2010.10.19 (Tue)
10/18のツイートまとめ
francebancho
なるほど! そいつは聞いて良かったぜ。いっぺん試してみなきゃな。…って、もう一回並ぶのかい? むむむ… @sayocha2929: ラスクだけだと確かに普通。でも単品で舐めるとめちゃ酸っぱい別売りジャムを塗ると嘘みたいに美味い。
10-18 22:25新宿の京王百貨店でも並んでたなあ。ま、チョコがかかったヤツはそこそこうまかったが、それにしてもフツーのうまさという感じがしたぜ。 RT @shinobuns: 阪神百貨店の売り場もアホみたいにならんでますが、理由が不明。
10-18 22:24確かに、腐りにくそうだしその用途にはうってつけだな。そうそう、どっちかって言うと乾パン的な食い物だよなあ。大してうまかあねえという。 @troistigres: このタイプの乾パンはスーパーで貧しい人への食糧寄付を呼びかける慈善団体に買って寄付したことがあります。
10-18 22:22フランス語版ウィキペディア http://goo.gl/OYvx には、ナンテールで売れ残りのパンに困ったパン屋がつくったってな逸話が書かれてるな。 @troistigres: ラスク、買ったことがないんですけど売ってます。どちらかというと貧しい人のためのおやつって風情で。
10-18 21:22「ビスコット」と出た。これならわかる。スーパーにも既製品が売ってらあ。だが、ラスク(ビスコッティ)に「王様のおやつ」という名前はどうもしっくりこねえんだよな。そもそも、茶会のことをグーテ・デ・ロワって呼ぶのかい? こいつはフランス語の手練れにお聞きしてえが。
10-18 21:19ところが番長、フランスのパン屋なり菓子屋で、ラスクってものを見たことがねえんだな。ま、番長がフランスにいたころ意識してなかっただけのことかもしれねえが。ちょいと調べたが、ラスクってフランス語じゃねえんだな。英語だ。じゃあフランス語では何て呼ぶのかといえば、
10-18 21:12菓子包みもトリコロールがバッチリと塗り分けられてる。さらに公式サイトには「フランスでは、お茶会のことを『グーテ・デ・ロワ』(王様のおやつ)といい、ぜいたくで楽しいこととされています」とも書かれている。
10-18 21:11いや、なんで「ガトーフェスタ・ハラダ」を取り上げたかっていうと。で、主力商品のラスクの名前は「グーテ・デ・ロワ」。公式サイトには「『グーテ・デ・ロワ』のフランス食文化の香りを心ゆくまでお楽しみください」とある。 http://goo.gl/szOL
10-18 21:09調べてみたら高崎なんだねえ。宇都宮に縁のある番長としちゃ俄然馴染みがでてきたな。あれだけしじされてるの行列ができるってことは、やっぱりファンが多いんだろうな。 @troistigres: 支店やオンライン販売への経営展開が早く大量生産の工場も建ちました。飽きのこない味でつい手が…
10-18 21:05番長もフォローしてるルモンドちゃんのツイートにも、そんなニュースが顔を出してたな。サンク・ヌフ・シス・トロワ! RT @doprovence: フランスの大行列は今はガソリンスタンドだぜっ。
10-18 21:02
【続き】
銀座の松屋じゃいつも大行列ができている「ガトーフェスタ・ハラダ」。目玉商品はラスクで、番長も食べてみたが、まあフツーなんじゃねえかと思ったのよ。しかし、他の菓子屋に比べると明らかに人気が高い。理由をご存じの方がいたら、ぜひ教えてもらいたいぜ。どっかのタレントが推してるとかさ。
10-18 18:15@vld33526 さん、押忍! いまいちツイッターとの向き合い方がよくわかってねえ番長だが、今後ともキャトル・シス・キャトル・ヌフ!
10-18 17:11
しかし、行列しなきゃ買えねえ菓子を渡したってんだから、その会社としちゃそれなりに気持ちをこめて渡したつもりなのかもしれねえな、ラスクの大箱。完全に空回りだが。それにしても、ラスクがそこそこ高級な菓子として売られてるってとこにすげえ違和感があるぜ。日本でたとえりゃ、1本5円のふがし(麩菓子)にチョコレートを塗ってうやうやしく出すことで200円取ってる感じ、って言うのかな。どうも妙だぜ。
ともあれ、王様がラスクなんぞ食べてたとは思わないがな!
なんとなくだが、硬くなっちまったパンをなんとか最後まで食べるアイデアとして生まれたような気がしやないかい?
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
その菓子だけどなぁ、まずGouter de roiってのがフラ語としておかしいよなぁ。そんなこたよくあるから、まぁいいんだが。
フランス人と仕事で出かけると、時々、訪問先の方からお土産をいただくことがあるんだが、たいて扇子とか、ぺンとか、日本らしい記念品か、会社の粗品をいただく。
ところが、だ。
あるところへ行ったとき、なぜかこのラスクの大箱を土産としていただいた。
そんなもん飛行機で持って帰るにも困るよなぁ、でかいし。
日本では行列しなきゃ買えないかもしれないが、そんなありがたみは昨日日本に来たフランス人には全く関係ない。それに、挑戦的じゃねぇか。
フランス人の同僚曰く、「日本人が持つフランスのイメージで作ったお菓子で、フランスのお菓子とは全く関係ない」らしい。おいしいことはおいしいけど。
考えてみたらなかなり挑戦的な土産だよな。
フランスに行って、日本人がフランス人から土産にあんころ餅か海老せんべいもらったみたいなもんだもんなー。
ちなみに、頂いたのはジャムもチョコもついてない標準タイプだぜ!