2010.01.22 (Fri)
フランスのマルシェ、これが真の姿?だ!
まいったね。
フランスのマルシェには、まいったね。
マルシェ、つまり市場。
新鮮な食材や温かみのある民芸品なんかが手に入る、と言われているな。
それが間違いだとは言わねえ。

トマトばっかり、様々な種類や形のものを集めた屋台。

各種の油漬けにしたオリーブを売る屋台。試食自由。

新鮮な果物を売る屋台。この色ツヤ、スーパーにはないぜえ。
ってな!
アンタがたの想像するマルシェってのは、こんなのだろ?
だがな、それはフランスにあるマルシェの、ごく一部でしかねえ。
今からお見せするのは、ある都市の郊外で毎週日曜日、定期的に開かれるれっきとしたマルシェの様子だ。
郊外ったって都心からのトラムがちゃんと走ってるんだぜ。

一見、普通そうに見えるだろ?
だがな、このマルシェで主流を占める商品ってのが、実はこれなんだ。

自動車のヘッドライト。テールライト混じり。
どう見ても中古。
それと、サイドミラーがいくつか。

こちらにも自動車のヘッドライト。
タイヤも置いてあった。
番長、これを見たときに起きちまった、アハ体験。
なにかが頭の中でつながったのよ。
そういえば街中で、ヘッドライトやサイドミラーをもぎ取られたような車、見かけるな。
そういえばヘッドライトもサイドミラーもタイヤも、自動車のロックを解除しなくてもぶんどれる部品だな。
いやあ、実際の因果関係は知らないよ。
でも、ついでにこんな話を思い出したね。
こちら、アフリカはモザンビークの首都、マプトでのお話。
こういう事情があるから、車を新しく買った人は必ずサイドミラーに自分だけの刻印をするそうだ。
ケニアの首都ナイロビでも同じような話を聞いたことがあるぜ。
確認しておくが、オレの名前は「フランス番長」。
ここは確かにフランスだ。
200を超える世界の国々の中でもトップの集まる、G7に名を連ねるフランスだ。
ま、種明かしってわけじゃあねえが、ここはマルシェはマルシェと言っても、「マルシェ・オー・ピュス」。
つまりは「蚤の市」なのよ。
いわゆる古物市、ボロ市だから、野菜や果物なんかはもとよりここにはねえ。
フリーマーケットって言い方をしてもいい。
しかし、マルシェはマルシェだ。
日本のフリーマーケットでこんなもん、売ってないよな。
せっかくだから、もう少しこの古物市の様子を見てもらおうか。

注目してもらいてえのは中央にある白くて丸いもの。
なんだかわかるかい?
これ、トイレットペーパーのプラスチックカバーよ。それも、学校だの病院だの駅だの、大量にペーパーが使われる公共施設に置いてあるタイプのな。
普通にスーパーで売ってるペーパーは入らないぜ。

うん、まあどこからどう見てもガラクタだな。

でも、買ってく人がいるんだよなあ。
その道の大家、「ブロッカントの日々」さんによれば、99%はガラクタでも、掘り出し物はちゃんとあるそうだ。
しかし、どうもそういう目利きって言うんじゃなく、99%の方を買ってく人がいるんだよなあ。
うむ、捨てる神あれば拾う神ありってヤツか。
ホントのリサイクルってのはシェルのエコバッグみたいにチャラチャラしたもんじゃねえっていう、フランスからのキツーイいましめなのかもしれねえな。
にしても、もうちょっとどうにかなんねえもんかね。
いや、まいったね。
ナポレオン1世はかつて、「ピレネーの向こうはアフリカ」と言ってスペインのことを馬鹿にしたそうだ。
しかし、こう言い直すべきじゃねえのかなあ。
ライン川の向こうはアフリカだ、ってね。

フランスのマルシェには、まいったね。
マルシェ、つまり市場。
新鮮な食材や温かみのある民芸品なんかが手に入る、と言われているな。
それが間違いだとは言わねえ。

トマトばっかり、様々な種類や形のものを集めた屋台。

各種の油漬けにしたオリーブを売る屋台。試食自由。

新鮮な果物を売る屋台。この色ツヤ、スーパーにはないぜえ。
ってな!
アンタがたの想像するマルシェってのは、こんなのだろ?
だがな、それはフランスにあるマルシェの、ごく一部でしかねえ。
今からお見せするのは、ある都市の郊外で毎週日曜日、定期的に開かれるれっきとしたマルシェの様子だ。
郊外ったって都心からのトラムがちゃんと走ってるんだぜ。

一見、普通そうに見えるだろ?
だがな、このマルシェで主流を占める商品ってのが、実はこれなんだ。

自動車のヘッドライト。テールライト混じり。
どう見ても中古。
それと、サイドミラーがいくつか。

こちらにも自動車のヘッドライト。
タイヤも置いてあった。
番長、これを見たときに起きちまった、アハ体験。
なにかが頭の中でつながったのよ。
そういえば街中で、ヘッドライトやサイドミラーをもぎ取られたような車、見かけるな。
そういえばヘッドライトもサイドミラーもタイヤも、自動車のロックを解除しなくてもぶんどれる部品だな。
いやあ、実際の因果関係は知らないよ。
でも、ついでにこんな話を思い出したね。
盗まれたサイドミラーは、「どろぼう市場」と呼ばれるところで売りに出されることが多いです。
刻印していなくてサイドミラーを盗まれた知人が「泥棒市場」に行ったところ、すぐに人に囲まれて、ピッタリのものを持ってきたヤツがいたそうです。
もしかしたら、自分の車から盗まれたもの、そのものだったかもしれません。
でも刻印していないので、自分のものと証明はできませんから、しかたなく買ったそうです。
「泥棒に追い銭」とは、まさにこのことですね。
(泳いじゃる!より)
こちら、アフリカはモザンビークの首都、マプトでのお話。
こういう事情があるから、車を新しく買った人は必ずサイドミラーに自分だけの刻印をするそうだ。
ケニアの首都ナイロビでも同じような話を聞いたことがあるぜ。
確認しておくが、オレの名前は「フランス番長」。
ここは確かにフランスだ。
200を超える世界の国々の中でもトップの集まる、G7に名を連ねるフランスだ。
ま、種明かしってわけじゃあねえが、ここはマルシェはマルシェと言っても、「マルシェ・オー・ピュス」。
つまりは「蚤の市」なのよ。
いわゆる古物市、ボロ市だから、野菜や果物なんかはもとよりここにはねえ。
フリーマーケットって言い方をしてもいい。
しかし、マルシェはマルシェだ。
日本のフリーマーケットでこんなもん、売ってないよな。
せっかくだから、もう少しこの古物市の様子を見てもらおうか。

注目してもらいてえのは中央にある白くて丸いもの。
なんだかわかるかい?
これ、トイレットペーパーのプラスチックカバーよ。それも、学校だの病院だの駅だの、大量にペーパーが使われる公共施設に置いてあるタイプのな。
普通にスーパーで売ってるペーパーは入らないぜ。

うん、まあどこからどう見てもガラクタだな。

でも、買ってく人がいるんだよなあ。
その道の大家、「ブロッカントの日々」さんによれば、99%はガラクタでも、掘り出し物はちゃんとあるそうだ。
しかし、どうもそういう目利きって言うんじゃなく、99%の方を買ってく人がいるんだよなあ。
うむ、捨てる神あれば拾う神ありってヤツか。
ホントのリサイクルってのはシェルのエコバッグみたいにチャラチャラしたもんじゃねえっていう、フランスからのキツーイいましめなのかもしれねえな。
にしても、もうちょっとどうにかなんねえもんかね。
いや、まいったね。
ナポレオン1世はかつて、「ピレネーの向こうはアフリカ」と言ってスペインのことを馬鹿にしたそうだ。
しかし、こう言い直すべきじゃねえのかなあ。
ライン川の向こうはアフリカだ、ってね。

スポンサーサイト
ライン川の向こうはアフリカかあ。。。確かにそうかもね。。。ホントのリサイクルの定義もね。。。たかぁい(はあと)たかぁい(はあと)とかやってる場合じゃないですよね。なんかもう番長さんのエネルギーがビシバシ海を超えて感じられます。拍手して帰ります!
くらら |
2010.01.22(金) 13:09 | URL |
【コメント編集】
クリニャンクールが「観光客用」と言われていた訳が分かりました。(まぁあっちはアンティークが主ですものね。)それにしても車の部品にトイレカバーに・・・なんでもあるんですね。フランス滞在中、便座がない便器があまりにも多いので「セラミックが希少品で闇で売買でもされてるんじゃ・・・?(笑)」なんて笑ってましたが、あながち間違ってないかも・・・と思いました。(博識な番長さま、便座の真相をご存知でしたらぜひ教えてください(笑))
いぬ |
2010.01.22(金) 17:56 | URL |
【コメント編集】
この前、人形の手だけのやつ見ましたよ!!!!
いや誰も買わんやろ、的な。なんかネタかと思いきや、結構ガチですもんねおっちゃんら。
個人的にはこっちのほうが全然楽しいんですけどね、大阪のしがない庶民なもんで。。
ていうか毎回お邪魔してすみません。多分いい加減だまれとか思われてそう。他の方にも。すみません。
なんせ大阪人なもんで番長さんのはなしには食らいついてしまふわけです。ウズウズするわけです。
でも懲りずにまた来ます。次のを楽しみにしてますね!
いや誰も買わんやろ、的な。なんかネタかと思いきや、結構ガチですもんねおっちゃんら。
個人的にはこっちのほうが全然楽しいんですけどね、大阪のしがない庶民なもんで。。
ていうか毎回お邪魔してすみません。多分いい加減だまれとか思われてそう。他の方にも。すみません。
なんせ大阪人なもんで番長さんのはなしには食らいついてしまふわけです。ウズウズするわけです。
でも懲りずにまた来ます。次のを楽しみにしてますね!
ちは |
2010.01.22(金) 19:30 | URL |
【コメント編集】
月並みな言い方になっちまうが、拍手にコメント、いつも励みにしてるぜえ。そういやかつて、アメリカ合衆国に行ったときのこと。十数年前だったが、どでかい鉄製のゴミ箱に何でもかんでも分別せずに放り込んでいくんだな。誰が分別するんだと思ったら、ホームレスのおっさんがやってきて金目のモノ、特に空き缶なんかの鉄類をより分けて持っていくわけよ。さすがアメリカ、ゴミの分別もオートマチックなんだなといたく感心したもんだぜ。人力だがな。いや、金の力、貧富の差の力か。
フランス番長 |
2010.01.22(金) 20:49 | URL |
【コメント編集】
ま、実際のところこういった市ってのは郊外の治安のあんまり良くないところでやってることが多いからな、用もないのにあんまり行かない方がいいと思うぜ。この写真にしても、撮ってるところを見られていたら、さて何を言われていたかわかりゃしねえ。
便座はなんかアレンジして、オブジェにでもすんじゃないかね? まあ便座はともかく、フランス人ってのはガラクタにしか見えないモノに色を塗ったりなんだりして、部屋を飾り付けるっていう癖(へき)があるようだからな。実際、見事にハマってたりするんで、そういうときは番長もシャッポを脱ぐぜ。
便座はなんかアレンジして、オブジェにでもすんじゃないかね? まあ便座はともかく、フランス人ってのはガラクタにしか見えないモノに色を塗ったりなんだりして、部屋を飾り付けるっていう癖(へき)があるようだからな。実際、見事にハマってたりするんで、そういうときは番長もシャッポを脱ぐぜ。
フランス番長 |
2010.01.22(金) 20:56 | URL |
【コメント編集】
コメントはいつでも大歓迎だぜ! 遠慮なく書いてくれよな。カネと時間とコメントはいくらあっても困らねえぜ。空気を読まないところは、ちょっとくらいフランス人をマネしてもいいんじゃねえのか? おっと、ちょっとだけにしといてくれよ、頼むから!
人形の手なんてのも、買うおっさんのアタマの中では結構いい思いつきが浮かんでるのかもしれねえな。これ使ってちょっとしたものこさえたら、妻のヤツどんな顔するだろうな、なんて。そうやって妄想すると微笑ましいもんがあるぜ。
人形の手なんてのも、買うおっさんのアタマの中では結構いい思いつきが浮かんでるのかもしれねえな。これ使ってちょっとしたものこさえたら、妻のヤツどんな顔するだろうな、なんて。そうやって妄想すると微笑ましいもんがあるぜ。
フランス番長 |
2010.01.22(金) 21:02 | URL |
【コメント編集】
番長さん、こんにちは♪
蚤の市でサイドミラーとかが売られてたのは見た記憶がないのですが、フランス人の友だちが泥棒市場の話をしてるのを聞いたことはあるので、
あ~これか~とつながりました!
パリに住んでいる友だちも、しょっちゅう車の色んな部品を盗まれるので、車に「盗るものは何もないよ!」と書いた張り紙をしてました(そんなことしても効果ないけど・・笑)。
私は車に全く詳しくないのでよくわかりませんが、フランスの車のCDデッキ(?)を、車から降りるたびにそれごとスポっと取って持ち運ぶのも、日本では見たことがなかったので驚きました。
道路に私物を置いた瞬間に盗っていく行為はスゴイですよね。。
トイレのペーパーホルダーとか便座とか。
置いてある=持っていっていいものっていう教育というか。。
粗大ゴミの不法投棄が問題の日本とは比べものにならないくらい、壊れているものでも全部持っていくので、どうせなら犬のフンも全部持っていってもらいたいものですね~(笑)
蚤の市でサイドミラーとかが売られてたのは見た記憶がないのですが、フランス人の友だちが泥棒市場の話をしてるのを聞いたことはあるので、
あ~これか~とつながりました!
パリに住んでいる友だちも、しょっちゅう車の色んな部品を盗まれるので、車に「盗るものは何もないよ!」と書いた張り紙をしてました(そんなことしても効果ないけど・・笑)。
私は車に全く詳しくないのでよくわかりませんが、フランスの車のCDデッキ(?)を、車から降りるたびにそれごとスポっと取って持ち運ぶのも、日本では見たことがなかったので驚きました。
道路に私物を置いた瞬間に盗っていく行為はスゴイですよね。。
トイレのペーパーホルダーとか便座とか。
置いてある=持っていっていいものっていう教育というか。。
粗大ゴミの不法投棄が問題の日本とは比べものにならないくらい、壊れているものでも全部持っていくので、どうせなら犬のフンも全部持っていってもらいたいものですね~(笑)
フランス人は確かに、車に何も積まないようにしてるよな。カーステレオを外してるのもよく見るし、カーナビが普及してない最大の理由ってのも実はそこなんじゃないかって気がするぜ。番長のダチ公一行も、渓流下りを楽しんでる間にドアを破られて、金目のものは全部盗まれてたぜ。ま、日本がいかに安全かってことなんだけどな。
その張り紙は笑えるな、効果は期待できなさそうだが。フランスの車って、妙に薄汚れてるのが多いような気がするが、ひょっとしたら泥棒よけのおまじないみたいなもんなのかもしれんな。
それと、そうそう粗大ごみのなくなる速さ! もうきれいさっぱりなくなってるよな。番長も古くてでっかいスーツケースとか捨てたもんだが、さて今頃どこで誰に使われてんのかな。
その張り紙は笑えるな、効果は期待できなさそうだが。フランスの車って、妙に薄汚れてるのが多いような気がするが、ひょっとしたら泥棒よけのおまじないみたいなもんなのかもしれんな。
それと、そうそう粗大ごみのなくなる速さ! もうきれいさっぱりなくなってるよな。番長も古くてでっかいスーツケースとか捨てたもんだが、さて今頃どこで誰に使われてんのかな。
フランス番長 |
2010.01.28(木) 22:29 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |