2010.01.30 (Sat)
バーバパパは食い物だ
まいったね。
ふわっふわのオバケには、まいったね。
アンタ、バーバパパって知ってるかい。
ま、普通は知ってるわな。

この写真の真中に映ってる、ピンク色の丸いのがバーバパパだ。
バーバ一族のお父ちゃん。何にでも姿を変えられるんだぜ。
このオバケ一族の活躍を描いた絵本、実はフランス人のつくったものだ。
フランス人に漫画って聞くと、たいていは「タンタン」か「アステリックス」という、こっちに全くなじみのないキャラクターを挙げてくるんだが。
バーバパパの方がよっぽど有名じゃねえか、なあ。
ちなみにこの写真はアイスランド版のバーバパパ絵本。
よく見ると「バーバパバ」なんだな。ってディスプレイ上で見ても区別がつかねえかもしんねえが、最後の「バ」が撥音じゃなくて濁音なんだ。
そんなバーバパパだが、フランスではもう一つ別のものを指すってこと、ご存知かな?

これもバーバパパなのよ。
そう、日本でいうところの綿菓子だな。
この店だけがそういう名前で売ってるってわけじゃなくて、

ほれ、こいつもバーバパパ。
そもそも、この綿菓子の方が元祖バーバパパだ。
この2つの写真がそうであるように、フランスの綿菓子ってのはなぜかピンク色をしている。白いのは見たことがねえ。
だからこそ、漫画のバーバパパもピンク色をしてるんだと思うぜ。
こちとらピンクっていうと、デンジマンとか戦隊モノの紅一点って感じがして、子どものころはパパがピンク色であるという配色に違和感があったもんだけどな。
でまあ、漫画のバーバパパは何にでも形を変えるけど、これも綿菓子からの発想なんだろうな。
もっとも、この綿菓子のバーバパパには、さらに本家がある。
上の写真をよく見てほしい。
「Barbe a Papa」と区切ってあるよな。
フランス語で「barbe」ってのはあごひげのこと。つまり、「おとうさんのおひげ」って意味なんだな。
ひげの豊かなお父さんがたくわえたあご先のヤツみたいな形の砂糖菓子だからバーバパパ、おとうさんのおひげっていう名前を付けたってことだろう。
フランス人はあのふわっふわの菓子を見て、何よりもまずおっさんのヒゲを思い浮かべたわけだな。やっぱり連中のセンスは変わってるぜ。
ひげって言うよりは綿だよなあ。
英語でもコットンキャンディって言うもんなあ。
しかし、フランスの子どもたちは、ヒゲだと思ってあの菓子にかぶりついてるのかね。
なんだかちょっと面白いな。食いしん坊はおっさんを見ると腹が鳴ったりするんだろうか。
いや、まいったね。
フツーのおっさんのひげは甘くないから、せいぜい気を付けた方がいいぜ。

(注)細かいことを言うと、漫画のバーバパパは「Barbapapa」と綴る。綿菓子とはちょっと違う。
発音はいっしょだけどな。
スポンサーサイト
kenjiro |
2010.01.30(土) 14:08 | URL |
【コメント編集】
kenjiroさん、押忍! フランス語でも父親はパパなんだが、正式には「pere」と書くぜ。発音はペールとペーフのあいのこくらいの感じだな。語源はラテン語らしいが、中国語でもパパのことはパパって言うようだからなあ。父ちゃんがパパってのは、洋の東西を超えた感覚なのかもよ。あと、写真のはアイスランド語なんで、発音についちゃ番長よくわかんないのよ。メンゴメンゴ。
しかし、言われて気付いたがこの話、キャバクラで使えるフランス語パート2にできそうだな!
しかし、言われて気付いたがこの話、キャバクラで使えるフランス語パート2にできそうだな!
フランス番長 |
2010.01.30(土) 23:36 | URL |
【コメント編集】
ローマ帰りです^^
イタリア映画『ピノキオ』で、ピノキオはゼベット爺さんのことを「パァパ!」と呼んでいた気がするので、イタリア語では「パパ」なのかなぁと。
イタリア映画『ピノキオ』で、ピノキオはゼベット爺さんのことを「パァパ!」と呼んでいた気がするので、イタリア語では「パパ」なのかなぁと。
目童さん、ボナセーラだぜ! パパって言えば、ローマ教皇のことはラ・パップって言うよな。そのへんなんか関係あるのかねえ?
フランス番長 |
2010.02.01(月) 21:43 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
ところで気になった事が二つ。
フランス語でも父親のことはPapaって言うんですね。どこ起源の言葉だろう?ラテン語?
あと、一枚目の写真でバーバパパのスペル、PABBAですよね。発音はどうなってるんでしょ。パパ?パバ?