2010.06.23 (Wed)
フランスの図書館に意外なあの娘が……
まいったね。
フランスでも頑張るあの娘には、まいったね。

こちら、南仏はモンペリエで訪ねた図書館。
文豪エミール・ゾラの名前が冠された、地上4階建ての巨大な建物だ。

日本文学の棚もあった。フランス語に訳された日本の小説や、日本文学について考察したフランス人の本が並んでたぜ。
だが、このほかに、漫画のコミックスだけを集めたコーナーってのが別にあった。


むしろ文学の棚よりも充実してる様子だったぜ。フランスでいかに漫画が根付いているかを示すエピソードの一つと言えそうだな。本屋のみならず図書館にも漫画が置いてあるってのは。しかも100冊は下らない数があったぜ。確かに大きな図書館ではあったが、いち地方都市のモンペリエで、
……いやいや、わかってるよ。気になるんだろ? 写真右側のパネルが。

ヘルメットみたいなかぶりものといい、青い服といい、風の谷のあの娘だよな、コレ。たぶん。

(本物、アマゾンより)
しかし、なんでナウシカなんだ?
誰が何のために作って、ここに置いたんだ? クオリティで言えば小学生と中学生の間くらいって感じだが、まさか持ち込んだわけじゃねえだろう。
司書か? 司書がつくったのか?
こんなパネル、このコーナーにしか置いてなかったぜ。
それと、

なんで浮いてる?
気にならないか、少年。
いや、まいったね。
スタジオ・ジブリの人気ってのは、まったく大したもんだな。

フランスでも頑張るあの娘には、まいったね。

こちら、南仏はモンペリエで訪ねた図書館。
文豪エミール・ゾラの名前が冠された、地上4階建ての巨大な建物だ。

日本文学の棚もあった。フランス語に訳された日本の小説や、日本文学について考察したフランス人の本が並んでたぜ。
だが、このほかに、漫画のコミックスだけを集めたコーナーってのが別にあった。


むしろ文学の棚よりも充実してる様子だったぜ。フランスでいかに漫画が根付いているかを示すエピソードの一つと言えそうだな。本屋のみならず図書館にも漫画が置いてあるってのは。しかも100冊は下らない数があったぜ。確かに大きな図書館ではあったが、いち地方都市のモンペリエで、
……いやいや、わかってるよ。気になるんだろ? 写真右側のパネルが。

ヘルメットみたいなかぶりものといい、青い服といい、風の谷のあの娘だよな、コレ。たぶん。

(本物、アマゾンより)
しかし、なんでナウシカなんだ?
誰が何のために作って、ここに置いたんだ? クオリティで言えば小学生と中学生の間くらいって感じだが、まさか持ち込んだわけじゃねえだろう。
司書か? 司書がつくったのか?
こんなパネル、このコーナーにしか置いてなかったぜ。
それと、

なんで浮いてる?
気にならないか、少年。
いや、まいったね。
スタジオ・ジブリの人気ってのは、まったく大したもんだな。

スポンサーサイト
テーマ : 海外のオタク事情 ジャンル : アニメ・コミック
またまたお邪魔します。ナウシカとフランスで思い出したのですがナウシカはフランスのアニメ映画La Planete Sauvageに影響を受けているらしいですね。僕はナウシカは見たことはないのですがLa Planete Sauvageは大好きです。
名無し |
2010.06.23(水) 14:52 | URL |
【コメント編集】
宮崎監督に限らず、ヨーロッパの風景や街並み・歴史を参考にしたアニメがとても多いですからね。
ナウシカも故郷の村は風車小屋ばかりだったし、みんな騎士の格好してましたからね。
今流行してるアニメのワンピースやナルトも、ヨーロッパの街並みや服装を参考してるような気がしますけどね…
やっぱ、ヨーロッパの人が見たら親近感がわくんじゃないでしょうか…
サザエさんやドラえもん、クレヨンしんちゃんは日本が舞台ですけど、フランスではどうなんでしょうか?
ドラえもんは中国では人気だそうですが、ヨーロッパではどうなんでしょうね…
ナウシカも故郷の村は風車小屋ばかりだったし、みんな騎士の格好してましたからね。
今流行してるアニメのワンピースやナルトも、ヨーロッパの街並みや服装を参考してるような気がしますけどね…
やっぱ、ヨーロッパの人が見たら親近感がわくんじゃないでしょうか…
サザエさんやドラえもん、クレヨンしんちゃんは日本が舞台ですけど、フランスではどうなんでしょうか?
ドラえもんは中国では人気だそうですが、ヨーロッパではどうなんでしょうね…
あ |
2010.06.23(水) 17:11 | URL |
【コメント編集】
名無しさん、
見たことがなければナウシカをすぐ見ればいいじゃないですか。
それからコメントすれば。あれはいいですよ。
番長さん、
勇気あるね。私はフランスで図書館に入ったことがないのです。その当時はそれほどフランス語に自信がなかったのでね。今も自信はないのですが、度胸だけはできたので。
見たことがなければナウシカをすぐ見ればいいじゃないですか。
それからコメントすれば。あれはいいですよ。
番長さん、
勇気あるね。私はフランスで図書館に入ったことがないのです。その当時はそれほどフランス語に自信がなかったのでね。今も自信はないのですが、度胸だけはできたので。
あたしは、ハイジが成長したのかと思いましたよ。
爛漫子 |
2010.06.24(木) 12:53 | URL |
【コメント編集】
番長、ヤスでヤス。
似せる頑張りは見えたでヤス。
でも、つい言わずにゃ居られないでヤス。「ナウシカというよりも…ナンすカ?」
お粗末だったでヤス(汗)
番長、失礼するでヤス。
似せる頑張りは見えたでヤス。
でも、つい言わずにゃ居られないでヤス。「ナウシカというよりも…ナンすカ?」
お粗末だったでヤス(汗)
番長、失礼するでヤス。
ヤス |
2010.06.24(木) 20:24 | URL |
【コメント編集】
作家として成功するよりも、漫画家として成功するほうが、世界のシェアを思えばBIGになれるわけだ。
番長 こんにちは
あと3時間半後にはサムライ・ジャパンVSデンマーク戦がキックオフです!
ジブリ作品には哲学的なイメージ、地球的なことばが散りばめられていて
フランス映画を観てフランス人を思うに、ジブリの世界観がリンクして受け入れられているのはなんとなく分かるような気も?します。
「風の谷のナウシカ」は、あの!ダンゴムシみたいな巨大な昆虫にはどうしても、わたしだったら担ぎ上げられたくないのです。
生き返るよりずっと死んでます。
あと3時間半後にはサムライ・ジャパンVSデンマーク戦がキックオフです!
ジブリ作品には哲学的なイメージ、地球的なことばが散りばめられていて
フランス映画を観てフランス人を思うに、ジブリの世界観がリンクして受け入れられているのはなんとなく分かるような気も?します。
「風の谷のナウシカ」は、あの!ダンゴムシみたいな巨大な昆虫にはどうしても、わたしだったら担ぎ上げられたくないのです。
生き返るよりずっと死んでます。
よねこ |
2010.06.25(金) 00:07 | URL |
【コメント編集】
逆に番長、その「La Planete Sauvage」って映画は全然存じねえのよ。このへんが番長の番長たる所以なんだが、そもそもフランス文化ってものにまるっきり疎いんだな。縁もゆかりもなかった土地に突っ込まれちまったという感じなもんで……。申し訳ないねえ。
フランス番長 |
2010.06.25(金) 20:20 | URL |
【コメント編集】
ドラえもんね。残念ながら、フランス人は誰も知らねえぜ。ドラえもんとフランス人の取り合わせで番長の頭に思い浮かぶのは、しずちゃんの風呂シーン。ありゃ児童ポルノとみなされなくもねえだろうなあ。フランスってそういう国で、そういう人が少なからずいるのよ。良し悪しはともかく。ところで、中世ヨーロッパと言えば、ドラクエみたいなRPGが思い浮かぶぜ。これはフランスでも売られているが、あんまり人気はないようだな。
フランス番長 |
2010.06.25(金) 20:26 | URL |
【コメント編集】
番長もまったく同感だなあ。フランス語ができるようになったというよりは、度胸だけは付いたってのが一番ピッタリくるぜ。やっぱ場数だな。しかし、図書館はボーッと佇んでるだけなら何も喋らなくていいんだし、むしろ心和む場所だと思うぜ。
フランス番長 |
2010.06.25(金) 20:28 | URL |
【コメント編集】
ハイジが成長してもかまわねえんだが、そんときもおべべは赤いのを着ててほしいぜ!
フランス番長 |
2010.06.25(金) 20:30 | URL |
【コメント編集】
いよッ、座布団一枚! 番長の胸にはなぜか、安田成美の調子っぱずれな歌声が去来したぜ……。
フランス番長 |
2010.06.25(金) 20:38 | URL |
【コメント編集】
涼一さん、押忍! そうねえ、絵の力は言葉の壁を超えるからな。もっといいのはスポーツで大成することかもしれねえが。
フランス番長 |
2010.06.25(金) 20:42 | URL |
【コメント編集】
おう、ナウシカに出てくるねえ、巨大ダンゴムシ。確かに気色悪いよな、アレは。もっとも番長、芋虫系には耐性がある方でね。ゴキブリは苦手だが……っと、俺は番長。虫にビビるなんてことはあり得ねえぜ。ところで日本、無事にデンマークを破って良かったじゃねえか。それにひきかえフランス代表、エコノミークラスで屈辱のご帰国だぜ。勝てば官軍とはこのことだねえ。
フランス番長 |
2010.06.25(金) 20:44 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |