2010.01.24 (Sun)
Allo!Marcel はニセフランス人?
まいったね。
「フランス人」商法には、まいったね。
番長も登録している「にほんブログ村」ってサイトがある。
そこの「フランス情報」って部門で上位の常連になってる「Allo!Marcel フランス人のBlog」ってのを御存知だろうか。
今日はみなさんに、このマルセルのブログを2倍楽しむ方法を、番長がお教えするぜ。
まずは普通に読んでみる。うん。
続いて、こんな風に読んでみるんだ。もしこのブログの筆者が、「フランス人を装った日本人」の手によるものだったとしたら……? ってな。
いや、番長知らねえぜ、マルセルが何人なのか。確認する術もないしな。
本人がフランス人だって言い張ってんだから、フランス人なんだろうよ。
そもそもフランス人の定義自体、なんとも言えん。このへん話しだすと長くなるんで今回は割愛させてもらうが、昔っからのテーマだし、最近も話題になってるぜ。
ただなあ。
どうにもプンプンとニオっちまってしょうがねえのよ。
世の中には、自分をダマす人間がいるなんて露ほども考えたことのないお嬢さんもいらっしゃるよな。
用心に越したことはありませんよっていう、老婆心からの戯言くらいに思って聞いてもらえりゃ、これ幸いよ。
まあさ、クレーマーみたく粘着質にやるってのは、番長の性に合わねえんだが。根拠を示さなけりゃ、単なる言いがかりになっちまうからな。なんでそう思ったかを以下に列挙させてもらおうか。
●日本語が時々、不自然にヘタになる
ポイントは「不自然にヘタ」ってところだ。
読んでもらえればわかるが、マルセルの日本語はうまい。そこらへんの日本人よりよほど上手だぜ。
話すことはできても字にするのは難しそうな口語表現や、一般に外国人が苦手とする日本語英語なんかもバンバン使ってある。そうとうの手練とみた。
勘違いしてほしくねえのは、だからおかしいってんじゃないのよ。
日本語のうまい外国人ってのはたくさんいるよ。日本人は日本語を買いかぶりすぎるところがあって、外国人なんかにうまく話したり書いたりできるわけがないと思い込んでいるきらいがあるが、そんなこたあねえ。
「日本人の英語」の著者マーク・ピーターセンの日本語なんてのは驚くほど明晰だし、古くは「怪談」をものした小泉八雲ことラフカディオ・ハーンだってそうだ。
だから、日本語の上手なフランス人がいることには、何の不審もない。
どうもおかしいのは、これだけ日本語が上手なのに、時折、突然ヘタになることだ。
バランスがどうもおかしい。
番長には、わざわざヘタクソな表現をぶっ込んであるように見えるんだな。
なんでもいいんだが、たとえば最近の記事「フランス人が飲むコーヒー」(2010年1月4日付)で見ると、
って文章があるんだが、これだけ上手な日本語を書く人にしちゃ、ここだけがヘタすぎる。
間違い方が不自然なのよ。
よく見ると、外国人が間違えやすいとされる、助詞や助動詞、漢字の使い方なんかはバッチリなんだな。
じゃあなんでこの2つの文章が稚拙な印象を与えるのかっていうと、それぞれ「イメージ」「思った(思いました)」という単語を繰り返し使っているからよ。
しかしそりゃ、日本語に限った話じゃない。むしろフランス語や英語といった欧文の方が、同じ単語を繰り返すことは嫌うんじゃねえか。皮膚感覚に刷り込まれてると思うぜ。
よりにもよって、なんでそんなところを間違うかね。
それと、この人のブログに書いてある日本語、元になっているであろうフランス語が見えにくいんだ。
別の言い方をすると、逆仏訳がしにくい気がしてならねえのよ。
たとえば最初の例で言うと、「フランス人はいっぱいコーヒーを飲むと考えられています」なら、仏語の構文が見える。
しかし、「世界でフランスのイメージは、フランス人はいっぱいコーヒーを飲むというイメージ。」となると、どうも見えてこない。
「イメージ」という言葉が使われているが、じゃあフランス語に訳したときに「imaginer」(イマジネ:動詞)やら「image」(イマージュ:名詞)、「imagination」(イマジナシオン:名詞)をどう使えばいいのか、いまいちピンと来ない。
ちなみにこの文、さりげなく体言止めでもある。日本語では動詞が最後に来るという原則をあえて破るというのは、なかなかの高等テクじゃねえか。
じゃあ、ホントのフランス人の日本語ってのは例えばどうなるのか。
とあるフランス人男性が書いた日本語を、適当に引用させてもらった。
流暢な日本語で意味もはっきりしているんだが、日本人が読むとどこかに引っ掛かりを感じると思う。
しかし、じゃあ何が間違っているかと問われれば、答えるのは難しいんじゃないだろうか。
たとえば2文目は、こうするとより自然だ。
「話している人の言っていることが分かると、間違いがあっても直さなくてもいいと思ってしまうのでしょうね」
2箇所しか直していない。
「分かりますと」を「分かると」にした。本来、文章をです・ます調にそろえるんであれば「分かりますと」の方が正しいはずだ。なのに、ここではだ・である調も混ぜた方が通りが良くなる。
「思ってしまうでしょうね」の間に1文字「の」を入れたが、これも理由は説明しづらい。
という具合に、外国人による日本語の不自然さっていうのは、説明が難しいことが多いんだな。
番長、これに限らず外国人が書いた日本語を読むことがあるんだが、マルセルの文章からは何か決定的に違ったものを感じちまうのよ。
日本人の考える外国人の日本語、って言うのかな。
ま、このへんは言いがかりと言われちまえばそれまで。
ただ、番長が最初に引っ掛かったのは日本語の不自然さだったんで、例示しておいたまでの話よ。
●フランス語も不自然
マルセルはフランス語でも経済に関するブログを書いてるんだが、どうも読んでて引っかかるというか、こなれてない気がする。
また、日本語の方のブログに比べて、文章量がずいぶん少ねえし、更新頻度も低い。
番長、フランス人が書いてるブログも読んでるが、普通は逆だな。
アクセント記号が基本的に付いてなくて、たまに思い出したように付いたりしてるのも、どうも不自然だ。
だが、番長は他人のことをとやかく言えるほどフランス語に精通してるわけじゃねえ。
そこで、ミクシィのフランスコミュニティで呼びかけて、ネイティブのフランス人に読んでもらえねえかとお願いしたのよ。
中に、相当詳しく読み込んで下さった方がいて、その感想が番長の思いとぴったり一致したんで紹介するぜ。
そうなのよ。全部が全部変だってわけじゃないんだ。違和感ない文章もあるんだよな。
ちなみに、この方が最も不自然に感じたフランス語は財務大臣に関する記事とのこと。フランス人が書いたんだとしたらびっくりするくらい短文なんで、暇な方は読んでみてもいいかもな。
●「アメブロ」「まぐまぐ」「ミクシィ」といった日本のシステムを使っている。
マルセルのブログは2008年いっぱいまで、「アメブロ」を使っていたようだ。
また、「まぐまぐ」でメルマガも出していた様子。
アメブロって、フランス人が使おうとして思いつくブログじゃねえよな。
フツーはフランスのサイトを使う。日本のサイトだと、説明書きからマニュアルから、全部日本語しかねえんだからよ。
実際、アメブロに限らず、日本のドメスティックなブログを使ってるフランス人てのは他に見たことないぜ。
「まぐまぐ」みたいなシステムのメルマガにいたっては、日本独自のものと言っても過言じゃねえ。
メルマガ自体は世界中にあるが、「まぐまぐ」だけで3万8000誌で読者1000万人。これだけ個人がブログのような感覚でたくさんメルマガを出してる国ってのは日本しかないそうだぜ(参考記事)。
そしてミクシィ。こいつも完全に日本のシステムだ。
なぜって、日本キャリアの携帯電話を持ってないと、会員になれないからよ。昔は誰でも入れたんだがな。
2008年4月から、海外居住者は招待を受けても入れなくなってしまったそうだ。(参考記事)
マルセルのミクシィ会員IDは20904669番。結構若い。
ミクシィのIDは入会順だ。
マルセルのIDの前後の会員は2008年11月の入会だということが、日記のページを見るとわかる。
フランスでミクシィみたいなサイト(SNS)って言えば、フツーはfacebookだろうな。
付け加えれば、フランス人が日本語でフランスについて紹介するブログの存在自体が異色。
フランス人が日本についてフランス語で書いてるブログなら、いっぱいあるんだがな。(参考サイト)
逆に、フランスについて日本語で書いてあるブログってのは、番長がそうであるように、日本人が書いてるもんだぜ。
さらに細かいことを言うと、マルセルのブログ、「ブログ村」の登録タイトルはアルファベットが全角なんだな。この発想も、外国人にはなかなかないかもしんねえ。
●写真が人様のものだ
こんだけフランスについて充実した記事を書いてる割には、あんまりライブ感がねえんだよな、マルセルのブログ。その一因が写真だと思うぜ。うますぎるっていうか、作り物っぽいのよ。
それもそのはず、ヨソから無断で拝借してるらしい写真ばっかりだからな。フランス語版のグーグルで画像検索をかければ、速攻で同じ写真が出てくるぜ。
いや、番長あんまりねちっこくやるのは嫌いだし、もちろん全部調べたわけじゃねえがな。
キーボードを叩くだけでチャッチャと作ってることは間違いなかろうぜ。
●「マルセル」って名前が妙にジジむさい
こいつはミクシィで教えていただいたんだが、マルセルって名前は年寄りでしかまず見かけないって言うんだな。
さっそく番長、調べてみたのよ。おもしろい結果が出たぜ。

(Prenom bebeより)
フランス語の名付けサイトで「Marcel」という名前を調べてみたぜ。
グラフが見にくいんで、ちと拡大してみようか。

(同上)
ご覧の通り、マルセルって名前が最も多かったのは1920年で、年間14521人が生まれてる。
ところが年を経るごとに減り、1960年に入って1000人を切ると、70年代に至ってほぼ絶滅してるんだな。
日本で言うと、おばあちゃんの名前で「ヨ子(よね)」とか「たづ」みたいな感じか。
いや、だからどうってことでもねえよ。
今でも名前として存在することはするみたいだし、日本でも「柴咲コウ」みたいな名前もあって、かえって格好良かったりするしよ。
マルセルが実は60歳だったとして、そんなジジイが恋の手ほどきをしてくださってしたんだとしたら、むしろ心温まる話だ。
もっとも、マルセル・プルーストやマルセル・デュシャンといった著名人のおかげで、マルセルって名前は誰でも納得するフランス人っぽい名前だ、ってのもポイントは高いけどな。

マルセル・プルースト(1871-1922)、ウィキペディアより
と、ここまで縷縷書き綴ってきたわけだが。
まあよ、「フランス人キャラ」だってんなら、別にそれでいいのよ。
かく言う番長も、キャラ丸出しだ。
ウチの読者にまさかそういう人はいなかろうが、フランスをどんだけ探しても、トリコロールに塗り分けた学帽をかぶった永遠の20歳なんて男は存在しないからな。
ちなみに番長、誕生日は7月14日(革命記念日)、所属はパリ第14大学(略称:パリキャト大)の応援部って設定になってるんで、改めて一つよろしく頼むぜ。
だが、マルセルに関しちゃ、ワッハッハじゃすませられねえ部分がある。
というのもこの人、ずいぶん商売熱心で、自分はフランス人だっていう肩書きを使ってあちこちでビジネスに手を出してるんだな。
まずは、自分のブログを通じて日本人向けに本を売ってる。
フランス人の彼氏を見つける方法、だそうだ。価格は3000円。いい値段だねえ。
「フランス人の彼氏が欲しいなら、フランス人マルセルに聞けば間違いなし!!」だそうだ。
よーし、今日は特別だ!
番長がフランス人の彼氏を見つける、とっておきの方法をお教えしよう。
しかも、マルセルと違ってお代はいらねえ。ゼロ円で結構。出血大サービスだ!
一度しか言わねえから、よく聞いてくれよ。
フランスへ行け!
以上だ。
あのな、日本人女性だったら、フランスに行けば黙っててもモテるよ。
フランス語なんて喋れなくても全然大丈夫。英語か日本語か、さもなきゃボディランゲージだ。
出会いの機会? そんなものわざわざ作る必要ねえよ。店員だろうが、たまたまバスを待つ列で一緒になっただけだろうが、すれ違っただけだろうが、向こうっからバンバン声をかけてくるからな。
ていうかよ、あんまり声をかけられるんで鬱陶しいと困ってる日本人女性は枚挙にいとまがねえってほどいるが、モテないって声はただの一度も聞いたことがないぜ。
と、番長ならアドバイスするが、まあそれじゃあ商売にはならんわな。
純粋にフランスへのあこがれを持つ日本人女性を釣り上げてカネにしようなんざ、マルセルが何人かにかかわらず、あんまり品のいい話じゃあねえな。
むしろ必要とされてるのは、日本人男性にフランス人の彼女を見つける方法を説く本だろ、どう考えても。
そうだよ、教えてくれよ、番長にも! タノム!! カネに糸目はつけねえ!!!
おっと、若干取り乱しちまったな。いけねえいけねえ。
話を続けよう。
もうやめちまったようだが、マルセルは以前、フランスでの仕事を日本人に斡旋するブログもやっていたとさ。
有料でな。
以下、2008年12月のブログの記事からの引用だ。
フランス人ですら仕事が見つからねえってんで大挙してロンドンに逃げ出してるような有様なのに、なんともありがたいメルマガだぜ。
本当にこれで仕事が見つかるならな。
さらに番長、ミクシィでこんな話も聞いたぜ。
なんでもマルセルはかつて、フランス関係のコミュニティにトピックを立てていた。
それが、例の本とか、どう見ても出会い系サイトへの誘導としか思えないようなものだったそうなんだな。
番長にこの話を教えて下さった方は、実際にそのサイトへ行ったわけじゃない。
だが、「クリックはしていないので断言はできませんが、それ以外何があるっちゅーんじゃ、というような書き込み」だったそうだ。
何回も続いたもんで、この方はミクシィの事務局に通報したそうだ。
その後しばらく、マルセルは姿を消していたそうだ。
この方の解釈では、マルセルはフランス系のコミュニティから「アクセス禁止」をくらった。
だから、一旦退会して再登録したんじゃないか、って言うんだな。
なるほど、その説が正しければ、マルセルのミクシィIDが妙に若いのも合点がいく。
どこまでが事実なのかはわからん。
しかし、火のないところに煙は立たないって言うしな。
とまあ、国籍に関わらず、あんまりかかわり合いになりたくない御仁なのよ。
マルセルは番長の問いに答える形で、「マルセルは日本人?フランス人?」という記事を書いている。
読んだ番長の感想かい?
ずいぶんと読みにくい文章だな、ってだけよ。
日本語がヘタだからじゃないぜ。
理屈が好きなフランス人にしては、論理展開が破綻してて、意味がわかりにくいな、ってな。
いや、本当のところはわからんよ。
いろいろと珍妙ではあるが、まあフランス人が書いたものを日本人がそれっぽく訳してるのかもしれんし、日本で育ったフランス人なのかもしれんし。確率は低いような気がするが、ひょっとすると純粋にフランス人なのかもしれん。
ただ、「外国人のフリをして書く」って手法は、実は古今東西を問わず、結構あるんだよな。
たとえば、ユダヤ人が書いたという触れ込みで出版された「ユダヤ人と日本人」。こいつはユダヤ人の目から日本文化を比較して考察するという本で、300万分を売る大ベストセラーになった。だが、学者や当のユダヤ人から、ユダヤ書いたとはとても思えないってんで批判が上がった。結果、山本七平という日本人が書いたものだということが明らかになった。
最近では、韓国人が日本の植民地支配を肯定したという「醜い韓国人」。最近と言っても1993年か。こいつは手のこんだやり方をしているが、大筋は加瀬英明っていう日本人がリードして書いたものだということが、やはり明らかになっている。
さらに、「パパラギ」って本、聞いたことあるかな。サモア人酋長のツイアビが西洋型の現代文明を批判するという内容なんだが、これを書いたのはドイツ人だ。
バレると、この手の本の擁護者ってのは、決まって同じことを言うぜ。
書き手が何人であろうが、作品の素晴らしさに変わりはないでしょ、ってな。
本当にそうか?
フランスワインを名乗っておきながら、実は墨田区で作ってましたってとき、味に変わりはないよと言われて納得するんだろうか。知ってりゃ最初から買わねえだろうよ。
頑張って口説いたら実はオカマでしたってとき、まあいいや、やっちゃおうかってなるのかい?
なるのかい。ああ、どっちもイケる口なのね。そいつは失礼。
ともかく、そんな理由から番長、冒頭に書いたように、コイツはことによると日本人じゃないかもしれねえな、と妄想しながら「深読み」することをオススメするのよ。
いや、マルセルがブログに書いてるフランスの話自体は、そこそこ面白いと番長も思う。
ただ、日本人がフランス人のフリをしてるのかと思うと、正面から読むのとはまた違った味わいがあるぜ。
たとえば、かつてブログ上でこんなコメントのやりとりがあった。
コメントを付けた読者の方をあげつらうつもりはないんで、日付は書かないことにするぜ。
もしマルセルが日本人だったら、こういう茶番をどんな気持ちで演じてんのかね! と妄想してみる。
したり顔してんのかね。あるいはキャラになりきってんのかね。また釣れた、くらいに思ってんのかね。
妄想は広がるぜ。なぜこの日本人は、日本語がカタコトのフランス人を演じるに至ったんだろうかと。
マルセルのブログは、フランスについて詳しく書かれている。単なる日本人に書くのは無理だ。
おそらくフランスに住んでいるか、少なくとも住んでいた経験はある。あるいはフランス人の旦那がいるのかもしれん。マルセルのモデルになるような。
よし、じゃあ日本人女性って設定にするか。名前はマル子だ。
え? ネーミングセンス? これは番長の頭の中の話なんだ、黙っといてもらうわけにはいかねえか。
マル子はフランスに来て5年、留学中に知り合ったフランス人と結婚して4年になる。
フランス語も、日常のコミュニケーションなんかはわけない。新聞もすらすら読めるようになった。
ところが、仕事はなかなか見つからない。フランスでいい仕事を見つけるのは大変だし、田舎暮らしのせいもある。
子宝に恵まれず、かと言ってフランスのテレビはつまらない。時間ばかりが過ぎていく。最近は夫との会話も減った。フランス人の姑にはまた嫌味を言われた。
街を行けば、若い日本人の女の子たちが嫌でも目に付く。
毎年毎年、どこから湧いて出るの、あの子たち。カワイイだけで世の中渡っていけるのは今のうちだけよ。
ここはフランスなのよ。なに日本語で話してんのよ。アタシなんて日本語で話せる相手、近くにいないんだからね。ふん、どうせろくにフランス語なんてできないんでしょ。アタマ空っぽなんだから。アンタたちなんかどうせ、何やったってうまくいかないわよ。
待てよ! そうだ、あれをビジネスにすればいいのよ。バカな日本人の小娘たちを。
となれば、フランス人男との恋愛術だわね。これならアタシにも経験談があるわ。けど、日本人が書いたって説得力がないし、第一見向きもされないわね。ここはフランス人の男が書いたってことにしといた方がいいな。よし、本のプロモーションために、ブログも立ち上げるか。ついでに、勉強がてらフランス語でも書いてみよっと。
日本語のブログの方は、時にフランス人のアイデアも参考にしながら、マル子が書く。フランス語のブログは、マル子が書くこともあれば、旦那に添削してもらうこともある。旦那自身が書いたものを転載することも。
そんな二人だから、名前を合わせてユニットにしましょう。私はマル子で、あいつはセリーヌ。マルセルってどうかしら? いいわね、ステキなアイデア! そうでしょう、アハハ!
……おっと、セリーヌって女性の名前じゃねえか。同性愛者になっちまった。やめやめ、以上で妄想は終了。
どうも番長は昔から、「砂糖の手づかみ」って言われるんだよな。
その心は、「ツメが甘い」。
ともかく何が言いたいかっていうと、怪しいモノに近づくときは、用心してから行けよ! ってこった。
この教訓、フランスに来てからも、きっと役立つと思うぜ。

(ウィキペディアより)
「フランス人」商法には、まいったね。
番長も登録している「にほんブログ村」ってサイトがある。
そこの「フランス情報」って部門で上位の常連になってる「Allo!Marcel フランス人のBlog」ってのを御存知だろうか。
今日はみなさんに、このマルセルのブログを2倍楽しむ方法を、番長がお教えするぜ。
まずは普通に読んでみる。うん。
続いて、こんな風に読んでみるんだ。もしこのブログの筆者が、「フランス人を装った日本人」の手によるものだったとしたら……? ってな。
いや、番長知らねえぜ、マルセルが何人なのか。確認する術もないしな。
本人がフランス人だって言い張ってんだから、フランス人なんだろうよ。
そもそもフランス人の定義自体、なんとも言えん。このへん話しだすと長くなるんで今回は割愛させてもらうが、昔っからのテーマだし、最近も話題になってるぜ。
ただなあ。
どうにもプンプンとニオっちまってしょうがねえのよ。
世の中には、自分をダマす人間がいるなんて露ほども考えたことのないお嬢さんもいらっしゃるよな。
用心に越したことはありませんよっていう、老婆心からの戯言くらいに思って聞いてもらえりゃ、これ幸いよ。
まあさ、クレーマーみたく粘着質にやるってのは、番長の性に合わねえんだが。根拠を示さなけりゃ、単なる言いがかりになっちまうからな。なんでそう思ったかを以下に列挙させてもらおうか。
●日本語が時々、不自然にヘタになる
ポイントは「不自然にヘタ」ってところだ。
読んでもらえればわかるが、マルセルの日本語はうまい。そこらへんの日本人よりよほど上手だぜ。
話すことはできても字にするのは難しそうな口語表現や、一般に外国人が苦手とする日本語英語なんかもバンバン使ってある。そうとうの手練とみた。
勘違いしてほしくねえのは、だからおかしいってんじゃないのよ。
日本語のうまい外国人ってのはたくさんいるよ。日本人は日本語を買いかぶりすぎるところがあって、外国人なんかにうまく話したり書いたりできるわけがないと思い込んでいるきらいがあるが、そんなこたあねえ。
「日本人の英語」の著者マーク・ピーターセンの日本語なんてのは驚くほど明晰だし、古くは「怪談」をものした小泉八雲ことラフカディオ・ハーンだってそうだ。
だから、日本語の上手なフランス人がいることには、何の不審もない。
どうもおかしいのは、これだけ日本語が上手なのに、時折、突然ヘタになることだ。
バランスがどうもおかしい。
番長には、わざわざヘタクソな表現をぶっ込んであるように見えるんだな。
なんでもいいんだが、たとえば最近の記事「フランス人が飲むコーヒー」(2010年1月4日付)で見ると、
・「世界でフランスのイメージは、フランス人はいっぱいコーヒーを飲むというイメージ。」
・「コーヒーをおいしいと思ったのは日本に行ってはじめて思いました。」
って文章があるんだが、これだけ上手な日本語を書く人にしちゃ、ここだけがヘタすぎる。
間違い方が不自然なのよ。
よく見ると、外国人が間違えやすいとされる、助詞や助動詞、漢字の使い方なんかはバッチリなんだな。
じゃあなんでこの2つの文章が稚拙な印象を与えるのかっていうと、それぞれ「イメージ」「思った(思いました)」という単語を繰り返し使っているからよ。
しかしそりゃ、日本語に限った話じゃない。むしろフランス語や英語といった欧文の方が、同じ単語を繰り返すことは嫌うんじゃねえか。皮膚感覚に刷り込まれてると思うぜ。
よりにもよって、なんでそんなところを間違うかね。
それと、この人のブログに書いてある日本語、元になっているであろうフランス語が見えにくいんだ。
別の言い方をすると、逆仏訳がしにくい気がしてならねえのよ。
たとえば最初の例で言うと、「フランス人はいっぱいコーヒーを飲むと考えられています」なら、仏語の構文が見える。
しかし、「世界でフランスのイメージは、フランス人はいっぱいコーヒーを飲むというイメージ。」となると、どうも見えてこない。
「イメージ」という言葉が使われているが、じゃあフランス語に訳したときに「imaginer」(イマジネ:動詞)やら「image」(イマージュ:名詞)、「imagination」(イマジナシオン:名詞)をどう使えばいいのか、いまいちピンと来ない。
ちなみにこの文、さりげなく体言止めでもある。日本語では動詞が最後に来るという原則をあえて破るというのは、なかなかの高等テクじゃねえか。
じゃあ、ホントのフランス人の日本語ってのは例えばどうなるのか。
日本人のフランス語を聞くと、大体いつも同じ間違いが出てくるのです。話している人の言っていることが分かりますと、間違いがあっても直さなくていいと思ってしまうでしょうね。
とあるフランス人男性が書いた日本語を、適当に引用させてもらった。
流暢な日本語で意味もはっきりしているんだが、日本人が読むとどこかに引っ掛かりを感じると思う。
しかし、じゃあ何が間違っているかと問われれば、答えるのは難しいんじゃないだろうか。
たとえば2文目は、こうするとより自然だ。
「話している人の言っていることが分かると、間違いがあっても直さなくてもいいと思ってしまうのでしょうね」
2箇所しか直していない。
「分かりますと」を「分かると」にした。本来、文章をです・ます調にそろえるんであれば「分かりますと」の方が正しいはずだ。なのに、ここではだ・である調も混ぜた方が通りが良くなる。
「思ってしまうでしょうね」の間に1文字「の」を入れたが、これも理由は説明しづらい。
という具合に、外国人による日本語の不自然さっていうのは、説明が難しいことが多いんだな。
番長、これに限らず外国人が書いた日本語を読むことがあるんだが、マルセルの文章からは何か決定的に違ったものを感じちまうのよ。
日本人の考える外国人の日本語、って言うのかな。
ま、このへんは言いがかりと言われちまえばそれまで。
ただ、番長が最初に引っ掛かったのは日本語の不自然さだったんで、例示しておいたまでの話よ。
●フランス語も不自然
マルセルはフランス語でも経済に関するブログを書いてるんだが、どうも読んでて引っかかるというか、こなれてない気がする。
また、日本語の方のブログに比べて、文章量がずいぶん少ねえし、更新頻度も低い。
番長、フランス人が書いてるブログも読んでるが、普通は逆だな。
アクセント記号が基本的に付いてなくて、たまに思い出したように付いたりしてるのも、どうも不自然だ。
だが、番長は他人のことをとやかく言えるほどフランス語に精通してるわけじゃねえ。
そこで、ミクシィのフランスコミュニティで呼びかけて、ネイティブのフランス人に読んでもらえねえかとお願いしたのよ。
中に、相当詳しく読み込んで下さった方がいて、その感想が番長の思いとぴったり一致したんで紹介するぜ。
フランス人の夫にフランス語のブログの方を読んでもらいましたが、彼曰く、フランス人だったらしない表現や、言葉が非常に多く、しかも、それぞれの日記のフランス語の文の質にもとても差があり、時には「フランス人が書いたであろう日記だけども、かなり文を書くのが下手な人」時には「完全に外国人」時には「学生。まだ文を書くのに慣れていない若い人」だと言います。
そうなのよ。全部が全部変だってわけじゃないんだ。違和感ない文章もあるんだよな。
ちなみに、この方が最も不自然に感じたフランス語は財務大臣に関する記事とのこと。フランス人が書いたんだとしたらびっくりするくらい短文なんで、暇な方は読んでみてもいいかもな。
●「アメブロ」「まぐまぐ」「ミクシィ」といった日本のシステムを使っている。
マルセルのブログは2008年いっぱいまで、「アメブロ」を使っていたようだ。
また、「まぐまぐ」でメルマガも出していた様子。
アメブロって、フランス人が使おうとして思いつくブログじゃねえよな。
フツーはフランスのサイトを使う。日本のサイトだと、説明書きからマニュアルから、全部日本語しかねえんだからよ。
実際、アメブロに限らず、日本のドメスティックなブログを使ってるフランス人てのは他に見たことないぜ。
「まぐまぐ」みたいなシステムのメルマガにいたっては、日本独自のものと言っても過言じゃねえ。
メルマガ自体は世界中にあるが、「まぐまぐ」だけで3万8000誌で読者1000万人。これだけ個人がブログのような感覚でたくさんメルマガを出してる国ってのは日本しかないそうだぜ(参考記事)。
そしてミクシィ。こいつも完全に日本のシステムだ。
なぜって、日本キャリアの携帯電話を持ってないと、会員になれないからよ。昔は誰でも入れたんだがな。
2008年4月から、海外居住者は招待を受けても入れなくなってしまったそうだ。(参考記事)
マルセルのミクシィ会員IDは20904669番。結構若い。
ミクシィのIDは入会順だ。
マルセルのIDの前後の会員は2008年11月の入会だということが、日記のページを見るとわかる。
フランスでミクシィみたいなサイト(SNS)って言えば、フツーはfacebookだろうな。
付け加えれば、フランス人が日本語でフランスについて紹介するブログの存在自体が異色。
フランス人が日本についてフランス語で書いてるブログなら、いっぱいあるんだがな。(参考サイト)
逆に、フランスについて日本語で書いてあるブログってのは、番長がそうであるように、日本人が書いてるもんだぜ。
さらに細かいことを言うと、マルセルのブログ、「ブログ村」の登録タイトルはアルファベットが全角なんだな。この発想も、外国人にはなかなかないかもしんねえ。
●写真が人様のものだ
こんだけフランスについて充実した記事を書いてる割には、あんまりライブ感がねえんだよな、マルセルのブログ。その一因が写真だと思うぜ。うますぎるっていうか、作り物っぽいのよ。
それもそのはず、ヨソから無断で拝借してるらしい写真ばっかりだからな。フランス語版のグーグルで画像検索をかければ、速攻で同じ写真が出てくるぜ。
いや、番長あんまりねちっこくやるのは嫌いだし、もちろん全部調べたわけじゃねえがな。
キーボードを叩くだけでチャッチャと作ってることは間違いなかろうぜ。
●「マルセル」って名前が妙にジジむさい
こいつはミクシィで教えていただいたんだが、マルセルって名前は年寄りでしかまず見かけないって言うんだな。
さっそく番長、調べてみたのよ。おもしろい結果が出たぜ。

(Prenom bebeより)
フランス語の名付けサイトで「Marcel」という名前を調べてみたぜ。
グラフが見にくいんで、ちと拡大してみようか。

(同上)
ご覧の通り、マルセルって名前が最も多かったのは1920年で、年間14521人が生まれてる。
ところが年を経るごとに減り、1960年に入って1000人を切ると、70年代に至ってほぼ絶滅してるんだな。
日本で言うと、おばあちゃんの名前で「ヨ子(よね)」とか「たづ」みたいな感じか。
いや、だからどうってことでもねえよ。
今でも名前として存在することはするみたいだし、日本でも「柴咲コウ」みたいな名前もあって、かえって格好良かったりするしよ。
マルセルが実は60歳だったとして、そんなジジイが恋の手ほどきをしてくださってしたんだとしたら、むしろ心温まる話だ。
もっとも、マルセル・プルーストやマルセル・デュシャンといった著名人のおかげで、マルセルって名前は誰でも納得するフランス人っぽい名前だ、ってのもポイントは高いけどな。

マルセル・プルースト(1871-1922)、ウィキペディアより
と、ここまで縷縷書き綴ってきたわけだが。
まあよ、「フランス人キャラ」だってんなら、別にそれでいいのよ。
かく言う番長も、キャラ丸出しだ。
ウチの読者にまさかそういう人はいなかろうが、フランスをどんだけ探しても、トリコロールに塗り分けた学帽をかぶった永遠の20歳なんて男は存在しないからな。
ちなみに番長、誕生日は7月14日(革命記念日)、所属はパリ第14大学(略称:パリキャト大)の応援部って設定になってるんで、改めて一つよろしく頼むぜ。
だが、マルセルに関しちゃ、ワッハッハじゃすませられねえ部分がある。
というのもこの人、ずいぶん商売熱心で、自分はフランス人だっていう肩書きを使ってあちこちでビジネスに手を出してるんだな。
まずは、自分のブログを通じて日本人向けに本を売ってる。
フランス人の彼氏を見つける方法、だそうだ。価格は3000円。いい値段だねえ。
「フランス人の彼氏が欲しいなら、フランス人マルセルに聞けば間違いなし!!」だそうだ。
よーし、今日は特別だ!
番長がフランス人の彼氏を見つける、とっておきの方法をお教えしよう。
しかも、マルセルと違ってお代はいらねえ。ゼロ円で結構。出血大サービスだ!
一度しか言わねえから、よく聞いてくれよ。
フランスへ行け!
以上だ。
あのな、日本人女性だったら、フランスに行けば黙っててもモテるよ。
フランス語なんて喋れなくても全然大丈夫。英語か日本語か、さもなきゃボディランゲージだ。
出会いの機会? そんなものわざわざ作る必要ねえよ。店員だろうが、たまたまバスを待つ列で一緒になっただけだろうが、すれ違っただけだろうが、向こうっからバンバン声をかけてくるからな。
ていうかよ、あんまり声をかけられるんで鬱陶しいと困ってる日本人女性は枚挙にいとまがねえってほどいるが、モテないって声はただの一度も聞いたことがないぜ。
と、番長ならアドバイスするが、まあそれじゃあ商売にはならんわな。
純粋にフランスへのあこがれを持つ日本人女性を釣り上げてカネにしようなんざ、マルセルが何人かにかかわらず、あんまり品のいい話じゃあねえな。
むしろ必要とされてるのは、日本人男性にフランス人の彼女を見つける方法を説く本だろ、どう考えても。
そうだよ、教えてくれよ、番長にも! タノム!! カネに糸目はつけねえ!!!
おっと、若干取り乱しちまったな。いけねえいけねえ。
話を続けよう。
もうやめちまったようだが、マルセルは以前、フランスでの仕事を日本人に斡旋するブログもやっていたとさ。
有料でな。
以下、2008年12月のブログの記事からの引用だ。
フランスで簡単に仕事を見つけるためのメールマガジン
フランス人が教える、フランスで簡単お仕事さがし
http://premium.mag2.com/mmf/P0/00/74/P0007486.html
最初の1ヶ月は無料です!仕事探しに困っている人はぜひチェック!!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
フランス人が教える、フランスで簡単お仕事さがし
~今、この町へ行けば仕事が見つかる。最新情報を毎週ゲット~
No.000 フランスで働こう
(SAMPLE)
×× Dec. 2008
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
-------------------------------
【 INDEX 】
■ はじめに マルセルからあなたへ
■ 今週のおすすめの県
■ 今、この町に仕事が多い。会社の情報
■ おいしいレストラン・ホテル情報
■ フランスの仕事の基本
■ さあ、フランスで働こう
フランス人ですら仕事が見つからねえってんで大挙してロンドンに逃げ出してるような有様なのに、なんともありがたいメルマガだぜ。
本当にこれで仕事が見つかるならな。
さらに番長、ミクシィでこんな話も聞いたぜ。
なんでもマルセルはかつて、フランス関係のコミュニティにトピックを立てていた。
それが、例の本とか、どう見ても出会い系サイトへの誘導としか思えないようなものだったそうなんだな。
番長にこの話を教えて下さった方は、実際にそのサイトへ行ったわけじゃない。
だが、「クリックはしていないので断言はできませんが、それ以外何があるっちゅーんじゃ、というような書き込み」だったそうだ。
何回も続いたもんで、この方はミクシィの事務局に通報したそうだ。
その後しばらく、マルセルは姿を消していたそうだ。
この方の解釈では、マルセルはフランス系のコミュニティから「アクセス禁止」をくらった。
だから、一旦退会して再登録したんじゃないか、って言うんだな。
なるほど、その説が正しければ、マルセルのミクシィIDが妙に若いのも合点がいく。
どこまでが事実なのかはわからん。
しかし、火のないところに煙は立たないって言うしな。
とまあ、国籍に関わらず、あんまりかかわり合いになりたくない御仁なのよ。
マルセルは番長の問いに答える形で、「マルセルは日本人?フランス人?」という記事を書いている。
読んだ番長の感想かい?
ずいぶんと読みにくい文章だな、ってだけよ。
日本語がヘタだからじゃないぜ。
理屈が好きなフランス人にしては、論理展開が破綻してて、意味がわかりにくいな、ってな。
いや、本当のところはわからんよ。
いろいろと珍妙ではあるが、まあフランス人が書いたものを日本人がそれっぽく訳してるのかもしれんし、日本で育ったフランス人なのかもしれんし。確率は低いような気がするが、ひょっとすると純粋にフランス人なのかもしれん。
ただ、「外国人のフリをして書く」って手法は、実は古今東西を問わず、結構あるんだよな。
たとえば、ユダヤ人が書いたという触れ込みで出版された「ユダヤ人と日本人」。こいつはユダヤ人の目から日本文化を比較して考察するという本で、300万分を売る大ベストセラーになった。だが、学者や当のユダヤ人から、ユダヤ書いたとはとても思えないってんで批判が上がった。結果、山本七平という日本人が書いたものだということが明らかになった。
最近では、韓国人が日本の植民地支配を肯定したという「醜い韓国人」。最近と言っても1993年か。こいつは手のこんだやり方をしているが、大筋は加瀬英明っていう日本人がリードして書いたものだということが、やはり明らかになっている。
さらに、「パパラギ」って本、聞いたことあるかな。サモア人酋長のツイアビが西洋型の現代文明を批判するという内容なんだが、これを書いたのはドイツ人だ。
バレると、この手の本の擁護者ってのは、決まって同じことを言うぜ。
書き手が何人であろうが、作品の素晴らしさに変わりはないでしょ、ってな。
本当にそうか?
フランスワインを名乗っておきながら、実は墨田区で作ってましたってとき、味に変わりはないよと言われて納得するんだろうか。知ってりゃ最初から買わねえだろうよ。
頑張って口説いたら実はオカマでしたってとき、まあいいや、やっちゃおうかってなるのかい?
なるのかい。ああ、どっちもイケる口なのね。そいつは失礼。
ともかく、そんな理由から番長、冒頭に書いたように、コイツはことによると日本人じゃないかもしれねえな、と妄想しながら「深読み」することをオススメするのよ。
いや、マルセルがブログに書いてるフランスの話自体は、そこそこ面白いと番長も思う。
ただ、日本人がフランス人のフリをしてるのかと思うと、正面から読むのとはまた違った味わいがあるぜ。
たとえば、かつてブログ上でこんなコメントのやりとりがあった。
コメントを付けた読者の方をあげつらうつもりはないんで、日付は書かないことにするぜ。
読者) マルセルさんこんにちは、トップコメンテーターになってちょっとこそばゆい(こそばゆいって知ってますか?)私です。
マルセル) こそばゆいは知らないです。××さんちょっとこそばゆい。なんだろう。
もしマルセルが日本人だったら、こういう茶番をどんな気持ちで演じてんのかね! と妄想してみる。
したり顔してんのかね。あるいはキャラになりきってんのかね。また釣れた、くらいに思ってんのかね。
妄想は広がるぜ。なぜこの日本人は、日本語がカタコトのフランス人を演じるに至ったんだろうかと。
マルセルのブログは、フランスについて詳しく書かれている。単なる日本人に書くのは無理だ。
おそらくフランスに住んでいるか、少なくとも住んでいた経験はある。あるいはフランス人の旦那がいるのかもしれん。マルセルのモデルになるような。
よし、じゃあ日本人女性って設定にするか。名前はマル子だ。
え? ネーミングセンス? これは番長の頭の中の話なんだ、黙っといてもらうわけにはいかねえか。
マル子はフランスに来て5年、留学中に知り合ったフランス人と結婚して4年になる。
フランス語も、日常のコミュニケーションなんかはわけない。新聞もすらすら読めるようになった。
ところが、仕事はなかなか見つからない。フランスでいい仕事を見つけるのは大変だし、田舎暮らしのせいもある。
子宝に恵まれず、かと言ってフランスのテレビはつまらない。時間ばかりが過ぎていく。最近は夫との会話も減った。フランス人の姑にはまた嫌味を言われた。
街を行けば、若い日本人の女の子たちが嫌でも目に付く。
毎年毎年、どこから湧いて出るの、あの子たち。カワイイだけで世の中渡っていけるのは今のうちだけよ。
ここはフランスなのよ。なに日本語で話してんのよ。アタシなんて日本語で話せる相手、近くにいないんだからね。ふん、どうせろくにフランス語なんてできないんでしょ。アタマ空っぽなんだから。アンタたちなんかどうせ、何やったってうまくいかないわよ。
待てよ! そうだ、あれをビジネスにすればいいのよ。バカな日本人の小娘たちを。
となれば、フランス人男との恋愛術だわね。これならアタシにも経験談があるわ。けど、日本人が書いたって説得力がないし、第一見向きもされないわね。ここはフランス人の男が書いたってことにしといた方がいいな。よし、本のプロモーションために、ブログも立ち上げるか。ついでに、勉強がてらフランス語でも書いてみよっと。
日本語のブログの方は、時にフランス人のアイデアも参考にしながら、マル子が書く。フランス語のブログは、マル子が書くこともあれば、旦那に添削してもらうこともある。旦那自身が書いたものを転載することも。
そんな二人だから、名前を合わせてユニットにしましょう。私はマル子で、あいつはセリーヌ。マルセルってどうかしら? いいわね、ステキなアイデア! そうでしょう、アハハ!
……おっと、セリーヌって女性の名前じゃねえか。同性愛者になっちまった。やめやめ、以上で妄想は終了。
どうも番長は昔から、「砂糖の手づかみ」って言われるんだよな。
その心は、「ツメが甘い」。
ともかく何が言いたいかっていうと、怪しいモノに近づくときは、用心してから行けよ! ってこった。
この教訓、フランスに来てからも、きっと役立つと思うぜ。

(ウィキペディアより)
スポンサーサイト
色々ありますねえ、フランス在の日本人の間にも。。。北米にも勿論ありますよ、でもカナダは良い意味でぼうっとしている日本人が多いかな。。。(あくまで私見ですが)フランスに深い関係のある日本人って、昔から沢山いますもんね。私ごときでもフランスと縁がある日本人の知人、多いですもん。これ以上は伏せておきますが。フランスと縁のあるカナダ人英国人台湾人なんかも知ってます、私自身も大昔もっと若い頃は”あなたはフランスには行かないの?どうして?”みたいな事、言われましたよ。 追伸 ”義理のお母さん”が日本人嫁である私に仕事うんぬん等で嫌味を言うっていうのは、どうかと思いますよ。お母さんの方が世間知らずなんじゃないんですか?だってその論理でいくと、お母さん、地元の最近の景気などが把握出来てないっていう事じゃないですか。あと、そのお母さんの息子本人が選んだ女性があてくしなんですけどってかんじですよね。こんなあてくしでもオーケー出したのはあんたの息子だよという。
くらら |
2010.01.24(日) 11:40 | URL |
【コメント編集】
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2010.01.24(日) 12:55 | |
【コメント編集】
こんにちは。
ブログ村から拝読させていただきました。
フランス番長さんの今回の記事はとても不快に感じます。
例えばひとつ例をあげますと、マルセルという名前ですが、フランス番長さんのそれがペンネームであるようにマルセルさんのそれもまた同様にペンネームである可能性があります。日本人にわかりやすい名前をフランス人が選んだかもしれません。
というように、あなたの書かれている内容は全て推測にも関わらず、他人のブログや人権をも否定しているように感じます。
だから読んでいてとても気持ちいいものではありません。
私はAllo!Marcelを時々読んでいますが、フランスにいてわからなかったことがよくわかるブログです。役に立つことが多くとても楽しく読んでいます。
Marcelさんにお会いしたことがありませんので、私も絶対に彼がフランス人だとは断言できませんが、せっかくの楽しいブログを関係の無い人が非難していることが堪えられません。
有料でやられていることは、買う人が判断をすればいいのであって、あなたがおせっかいに言うものでは無いと思います。
あなたがブログに何を書かれようと勝手ですが、人様を非難中傷される内容は出来る限り控えていただければ、ブログ村で楽しくブログを読んでいた私のような人には有り難いです。
ブログ村から拝読させていただきました。
フランス番長さんの今回の記事はとても不快に感じます。
例えばひとつ例をあげますと、マルセルという名前ですが、フランス番長さんのそれがペンネームであるようにマルセルさんのそれもまた同様にペンネームである可能性があります。日本人にわかりやすい名前をフランス人が選んだかもしれません。
というように、あなたの書かれている内容は全て推測にも関わらず、他人のブログや人権をも否定しているように感じます。
だから読んでいてとても気持ちいいものではありません。
私はAllo!Marcelを時々読んでいますが、フランスにいてわからなかったことがよくわかるブログです。役に立つことが多くとても楽しく読んでいます。
Marcelさんにお会いしたことがありませんので、私も絶対に彼がフランス人だとは断言できませんが、せっかくの楽しいブログを関係の無い人が非難していることが堪えられません。
有料でやられていることは、買う人が判断をすればいいのであって、あなたがおせっかいに言うものでは無いと思います。
あなたがブログに何を書かれようと勝手ですが、人様を非難中傷される内容は出来る限り控えていただければ、ブログ村で楽しくブログを読んでいた私のような人には有り難いです。
mina |
2010.01.24(日) 16:23 | URL |
【コメント編集】
誕生日は7月14日(革命記念日)、所属はパリ第14大学,
通学のメトロははやり15番線ですか?!!
きっとフランス番長さんは分析が大好きで得意なのですねー。
わたしはコーラの記事が大好きでした。
こういう、みんなが無意識のなかで「あれ?」と思っている部分を
しつこいまでに(きっと誰もがそこまでやらないであろう・・・)情報収集、分析されるの
とても好きです。
マルセルさんの件、真偽は誰にもわかりませんが、
おっしゃるとおり、フランス人にしては文章が稚拙すぎ、
日本語もなんだか曖昧というのは、みなさんが感じるところでしょう。
それに対するフランス番長さんの意見が、マルセルさんに対する中傷といえるかどうかも微妙です。
ただ、この一連のやりとりをみていてわたしが「あれ?」とおもったのは、
番長さんの質問に答えるかたちで書かれたマルセルさんの記事もしかり、
外部の、あまりフランス語に精通していないだろう日本人がいろいろと
マルセルさんを支持するコメントを残してはいるのですが、
マルセルさん本人を知っているだろうひとが、だれも援護していないといことでした。
もし番長さんのすべてが誤りだとしたら、
存在を根本から疑われていて、かなり侮辱であろうに。
マルセルさん自身ももうすこし信憑性のある反論ができなかったのかしら。
しずれにせよ、万人に表現の自由がありますからね。
マルセルさんにも番長さんにも、好きなように表現する自由があります。
通学のメトロははやり15番線ですか?!!
きっとフランス番長さんは分析が大好きで得意なのですねー。
わたしはコーラの記事が大好きでした。
こういう、みんなが無意識のなかで「あれ?」と思っている部分を
しつこいまでに(きっと誰もがそこまでやらないであろう・・・)情報収集、分析されるの
とても好きです。
マルセルさんの件、真偽は誰にもわかりませんが、
おっしゃるとおり、フランス人にしては文章が稚拙すぎ、
日本語もなんだか曖昧というのは、みなさんが感じるところでしょう。
それに対するフランス番長さんの意見が、マルセルさんに対する中傷といえるかどうかも微妙です。
ただ、この一連のやりとりをみていてわたしが「あれ?」とおもったのは、
番長さんの質問に答えるかたちで書かれたマルセルさんの記事もしかり、
外部の、あまりフランス語に精通していないだろう日本人がいろいろと
マルセルさんを支持するコメントを残してはいるのですが、
マルセルさん本人を知っているだろうひとが、だれも援護していないといことでした。
もし番長さんのすべてが誤りだとしたら、
存在を根本から疑われていて、かなり侮辱であろうに。
マルセルさん自身ももうすこし信憑性のある反論ができなかったのかしら。
しずれにせよ、万人に表現の自由がありますからね。
マルセルさんにも番長さんにも、好きなように表現する自由があります。
花畑牧場 |
2010.01.24(日) 18:20 | URL |
【コメント編集】
フランスにいる日本人の数がざっと3万人だそうだ、ってのは前に書いたっけな。ま、それだけいれば日本でも立派に一つの市になる人数だから、色々な方がいらっしゃるわけだ。キレイゴトを言うつもりはないがね、タコツボに入り込まずに生きていくってのがいいだろうと番長は思うね。
フランス番長 |
2010.01.24(日) 23:19 | URL |
【コメント編集】
ハッハッハ、たまたま開いたブログの記事がこんなので災難だったな。忌憚のないご意見、ありがたく頂戴いたしますぜ!
しかし、この記事を何人の方が読んでいるのか、読む可能性があるのか知らないが、その人達すべてが何も不快に思うような記事を書くことは不可能だし、番長には書くつもりもないのでね。一つだけ言えるのは、文章をどう解釈するか、どう受け取るかってのはすべて読み手の自由だってことだ。まあこれに懲りず、気が向いたらまた覗きに来てくれよな!
しかし、この記事を何人の方が読んでいるのか、読む可能性があるのか知らないが、その人達すべてが何も不快に思うような記事を書くことは不可能だし、番長には書くつもりもないのでね。一つだけ言えるのは、文章をどう解釈するか、どう受け取るかってのはすべて読み手の自由だってことだ。まあこれに懲りず、気が向いたらまた覗きに来てくれよな!
フランス番長 |
2010.01.24(日) 23:26 | URL |
【コメント編集】
こんばんは。
推理の筋道に関してはとても興味深く、また面白く読ませて頂きました。ただ、そもそもの論点であるフランス人かどうかについては、「いーじゃん、どっちでも」としか言えないですね。男が女になったり、こどもがおじさんになったり、日本人がクリンゴン人になったり出来るのがネットの素敵な所だと思ってますし、詐欺や何らかの犯罪に繋がる物でない限りにおいては、うっかり騙されるのもネットの醍醐味です。
怪しいビジネスと言っても、本がせいぜい3000円。メルマガは、数百円?「いやー騙されちゃってさ」という話の種の仕入れ値としては、まあべらぼーに高いって訳でもないですし。
ちなみに私、番長は本当は女性なんじゃないかと疑っているんですが、記事自体が面白ければ実際にどっちであろうが気にはしないっす。
推理の筋道に関してはとても興味深く、また面白く読ませて頂きました。ただ、そもそもの論点であるフランス人かどうかについては、「いーじゃん、どっちでも」としか言えないですね。男が女になったり、こどもがおじさんになったり、日本人がクリンゴン人になったり出来るのがネットの素敵な所だと思ってますし、詐欺や何らかの犯罪に繋がる物でない限りにおいては、うっかり騙されるのもネットの醍醐味です。
怪しいビジネスと言っても、本がせいぜい3000円。メルマガは、数百円?「いやー騙されちゃってさ」という話の種の仕入れ値としては、まあべらぼーに高いって訳でもないですし。
ちなみに私、番長は本当は女性なんじゃないかと疑っているんですが、記事自体が面白ければ実際にどっちであろうが気にはしないっす。
kenjiro |
2010.01.24(日) 23:28 | URL |
【コメント編集】
おっと、なかなかエスプリの効いた御仁だねえ。そうそう、住まいはパリ21区だぜ。
表現の自由、こいつはいい言葉だよなあ。「都合の」いい言葉でもあるがな! いや、本文中にも書いたが、マルセルが本当にフランス人かなんてのは検証不可能だし、番長も心の底ではどうでもいいと思ってるぜ。でもよ、世の中には不案内な人もいる。こうして俺みたいなのがケチな記事のひとつも書いておけば、グーグルだなんだの検索エンジンで引っかかることもあるだろうよ。判断は読み手の自由。だが、物の見方はたくさんあった方がいいじゃあねえか。それが1コっきゃ許されねえことを全体主義と言うわけだからな。
表現の自由、こいつはいい言葉だよなあ。「都合の」いい言葉でもあるがな! いや、本文中にも書いたが、マルセルが本当にフランス人かなんてのは検証不可能だし、番長も心の底ではどうでもいいと思ってるぜ。でもよ、世の中には不案内な人もいる。こうして俺みたいなのがケチな記事のひとつも書いておけば、グーグルだなんだの検索エンジンで引っかかることもあるだろうよ。判断は読み手の自由。だが、物の見方はたくさんあった方がいいじゃあねえか。それが1コっきゃ許されねえことを全体主義と言うわけだからな。
フランス番長 |
2010.01.24(日) 23:37 | URL |
【コメント編集】
最近、デイリーポータルZの記事から飛んできて、このブログを読むようになったものです。番長のキャラが好きです。
私もヨーロッパのある国に住んでいるのですが、この国にも、自分の身分を詐称してブログを書いている人がいます。
番長さんのようにあきらかに「キャラを作っている」人ならかまわないのですが(誰もほんとの番長の格好した人がパリにいるとは思わないし)、その人のことを何も知らない人が読んだら、「へー、この人は○○国に住んで、こんなに活躍して、こんなに色々詳しいんだ~」って思い込んでしまうようなブログなんです。実際はいろいろ違うのですが。
その人の自由だけど、真相を知ってる身としては「何が楽しくて読者をだましてるんだろう?」って思ってしまいますよね。
マルセルさんのことは、私はフランス語もわかりませんし、真相は闇の中ですが、番長さんの今回の記事は小気味よかったですよ。
私もヨーロッパのある国に住んでいるのですが、この国にも、自分の身分を詐称してブログを書いている人がいます。
番長さんのようにあきらかに「キャラを作っている」人ならかまわないのですが(誰もほんとの番長の格好した人がパリにいるとは思わないし)、その人のことを何も知らない人が読んだら、「へー、この人は○○国に住んで、こんなに活躍して、こんなに色々詳しいんだ~」って思い込んでしまうようなブログなんです。実際はいろいろ違うのですが。
その人の自由だけど、真相を知ってる身としては「何が楽しくて読者をだましてるんだろう?」って思ってしまいますよね。
マルセルさんのことは、私はフランス語もわかりませんし、真相は闇の中ですが、番長さんの今回の記事は小気味よかったですよ。
ぴよすけ |
2010.01.24(日) 23:40 | URL |
【コメント編集】
この記事が賛否両論分かれるのはわかってたし、どうでもいいって意見もよーくわかる。っつーのも、番長自身どうでもいいと思ってる部分があるからな。しかしまあ、誰もツッコミを入れねえ様子じゃねえか。だったら番長がやらせてもらうぜ、ってまでのことよ。それにしても、オカマちゃんにエセフランス人?に番長と、ブログ村のフランス部門はずいぶん怪しげなことになってるな。まあ、フランスって国の業みたいなものかもしれんね。こういうカオス、番長は嫌いじゃねえぜ。
フランス番長 |
2010.01.24(日) 23:42 | URL |
【コメント編集】
いやあ、実は番長もデイリーの古参読者でね。あそこは面白いよなあ。しかし、道場に採用されるような大ネタはなかなかなさそうだぜ。またコネタくらい送っとくかな。
他の国にも詐称ブロガーがいるとは面白いね。もし良かったら非公開コメントでいいんで、番長にありかを教えてもらえねえかな? 無論、一切そのブログや周辺を荒らすことはしない、単に眺めるだけだと約束するよ。いや、単純にそういう人間の生態に興味があるっていうか、どのツラ下げてやってんのかって妄想することが好きっていうか……どうも趣味が悪いねマッタク。
理想的なのはすべての読み手がスキルを上げて書き手にダマされないような世の中になることだが、まあ難しいだろうなあ。
他の国にも詐称ブロガーがいるとは面白いね。もし良かったら非公開コメントでいいんで、番長にありかを教えてもらえねえかな? 無論、一切そのブログや周辺を荒らすことはしない、単に眺めるだけだと約束するよ。いや、単純にそういう人間の生態に興味があるっていうか、どのツラ下げてやってんのかって妄想することが好きっていうか……どうも趣味が悪いねマッタク。
理想的なのはすべての読み手がスキルを上げて書き手にダマされないような世の中になることだが、まあ難しいだろうなあ。
フランス番長 |
2010.01.24(日) 23:52 | URL |
【コメント編集】
マルセルさんとやらの反論トピでの「なますて」には笑いました。
そこに寄せられているコメントの数々も想像通りで大爆でした。
まぁ、なんというか、色々ありますわねぇ。
そこに寄せられているコメントの数々も想像通りで大爆でした。
まぁ、なんというか、色々ありますわねぇ。
黒プリシラ |
2010.01.25(月) 00:49 | URL |
【コメント編集】
毎度! まあなんだな、色々あるわな。ところで黒プリシラさんってお名前を拝見すると、番長どうしてもあの例の黒いヒヨコのアニメーション、と言ってもわからない人には皆目わからないだろうが、カリメロを思い出しちまうんだよな。いや、もし全然関係ないってんならすまねえが、フランス人にも結構人気あったみたいだな。いずれにせよ年がバレる、っていうか番長はハタチだけどな!
フランス番長 |
2010.01.25(月) 01:41 | URL |
【コメント編集】
度々すみません。色々な方からのコメントも読ませて頂いたのですが、ちょっと大変なかんじですね。くれぐれも脳みそもお体も御自愛下さいね。私はミクシーは勿論出来なくて、フェイスブック(しかも放置が多い、現実の地元友達と遊ぶ方に時間を取られますから)しかやっていないのですが、すべてがネット上の出来事なんですから、番長さんのお年とか経歴とか性別とか、皆さん何をそんなに気にするのかと思いますよ。番長さんの言論の自由はあるべきだし。皆さんそんなに力んで生きていて楽しいんですかね。まあエネルギーは沢山でよろしいですけど。とりとめもなくてすみません。
くらら |
2010.01.25(月) 02:20 | URL |
【コメント編集】
小学生時代のあだ名はカリメロ。クチビルが奴らと同じ。
黒プリシラ |
2010.01.25(月) 08:14 | URL |
【コメント編集】
番長待たせたな!
mixiにも戻ってきてくれや!!
まるせるのフランス語は相変わらずありえん内容だぜ!!!
いっそのこと真偽を確かめるためにまるせるを囲んでオフ会でも提案してみたらどうですかね?
mixiにも戻ってきてくれや!!
まるせるのフランス語は相変わらずありえん内容だぜ!!!
いっそのこと真偽を確かめるためにまるせるを囲んでオフ会でも提案してみたらどうですかね?
スケバン |
2010.01.25(月) 08:20 | URL |
【コメント編集】
はじめまして。少し前から遊びに来てます♪
フランス婚の話、最高でした!!
私もブログをやっているんですけど、どうしてもマルセル(呼び捨て 笑)のような人って目に付きますよね。。
私の世代(20代前半)だとなんちゃってファッションリーダーとか、日本人男性にロシア人女性を紹介するブログとか・・・
ブログを楽しんでいるからこそ、こういう正体を隠して商売をしようとしている人の存在って腹立たしいですよね!番長がはっきり言ってくれてスッキリしました!
>バカな日本人の小娘たちを。
マルセルのブログからもこういう臭いがプンプンします。
私は実際にフランス男性を知っているけど、別に憧れたりするような人達ではないですよね(苦笑)
本当に日本に住んでいて日本から出たことが無い(言い方は悪いですけど)世間知らずな女の子たちを騙そうとしているのが胸糞悪いです・・・
フランス婚の話、最高でした!!
私もブログをやっているんですけど、どうしてもマルセル(呼び捨て 笑)のような人って目に付きますよね。。
私の世代(20代前半)だとなんちゃってファッションリーダーとか、日本人男性にロシア人女性を紹介するブログとか・・・
ブログを楽しんでいるからこそ、こういう正体を隠して商売をしようとしている人の存在って腹立たしいですよね!番長がはっきり言ってくれてスッキリしました!
>バカな日本人の小娘たちを。
マルセルのブログからもこういう臭いがプンプンします。
私は実際にフランス男性を知っているけど、別に憧れたりするような人達ではないですよね(苦笑)
本当に日本に住んでいて日本から出たことが無い(言い方は悪いですけど)世間知らずな女の子たちを騙そうとしているのが胸糞悪いです・・・
yoshiko |
2010.01.25(月) 20:16 | URL |
【コメント編集】
いやあ、おかげさまで一つの記事に対するコメントの数としては史上最高となったぜ。番長としちゃあむしろ嬉しい悲鳴ってとこかな。番長の「中の人」についても自由に妄想を楽しんでもらえりゃ幸いよ。もっとも、年のころはだいたいバレちまってるがな!
フランス番長 |
2010.01.26(火) 01:28 | URL |
【コメント編集】
いやあそうじゃねえかなあとは思ってたのよ。カリメロってのは見てくれのかわいさだけじゃなく、キャラクターもいいよなあ。いつも「まいったぜ」で始まる番長も、一脈通じるものがあるぜ。
フランス番長 |
2010.01.26(火) 01:30 | URL |
【コメント編集】
女だてらに番を張ってるとは見上げた根性だな。しかし「待たせたな」と言えば番長にとっちゃ、コント赤信号のリーダーだがな? ミクシィ、戻るも戻らねえも毎日覗いてるぜ。単にトピックに書くことがないってだけの話よ。もしオフ会にマルセルが来るなら、そんときゃ番長も特注の学帽かぶって行くぜ、タイマン張りにな!
フランス番長 |
2010.01.26(火) 01:32 | URL |
【コメント編集】
へへ、やっぱり目に付いちまうかい。こうやって共感してくれる方がいると番長も安心するぜ。ま、人様に文句を付けるような素行の悪い振る舞いってのは、世間に背中を向けている番長だからこそできることかもしれねえ。何かモヤモヤすることがあったら番長に教えてくれよ。場合によっちゃ、代弁させてもらうぜえ。とまれ、今後ともキャトル・シス・キャトル・ヌフ! ……決まったな。
フランス番長 |
2010.01.26(火) 01:35 | URL |
【コメント編集】
ブログじゃ象のおとっぁんですからねw
100%そんな象がシャンゼリゼをズンズン歩いてると思ってる人は皆無ですけどw
mixiトピックに新しくコメントされたののリンク読むとますます意味がわかりませんねぇ。
100%そんな象がシャンゼリゼをズンズン歩いてると思ってる人は皆無ですけどw
mixiトピックに新しくコメントされたののリンク読むとますます意味がわかりませんねぇ。
新しいパソコンの使い勝手はどうかな? ところで、ミクシィで何がしか動きがあったんだろうか。イヤー、フランス系のコミュニティはなかなか書き込みが盛んだからな、正直フォローしきれてないのよ。もちっと詳しく教えてもらえりゃ幸いだぜ。
フランス番長 |
2010.01.27(水) 10:15 | URL |
【コメント編集】
番長!いつも読ませていただいてます。
マルセル氏のブログ読んでると、日本人女性が書いているとしか
感じられません。ふつーに日本女性が書いてる感じです。
セックストイやRiz au laitなど読んでても。
番長の読みは正しい!
でも、あまり熱くなりすぎないでね。
ブログで仮想人物つくっても、何の罪にもならないので。
マルセル氏のブログ読んでると、日本人女性が書いているとしか
感じられません。ふつーに日本女性が書いてる感じです。
セックストイやRiz au laitなど読んでても。
番長の読みは正しい!
でも、あまり熱くなりすぎないでね。
ブログで仮想人物つくっても、何の罪にもならないので。
おもしろい記事でした!!
ようするに、出会い系サイトに誘導するつりのブログってことですね。
そういうブログは山のように存在してるけど、
マルセルさんのはとっても上手なのはいなめませんね。
どれもこれも商売でやっていて、
その中でどこまで質を高められるかは、その部分は会社の技術力ですね。
ようするに、出会い系サイトに誘導するつりのブログってことですね。
そういうブログは山のように存在してるけど、
マルセルさんのはとっても上手なのはいなめませんね。
どれもこれも商売でやっていて、
その中でどこまで質を高められるかは、その部分は会社の技術力ですね。
momo |
2010.01.28(木) 22:38 | URL |
【コメント編集】
アンシャンテだぜ、bishonさん。大変申し訳ないことに、このコメントはFC2が勝手に「迷惑コメント」に分類、今まで日の目を見ていなかったようだ。セックストイって単語がひっかかったのかな。ところで番長、この問題で熱くなるつもりはないのよ。こう見えて、パソコン通信の昔からネット上のケンカには慣れ親しんでるんでな。あしらい方もまたこころえてるつもりよ。ともかく今後ともキャトル・シス・キャトル・ヌフ!
フランス番長 |
2010.02.05(金) 20:00 | URL |
【コメント編集】
いやあ申し訳ない、こちらのコメントもFC2に「迷惑コメント」と分類されていることに番長が今まで気付かなかったという失態。おそらくほんにゃら系サイトって単語がひっかかったんだろう。ともあれ、確かにマルセルは手練れと言えば手練れだよな。もっとも、番長ごときに怪しまれているようじゃまだまだ甘っちょろいってことなんだろうよ。ともかく、今後ともキャトル・シス・キャトル・ヌフ!
フランス番長 |
2010.02.05(金) 20:05 | URL |
【コメント編集】
ブログ発見して、全部読んでしまいました。
日本時間、もう夜中の3時過ぎです。
この記事が一番痛快でした、ので思わずかきこみしました。
引き続き楽しみにしてます。おやすみなさい。
日本時間、もう夜中の3時過ぎです。
この記事が一番痛快でした、ので思わずかきこみしました。
引き続き楽しみにしてます。おやすみなさい。
Morry |
2010.02.17(水) 03:27 | URL |
【コメント編集】
ビヤーンブニュだぜ、Morryさん! 記事を全部読んでいただいたとのこと、なんとも有り難いぜ。この記事、コメントをたくさんいただいたが、まあ無粋なマネをしちまったかなと思うところもあったのよ。そうやって言ってもらえりゃ冥利につきるってもんだよなあ。そんなこんなで、今後ともキャトル・シス・キャトル・ヌフ!
フランス番長 |
2010.02.17(水) 08:28 | URL |
【コメント編集】
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2010.08.14(土) 18:51 | |
【コメント編集】
フランス番長さん、こんにちは。
いつも楽しくブログ拝見しております。私もブログ村の住人なのですが、フランス人マルセル!は、私も以前から胡散臭いなぁと思っていました!
マルセルが日本人なのかフランス人なのかは断言できませんが、「俺はすげぇ!」という自己顕示欲がプンプンしてくるところはフランス人らしいような気もします。
フランス人の嫌な面、とでも言いましょうか?
まぁでも、日本人でもいろんな人がいますからねー。
あぁー、こわいこわい!
いつも楽しくブログ拝見しております。私もブログ村の住人なのですが、フランス人マルセル!は、私も以前から胡散臭いなぁと思っていました!
マルセルが日本人なのかフランス人なのかは断言できませんが、「俺はすげぇ!」という自己顕示欲がプンプンしてくるところはフランス人らしいような気もします。
フランス人の嫌な面、とでも言いましょうか?
まぁでも、日本人でもいろんな人がいますからねー。
あぁー、こわいこわい!
マダムリリーさん、押忍! なんとマルセル、しばらく見てねえと思ったら復活してやがるじゃねえか! しかもツイッターもやってる! いや、懲りないねえ。ほとぼりを冷ましてきたつもりなのかねえ。ま、好きにしてくれりゃいいけどさ。
フランス番長 |
2010.10.06(水) 12:03 | URL |
【コメント編集】
このコメントは管理者の承認待ちです
|
2012.01.10(火) 22:58 | |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |