--.--.-- (--)
スポンサーサイト
2010.06.11 (Fri)
週35時間労働制、その目的とは?
まいったね。
フランスの労働時間には、まいったね。
ようアンタ、週に何時間働いてる?
いやいや、総務省や厚労省に提出する数字じゃなくってよ。今日も終電までサービス残業だって? いやはや、そいつはホントにサンク・ヌフ・シス・トロワだぜ。
午前10時から午後11時までの勤務を週5日続ければ、1日あたり1時間の休みを取ったとして、週60時間労働ということになる。こういう人は日本じゃ、まあザラにいるだろうな。最も恵まれた環境にいる人で、9時出社の6時退社、週40時間ってとこか。
いやあホント、1週間が始まる月曜日ってのは憂鬱だよな。火曜日には「まだ週明けから2日しかたっていないのか」と呆然とし、週のまんなか水曜日あたりがいちばんツライ。もう半分以上は過ぎたと自分に言い聞かせて木曜日を何とかやっつけ、心も軽く金曜日の職場に向かうも、仕事をやり残して土曜日に休日出勤する。そして遅く起きた日曜日、NHK「のど自慢」の♪キンコンカーンの音を聞いては、もう休みが終わってしまう、今日も何もしていないと自己嫌悪にさいなまれる。ああ、日本人の一週間だねえ。
この日曜日の「音」は、人によって「笑点」だったり「サザエさん」のエンディングテーマだったりと個人差があるけどな。
さあそこで、フランスの労働時間だ。
法の定めで週35時間となっている。そしてここが肝心なところなんだが、この法は驚くほどきちんと守られている。日本でも労働基準法で週の労働は40時間、1日あたり8時間までと決められちゃあいるんだが。残業やサービス残業で有名無実化してるよな。ところがフランス人は、きっちり35時間しか働かねえ。見事なもんよ。
ちなみにフランスでは、日曜日に開いている商店というのはほとんどない。パリなんかのわずかな例外を除くと、かき入れ時だろうデパートやショッピングモールもすべて閉まっている。これも、法律で日曜日に働くことは禁止されているからだ。フランス人は法律遵守!なんだな。
この週35時間の労働というのは、欧米の先進国でもとりわけ少ない。アメリカの法定労働時間は週40時間、ドイツは1日8時間、イギリスは残業も含めて週48時間までとなっている。
この話をするとき、フランス人はどこか誇らしげだ。私たちは労働の苦役から逃れ、こんなにも人生を謳歌してるんだとばかりにな。
実際、うらやましいぜ。それでも世界第5位のGDPを誇る経済大国だってんだからな。
このフランスの労働時間の短さってのはつとに有名で、日本でも話題になることは少なからずあるようだ。日本人の働き方は非効率的だとか、いいかげん社畜は卒業しようじゃないか、とかな。
ただ、往々にして誤解されてるんだが、この週35時間労働制ってのは、何も労働者が権利として獲得したってわけじゃあない。
確かにフランスってのは労働者、労働組合の力が強い国だから、デモやらストやらを打って勝ち取ったんだと思われがちなんだが。実はこれ、失業者対策として2002年に導入された政策なんだよな。
どうして労働時間の短縮が失業者対策になるのかって? 簡単なリクツよ。
それまでフランスの法定労働時間ってのは週39時間だった。10人が働く職場なら、1週間で成し遂げられる仕事量は390時間分ということになる。これが週35時間になれば、390÷35=11.14…ということで、少なくとももう1人は働かないと同じ仕事量は達成できない計算だ。
政府としちゃ、こうすりゃ企業はもっと人を雇うようになるだろう、と思ったんだろうな。
結果どうなったか。当初のもくろみほど失業率は改善しなかったのよ。
なぜか。企業は社員を増やさず、代わりに効率アップを労働者に求めたからだ。「それじゃあ今まで39時間でやってた仕事を35時間で終わらせてね」ってな。しわ寄せは労働者側にきた。でも、できねえもんはできねえよな。そのせいでフランス企業の生産力は落ちたと言われているぜ。
この国際競争の時代に、企業としちゃ手をこまねいているわけにはいかねえ。どうしたかと言えば、もうフランスなんか面倒だからいいやってんで、東欧諸国などの賃金が安く労働条件もゆるい国に移転していった。フランス国内の産業が空洞化しちまったわけよ。
大統領のサルコジはこの35時間労働制を諸悪の権化だと言わんばかりに叩いてるんだが、そういう理由があるわけだな。
影響はそれだけじゃねえ。労働者の中でも中間管理職のような上の層と、単純労働者なんかの下の層で効果がくっきり分かれちまった。
というのも、上の層は月給いくらという取り決めで働いている。労働時間が減っても月給の額は減らない。つまり、実質的には給料アップってことだ。これまでより働かなくても同じ額のカネがもらえるんだからな。
一方、下の方の層の場合、時給いくらの契約なんだな。ってことは、35時間しか働かなけりゃ、35時間分の給料しかもらえねえってことよ。
もひとつ付け加えて言うと、これってサラリーマンや公務員、工場労働者なんかにしかあてはまらない話。自分の裁量で働く自営業者には関係ねえんだよな。
たとえばフランスには、どの街にもシャルキュトリって店がある。ハムやソーセージといった食肉加工品を中心に、パテやテリーヌ、サラダや煮込みといった総菜なんかを売ってる、日常生活にかかせねえ店だ。こういうところの場合、店の営業時間以外にも、素材の買い付けやら総菜の仕込みやらに時間がかかるよな。しかも、たいていは家族経営、つまりは少人数で仕事をまわしている。番長いっぺん聞いたことあんのよ、週に何時間くらい働いてるんだいって。60時間だとさ。1日に12時間の計算だ。
あるいはパン屋なんてのもそうだよな。朝7時にはパンを並べてるが、粉をこねてパンを焼いてって時間を考えると、朝は相当早そうだ。しかも、多くは土日も店を開けてる。パン食わないとフランス人は死んじゃうからな。
こういう仕事は、キツくて労働時間が長い割にはカネも良くないってんで、最近なり手がどんどん減ってるらしい。オイオイ、テリーヌやバゲットのないフランスなんて、ぞっとしねえぜ。
いや、まいったね。
働く時間が短けりゃ世の中はバラ色、ってわけでもなさそうだぜ。
ま、それを差っ引いても日本人は働き過ぎだと思うがな。はー、誰か番長にぽーんと5億円くらいくれないもんかねえ?
ところでこの35時間労働制、実は2008年7月、中身を骨抜きにする法案が成立している。それまで35時間を超えて働いた分は、次の週なりバカンスシーズンなり、必ずどこかでまとめて休みを取ることとされていた。つまり労働者は、絶対に週35時間分以上は働けない仕組みになっていたんだな。
この法案は超過勤務分について、企業と労働者とで直接話し合って決められることにした。交渉次第でどのようにでも働けるようになったわけだ。
ところがいったん根付いてしまった意識はなかなか抜きがたいらしく、多くのフランス人はいまも35時間労働を守っているようだぜ。

フランスの労働時間には、まいったね。
ようアンタ、週に何時間働いてる?
いやいや、総務省や厚労省に提出する数字じゃなくってよ。今日も終電までサービス残業だって? いやはや、そいつはホントにサンク・ヌフ・シス・トロワだぜ。
午前10時から午後11時までの勤務を週5日続ければ、1日あたり1時間の休みを取ったとして、週60時間労働ということになる。こういう人は日本じゃ、まあザラにいるだろうな。最も恵まれた環境にいる人で、9時出社の6時退社、週40時間ってとこか。
いやあホント、1週間が始まる月曜日ってのは憂鬱だよな。火曜日には「まだ週明けから2日しかたっていないのか」と呆然とし、週のまんなか水曜日あたりがいちばんツライ。もう半分以上は過ぎたと自分に言い聞かせて木曜日を何とかやっつけ、心も軽く金曜日の職場に向かうも、仕事をやり残して土曜日に休日出勤する。そして遅く起きた日曜日、NHK「のど自慢」の♪キンコンカーンの音を聞いては、もう休みが終わってしまう、今日も何もしていないと自己嫌悪にさいなまれる。ああ、日本人の一週間だねえ。
この日曜日の「音」は、人によって「笑点」だったり「サザエさん」のエンディングテーマだったりと個人差があるけどな。
さあそこで、フランスの労働時間だ。
法の定めで週35時間となっている。そしてここが肝心なところなんだが、この法は驚くほどきちんと守られている。日本でも労働基準法で週の労働は40時間、1日あたり8時間までと決められちゃあいるんだが。残業やサービス残業で有名無実化してるよな。ところがフランス人は、きっちり35時間しか働かねえ。見事なもんよ。
ちなみにフランスでは、日曜日に開いている商店というのはほとんどない。パリなんかのわずかな例外を除くと、かき入れ時だろうデパートやショッピングモールもすべて閉まっている。これも、法律で日曜日に働くことは禁止されているからだ。フランス人は法律遵守!なんだな。
この週35時間の労働というのは、欧米の先進国でもとりわけ少ない。アメリカの法定労働時間は週40時間、ドイツは1日8時間、イギリスは残業も含めて週48時間までとなっている。
この話をするとき、フランス人はどこか誇らしげだ。私たちは労働の苦役から逃れ、こんなにも人生を謳歌してるんだとばかりにな。
実際、うらやましいぜ。それでも世界第5位のGDPを誇る経済大国だってんだからな。
このフランスの労働時間の短さってのはつとに有名で、日本でも話題になることは少なからずあるようだ。日本人の働き方は非効率的だとか、いいかげん社畜は卒業しようじゃないか、とかな。
ただ、往々にして誤解されてるんだが、この週35時間労働制ってのは、何も労働者が権利として獲得したってわけじゃあない。
確かにフランスってのは労働者、労働組合の力が強い国だから、デモやらストやらを打って勝ち取ったんだと思われがちなんだが。実はこれ、失業者対策として2002年に導入された政策なんだよな。
どうして労働時間の短縮が失業者対策になるのかって? 簡単なリクツよ。
それまでフランスの法定労働時間ってのは週39時間だった。10人が働く職場なら、1週間で成し遂げられる仕事量は390時間分ということになる。これが週35時間になれば、390÷35=11.14…ということで、少なくとももう1人は働かないと同じ仕事量は達成できない計算だ。
政府としちゃ、こうすりゃ企業はもっと人を雇うようになるだろう、と思ったんだろうな。
結果どうなったか。当初のもくろみほど失業率は改善しなかったのよ。
なぜか。企業は社員を増やさず、代わりに効率アップを労働者に求めたからだ。「それじゃあ今まで39時間でやってた仕事を35時間で終わらせてね」ってな。しわ寄せは労働者側にきた。でも、できねえもんはできねえよな。そのせいでフランス企業の生産力は落ちたと言われているぜ。
この国際競争の時代に、企業としちゃ手をこまねいているわけにはいかねえ。どうしたかと言えば、もうフランスなんか面倒だからいいやってんで、東欧諸国などの賃金が安く労働条件もゆるい国に移転していった。フランス国内の産業が空洞化しちまったわけよ。
大統領のサルコジはこの35時間労働制を諸悪の権化だと言わんばかりに叩いてるんだが、そういう理由があるわけだな。
影響はそれだけじゃねえ。労働者の中でも中間管理職のような上の層と、単純労働者なんかの下の層で効果がくっきり分かれちまった。
というのも、上の層は月給いくらという取り決めで働いている。労働時間が減っても月給の額は減らない。つまり、実質的には給料アップってことだ。これまでより働かなくても同じ額のカネがもらえるんだからな。
一方、下の方の層の場合、時給いくらの契約なんだな。ってことは、35時間しか働かなけりゃ、35時間分の給料しかもらえねえってことよ。
もひとつ付け加えて言うと、これってサラリーマンや公務員、工場労働者なんかにしかあてはまらない話。自分の裁量で働く自営業者には関係ねえんだよな。
たとえばフランスには、どの街にもシャルキュトリって店がある。ハムやソーセージといった食肉加工品を中心に、パテやテリーヌ、サラダや煮込みといった総菜なんかを売ってる、日常生活にかかせねえ店だ。こういうところの場合、店の営業時間以外にも、素材の買い付けやら総菜の仕込みやらに時間がかかるよな。しかも、たいていは家族経営、つまりは少人数で仕事をまわしている。番長いっぺん聞いたことあんのよ、週に何時間くらい働いてるんだいって。60時間だとさ。1日に12時間の計算だ。
あるいはパン屋なんてのもそうだよな。朝7時にはパンを並べてるが、粉をこねてパンを焼いてって時間を考えると、朝は相当早そうだ。しかも、多くは土日も店を開けてる。パン食わないとフランス人は死んじゃうからな。
こういう仕事は、キツくて労働時間が長い割にはカネも良くないってんで、最近なり手がどんどん減ってるらしい。オイオイ、テリーヌやバゲットのないフランスなんて、ぞっとしねえぜ。
いや、まいったね。
働く時間が短けりゃ世の中はバラ色、ってわけでもなさそうだぜ。
ま、それを差っ引いても日本人は働き過ぎだと思うがな。はー、誰か番長にぽーんと5億円くらいくれないもんかねえ?
ところでこの35時間労働制、実は2008年7月、中身を骨抜きにする法案が成立している。それまで35時間を超えて働いた分は、次の週なりバカンスシーズンなり、必ずどこかでまとめて休みを取ることとされていた。つまり労働者は、絶対に週35時間分以上は働けない仕組みになっていたんだな。
この法案は超過勤務分について、企業と労働者とで直接話し合って決められることにした。交渉次第でどのようにでも働けるようになったわけだ。
ところがいったん根付いてしまった意識はなかなか抜きがたいらしく、多くのフランス人はいまも35時間労働を守っているようだぜ。

スポンサーサイト
| BLOGTOP |