラ笑ってる白人を見て恥ずかしくなったなあ

パリシンドロームがあるように、お互いにどの国も誤解してることは多い。
アジア系が日本料理を広報してくれてると思えばいいんじゃね?
客はそれが本物か偽者かはいずれ分かるんだし。
目くじら立てなさんな。
 |  2010.04.29(木) 04:59 |  URL |  【コメント編集】

少し前、NYの中国人経営のすしレストランに芸能人を派遣して、
「うまい!」と言わせてた日本のテレビ局って腹立たしい限りですね。
f |  2010.04.29(木) 09:23 |  URL |  【コメント編集】

’f’さんの前の名無しコメント、見ず知らずのブログ主さんに向かって’目くじら立てなさんな’とは何です?立て’なさんな’って、何故、大の大人に向かって命令形?そこで命令形を使う理由は?意味不明。もう一つ言いますが、ブログ主さんが’目くじら立てているか否か’も、不明でしょうに。単なる一フランス滞在者の意見、私見の可能性も有りますが?ブログ主さんが’目くじら立てているお顔’を見て確認する事はここを読んでいる誰にも出来ないじゃないですか。
くらら |  2010.04.29(木) 09:36 |  URL |  【コメント編集】

あります!あります!
こういう、異国同士でのイメージでネーミングや商品て笑えますwww
突っ込みどころ満載ですねw(こういうのってブログネタになりますね)
突っ込めるところは突っ込んどかないと!w
醤油じゃばじゃばにして鮨や刺身、ご飯にかけるのは、まさに突っ込みどころですねwww
でもまあ、その国で他の国からヒントを経て、その国の食文化になったのなら、それはそれでいいのかな~って思います。
カステラや天婦羅が「ポルトガル発祥だ!」ってポルトガル人は怒りませんものね・・・。
さあ、みなさんで笑って突っ込みましょう♪
ももくそ |  2010.04.29(木) 21:37 |  URL |  【コメント編集】

■失礼しました。。。

番長さん、悩ませてしまったようでごめんなさい。
ご紹介したサイトにば~んと現れる日本人女性のスタイルがこれみよがしのおかっぱ頭でびっくりしただけです。。。日本人形の娘バージョンをデフォルメしたようなインパクトに見えたので思わず報告したのですが。。。番長さんにはあまりインパクトのない?海外に長く住む日本人女性だったみたいですね。。。彼女のやってる日本料理の伝導は別にふつーなんですけどね。。
芸妓 |  2010.04.30(金) 10:23 |  URL |  【コメント編集】

■Re: 「もみじ」

 nakahoさん、押忍! ビヤーンブニュだぜ。ところで「もみじ」、そんなにあちこちで売ってんのかい。いよいよ妙だなあ。そういやあ別の話なんだが、私こけしを持ってるのよってフランス人女子にちっこい木の人形を見せられたことがあって、そいつがこの「もみじ」にちょいと似てたかもしれねえ。黒いおかっぱ頭で、丸くてカワイイ目をしてるんだ。服はこんなんじゃなかったが。で、思わず「いやいや、こけしってのはこんなもんじゃないよ」と言っちまった。だってこけしって言えば、もっと素朴な、ツルッとした頭で細い目をしたヤツじゃねえか。ひょっとすると、どっかのメーカーがこの手の人形を日本の福を招く人形だって触れ込みで、手広く売ってんのかもしれねえな!
フランス番長 |  2010.04.30(金) 17:23 |  URL |  【コメント編集】

■名無しのアンタ、押忍!

 コメントはありがたいんだが、捨てハンでもいいから付けてもらえりゃ嬉しいぜ。呼びにくいからな。さて、どの国も互いに誤解が多い、そいつはまったくその通りだな。番長はそいつを楽しんでるつもりだったが、目くじら立ててるように見えちまったかね。そりゃ残念だぜ。日本語ラップが笑えてしまうように、ニュッテラ巻きにはやっぱり吹き出しちまうっていうレベルの話なんだがな。ところでアンタ、自分の曲でもあるまいに、笑われて恥ずかしがるなんて、しょいこみ過ぎなんじゃねえのか?
フランス番長 |  2010.04.30(金) 17:25 |  URL |  【コメント編集】

■fさん、押忍!

 すまねえ、コメントはありがたいんだが、番長そのテレビを見てねえ上に、ニューヨークに関しちゃ門外漢でね。何とも言い難いんだが、まあ、中国人がつくっていようが、うまいものはうまいんじゃねえか?
フランス番長 |  2010.04.30(金) 17:26 |  URL |  【コメント編集】

■くららさん、押忍!

 いやいや、ご支援はありがたいんだが、口調や文体に関しちゃ番長、ご存じの通りでね。人様のことはまったく言えねえのよ。こちらこそ普段から失礼極まりない語り口だからなあ。何とも申し訳ないぜ! ちなみに、番長が目くじら立てたりしてねえってのはご指摘の通り。だが、読んだ方がどのように受け取られても、そいつは自由ってもんだぜ。
フランス番長 |  2010.04.30(金) 17:27 |  URL |  【コメント編集】

■ももくそさん、押忍!

 そうそう、思わず笑っちまうよなあ。おっしゃるとおり、食文化にしろ言語にしろ、その国独自のものとして取り込まれるならそれでいいのよ。でもツッコミくらいは許してほしいぜ。でまあ、フランスから遠く離れた日本や中国あたりのことで勘違いが起きるのはまだわかるんだが、近い国のことでも変なことは多いよな。フランスで食うパスタってのはどうしてこう、おしなべてマズイんだろうか。ぶにょんぶにょんなんだよな。ホントにフランス人ってのは美食家なのかねえ……。なんかいいネタあったら、また教えてくれよな!
フランス番長 |  2010.04.30(金) 17:34 |  URL |  【コメント編集】

■Re: 失礼しました。。。

 芸妓さん、押忍! ハッハッハ、なるほどそういうことかい。確かに番長も、開いた途端にお出ましあそばされたご尊顔にはちと、まいったぜ。ただまあ、女性のお顔をお顔だけで揶揄するのはあまりに失礼かな、と思っちまったのよ。ところで文中に「紅もす」って言葉がフツーに出てくるが、こりゃなんだろうね? いずれにしても番長からは、頑張ってくれよなとしか言いようがねえぜ!
フランス番長 |  2010.04.30(金) 17:36 |  URL |  【コメント編集】

■「紅もす」

番長様、またまた横レスですみません。
飯尾醸造の紅芋酢のことのようです。
http://www.iio-jozo.co.jp/order/item.php?gd_id=24
http://www.nymtc.com/pl_mtcpremium/benimosu.html
壁蝨獲蛇竜 |  2010.05.01(土) 18:33 |  URL |  【コメント編集】

■Re: 「紅もす」

 壁蝨獲蛇竜さん、押忍! わざわざ調べていただいたようで、どうもありがとうよ! うーむ、これってその道じゃあ有名なお酢なのかねえ。ハッハッハ、番長の舌のレベルを露呈しちまったようだな!
フランス番長 |  2010.05.03(月) 17:04 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する(お題・メール・URLは省略可)

URL
コメント
パスワード  編集・削除するのに必要
表示設定  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://fban.blog9.fc2.com/tb.php/75-0642904f

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP | 
ブログパーツ