2009.12.27 (Sun)
キーボードも俺を翻弄しやがる
まいったね。
フランスのパソコンには、まいったね。
いつもオレを翻弄するフランスだが、本来ヒトの忠実なしもべであるべきパソコンまでもが、揺さぶりをかけてきやがる。
特にまいっちまうのが、キーボードの配列よ。
論より証拠、まずは実物を見てもらおうか。

よーく見てくれ。
いきなり「Q」と「A」の位置が違ってるだろ。
Qと言えば問い、Aと言えば答え。問いと答えの位置を交換だなんて、アングロサクソンの帰納法に対して大陸式の演繹法の意地見せたる、ってことか?
……意味がわからない御仁は無視を決め込んでいただければ幸いだぜ。本人にもよくわかんねえんだから。
いや、確かにフランス語の文章では、「Q」は頻出するのよ。
英語でいうところの疑問詞のwhatやwho、関係代名詞のthatに当たる単語が、queだのquiだのって全部「Q」を使うからな。
でもって、その「A」のとなりを見てくれ。
「Z」となっているが、ここは本来、「W」が入るところだわな。
ところがフランス語では、「W」って使わないのよ。外来語にしか。冷遇されちまったな。
キーボードの文字配列を称して「QWERTY」なんて言うけど、フランスじゃ「AZERTY」なのよ。
おっと、アザーティじゃねえぜ。アズルティって読ませるのがフランス流だとさ。
続いて右部分を見てもらおうか。

下から2列目のいちばん左端、「N」にご注目。隣にクエスチョンマークがあるよな。これ、本来なら「M」が来るところだが、ひとつ上の列にある「L」の隣に移動してるのよ。
そう大して使いもしねえセミコロンがなんでホームポジション、キーボードを叩こうと構えたときに最初に指を置くところにあるんだこのヤロウ、という発想なんだろうぜ。
ま、英語に比べるとフランス語でセミコロンを使う機会ってのはあんまりなくて、単なるコロンを使うことの方が多いからかもしれんな。にしちゃあコロンの位置も優遇されてるとは言い難いがよ。
と、ここまではキーボードを見ただけでもわかる話。
もっと恐ろしいことがあんのよ。
キーボードの上から2列目、数字の列を見てもらおうか。たとえば「7」のキーを押すとどうなるか。
「e」の上にアクセント記号が乗っかった文字が入力されちまう。
実は、数字はぜんぶ、Shiftキーを押しながらじゃないと入力できねえ。
やってみりゃわかるが、これは実にまだるっこしい!
特に、暗証番号やらパスワードに数字ってよく使うじゃねえかよ。ああいう、自分が何を入力したかが画面上ではわからない場合なんてのは、実に難儀するぜ。
さらに面倒なのが「@」、アットマークの入力。
インターネットの普及以来、メールアドレスの入力なんかで欠かすことのできねえ記号だわな。
場所はわかるだろうか。数字のゼロのところにあるだろ?
ところがこれ、普通に押すと「a」の上にアクセント記号の乗ったヤツが出てきちまう。
じゃあどうやって入力するかってえと、なんとAltキー、しかも右側にあるヤツ限定だ、左のはダメだぜ。これを押しながら打つという、なんとも一見様お断り的なやり方になってるのよ。
番長もしばらくはやり方がわからずに、アットマークは毎回コピペしてたもんな。
ほかも上げればキリがねえが、記号の類はほぼ英語キーボードからは総とっかえになってると言っても過言じゃねえのよ。
ちなみにこの写真のキーボード、

ご覧の通り、マイクロソフト社製。
コッテコテのアメリカ文化と思われがちなパソコン世界の巨人も、フランスの前にはシャッポを脱いだってか。
日本語キーボードのひらがながそうであるように、既にあるキーに独自の文字を割り当てるということは、他の言語でもある。
しかし、アルファベットや数字といった、キーボードの根幹にあたる部分の配列をここまでいじってるのはフランスくらいのようだな。
なんともはや、フランスらしいぜ。
いや、まいったね。
今日も番長はタイプミスに泣かされてんのよ。

フランスのパソコンには、まいったね。
いつもオレを翻弄するフランスだが、本来ヒトの忠実なしもべであるべきパソコンまでもが、揺さぶりをかけてきやがる。
特にまいっちまうのが、キーボードの配列よ。
論より証拠、まずは実物を見てもらおうか。

よーく見てくれ。
いきなり「Q」と「A」の位置が違ってるだろ。
Qと言えば問い、Aと言えば答え。問いと答えの位置を交換だなんて、アングロサクソンの帰納法に対して大陸式の演繹法の意地見せたる、ってことか?
……意味がわからない御仁は無視を決め込んでいただければ幸いだぜ。本人にもよくわかんねえんだから。
いや、確かにフランス語の文章では、「Q」は頻出するのよ。
英語でいうところの疑問詞のwhatやwho、関係代名詞のthatに当たる単語が、queだのquiだのって全部「Q」を使うからな。
でもって、その「A」のとなりを見てくれ。
「Z」となっているが、ここは本来、「W」が入るところだわな。
ところがフランス語では、「W」って使わないのよ。外来語にしか。冷遇されちまったな。
キーボードの文字配列を称して「QWERTY」なんて言うけど、フランスじゃ「AZERTY」なのよ。
おっと、アザーティじゃねえぜ。アズルティって読ませるのがフランス流だとさ。
続いて右部分を見てもらおうか。

下から2列目のいちばん左端、「N」にご注目。隣にクエスチョンマークがあるよな。これ、本来なら「M」が来るところだが、ひとつ上の列にある「L」の隣に移動してるのよ。
そう大して使いもしねえセミコロンがなんでホームポジション、キーボードを叩こうと構えたときに最初に指を置くところにあるんだこのヤロウ、という発想なんだろうぜ。
ま、英語に比べるとフランス語でセミコロンを使う機会ってのはあんまりなくて、単なるコロンを使うことの方が多いからかもしれんな。にしちゃあコロンの位置も優遇されてるとは言い難いがよ。
と、ここまではキーボードを見ただけでもわかる話。
もっと恐ろしいことがあんのよ。
キーボードの上から2列目、数字の列を見てもらおうか。たとえば「7」のキーを押すとどうなるか。
「e」の上にアクセント記号が乗っかった文字が入力されちまう。
実は、数字はぜんぶ、Shiftキーを押しながらじゃないと入力できねえ。
やってみりゃわかるが、これは実にまだるっこしい!
特に、暗証番号やらパスワードに数字ってよく使うじゃねえかよ。ああいう、自分が何を入力したかが画面上ではわからない場合なんてのは、実に難儀するぜ。
さらに面倒なのが「@」、アットマークの入力。
インターネットの普及以来、メールアドレスの入力なんかで欠かすことのできねえ記号だわな。
場所はわかるだろうか。数字のゼロのところにあるだろ?
ところがこれ、普通に押すと「a」の上にアクセント記号の乗ったヤツが出てきちまう。
じゃあどうやって入力するかってえと、なんとAltキー、しかも右側にあるヤツ限定だ、左のはダメだぜ。これを押しながら打つという、なんとも一見様お断り的なやり方になってるのよ。
番長もしばらくはやり方がわからずに、アットマークは毎回コピペしてたもんな。
ほかも上げればキリがねえが、記号の類はほぼ英語キーボードからは総とっかえになってると言っても過言じゃねえのよ。
ちなみにこの写真のキーボード、

ご覧の通り、マイクロソフト社製。
コッテコテのアメリカ文化と思われがちなパソコン世界の巨人も、フランスの前にはシャッポを脱いだってか。
日本語キーボードのひらがながそうであるように、既にあるキーに独自の文字を割り当てるということは、他の言語でもある。
しかし、アルファベットや数字といった、キーボードの根幹にあたる部分の配列をここまでいじってるのはフランスくらいのようだな。
なんともはや、フランスらしいぜ。
いや、まいったね。
今日も番長はタイプミスに泣かされてんのよ。

スポンサーサイト
ミント |
2010.06.12(土) 10:56 | URL |
【コメント編集】
ミントさん、押忍! 娘さんからのメール、いやはや面白いねえ。こうやってみると、aとqが違ってるのは英文だったら結構通じるんだな。aがのびたんだな、くらいのことで。ところが日本語を入力する、それもローマ字変換ってことになると大変だ。あとはパスワード入力とかな。フランスってのはこういうところにトラップを仕掛けてきやがるから、油断できねえぜ!
フランス番長 |
2010.06.13(日) 22:57 | URL |
【コメント編集】
番長、アンシャンテー!
最近、番長ブログにハマっているぜ。
おまえさん、なかなかいいセンスしてるじゃねぇか。気に入ったぜ。
あたいもキーボードには泣かされたもんよ。
今やazertyでブランドタッチができるようになったぜ!
パスワードにはaのない単語を選ぶといいぞ。なかなかないけどな。
また、遊びにくるからな!
押忍!
最近、番長ブログにハマっているぜ。
おまえさん、なかなかいいセンスしてるじゃねぇか。気に入ったぜ。
あたいもキーボードには泣かされたもんよ。
今やazertyでブランドタッチができるようになったぜ!
パスワードにはaのない単語を選ぶといいぞ。なかなかないけどな。
また、遊びにくるからな!
押忍!
フラン女番 |
2010.07.16(金) 20:28 | URL |
【コメント編集】
フラン女番、押忍! ビヤーンブニュだぜ。番長の記事を褒めてもらって恐縮よ。azertyキーボードを使いこなすとは、アンタもなかなかやるじゃねえか。何かとヌフ・シスの多いフランス生活だとは思うが、ガッツで乗り切ってくれよな。てなわけで今後ともキャトル・シス・キャトル・ヌフ!
フランス番長 |
2010.07.17(土) 17:08 | URL |
【コメント編集】
ばんちょー、おっす! ばんちょーが日本に帰国してからブログを知ったので、今頃なコメントで申し訳ない。今、ばんちょーの記事を全部読んでいる最中です。僕もフランス仕様の オルディ つかっている、クラヴィエ だけの ビラング です。キーボードの配列については、僕はパソコンの前身であるタイプライターの配置が影響しているのではないか、と推測しているのですが、まだ骨董品のタイプライターに出会えてません。もし僕の推測が正しいならば、英語式に歯向かうフランス式の配置は、タイプライターまで遡るはずなんだと思っています。
なるほどタイプライターの影響、それたぶんビンゴだぜ。説得力があるよ。ところでタイプライター、フランス語ではマシン・ア・エクリールって言うみたいだな。洗濯機のマシナラヴェみたいな。さすがはオーディナターの国だぜ。
フランス番長 |
2011.01.10(月) 15:40 | URL |
【コメント編集】
このコメントは管理者の承認待ちです
|
2012.05.22(火) 11:26 | |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
この前パリでホテルのコンピュータを使ったら、自分のメールチェックしたいのに、パスワードでひっかかる。何度やってもダメ。一体どうしたん??と思い、よく見直してみたら、打った自分のアドレスも違ってる。(パスワードは文字になって出てくれないからわからなかった)そこで気づきました。
あれ?このキーボード変!!
普段はささっと打つのに、もう画面とボード見ながらぽつりぽつり人差し指で打って、時間もかかるし、じれったかったです。
以下は娘からのメール。(普段は米国から持って行った自分のラップトップを使っていますが、これは旅先でネットカフェからのメールみたいです)
手が勝手に動いて書いていて、そのまま送ったみたい。意味わかるから別に良いんだけど。
hello! i, safe in rennes for the next couple of days, but i dont have eqsy qccess to the computer so i dont know when the next time i cqn contqct you will be. but hope all is well! ill e,ail qgqin when i can love u always, t***