fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2010.11.19 (Fri)

11/18のツイートまとめ

francebancho

そうなんだよな。日本がここまで豊かだってのも、節操なく、と言って悪けりゃ柔軟に、いろんなものを取り込んで来たからだよな。そういう気質そのものが「固有の文化」なんじゃねえかな? @hiloco8888: この節操のなさは、他人を不幸にしませんものね
11-18 23:48

@mercuro_verseau そうは言っても、ラマダンを取り入れるってことはなさそうだがな! ビジネスに結びつくってところがカギなんだろう。イースターあたりもそのうちくるか?
11-18 23:47

@keikokit ワインの値段ってのはホントにピンキリだが、フランスなら4~5ユーロもありゃ確かにそれなりのが飲めるよな。なんせ向こうの連中はワインの消費量が多いから、んな高いものばっか飲んでられねえってわけだ。ボージョレ・ヌーボーってのは縁起物だな、言ってみりゃ。恵方巻的な。
11-18 23:45

@_pecoraio こいつはあくまで番長が周囲のフランス人に聞いた話ってだけだが、ボージョレ・ヌーボーってのはその年のぶどうの出来を味わうために飲むためのものなんだそうだ。上澄み液みたいなもんだから、年月がたっても熟成はしねえってよ。詳しいことは知らねえがな。
11-18 23:41

しかし、二十四節季をはじめとして廃れる風習がある一方、クリスマスだハロウィンだボージョレ・ヌーボーだってのを上手に取り込んでいく日本の節操のなさってのは番長、嫌いじゃねえとこもある。柔軟でいいよな。
11-18 18:23

おっと、「ボージョレなんてのは」という言い方は語弊があるな。「ボージョレ・ヌーボーなんてのは」と訂正させてもらうぜ。
11-18 18:21

ところで、「去年のボージョレを安く買った」なんてほくほくしてる人を見かけたが、アンタ、ボージョレなんてのは若いことだけに価値のあるワインなんだから、どれだけ安くても古いのを買っちゃダメだぜ。
11-18 18:19

世界でもボージョレ・ヌーボーをこれだけありがたがるのは日本だけだと聞くが、なぜ日本人ってのはそう乗せられやすいのかねえ。ていうか、番長が子どものころはボージョレのボの字もなかったが、いつから年中行事みたいになったんだ? やっぱバブルの頃か?
11-18 18:16

ボージョレ・ヌーボー解禁ってことで今年も日本のメディアは騒いでるようだな。しかし、安くなったと言ってもまだ高い。ペットボトルで1000円だっていうんだからなあ。
11-18 18:15

スポンサーサイト



にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  ← クリックしてもらえりゃありがたいぜ。

人気ブログランキングへ   パリ生活情報   blogram投票ボタン

05:55  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)  |  編集  |  上へ↑

*Comment

コメントを投稿する(お題・メール・URLは省略可)

URL
コメント
パスワード  編集・削除するのに必要
表示設定  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://fban.blog9.fc2.com/tb.php/144-aee872a1

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP | 
ブログパーツ