fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2010.03.09 (Tue)

フランス税金事情

 まいったね。
 フランスの税金には、まいったね。


 日本では確定申告の時期だな。
 フランスではこのあと、4月から6月にかけて確定申告が行われる。

 アンタ、自分がどれだけ税金を取られてるか知ってるかい?
 消費税のような身近な税はともかく、所得税や住民税なんかの額についてはどうしてもなじみが薄くなりがちだよな。給料から天引きされてるサラリーマンの場合はなおさらよ。気が向いて調べてみると、ずいぶん取られてるんでビックリするぜ。

 でまあ、毎度のことだが断っておくと、こいつは番長の主観なんだが。フランスでは日本に比べて、税がより身近な気がするんだな。


 理由その一。フランスでは、何らかの所得を得ている限り、サラリーマンでも、必ず確定申告をしなきゃならねえんだ。そりゃどうしたって税額に対して敏感になるわな。めんどくせえからってサボってると罰金を取られるしよ。


 理由その二。フランスの税金は高い。日本に比べて高い。こいつは切実だぜ。

 日本の国税庁がつくった資料を見よう。
 まずは消費税。フランスは19.6%で、日本の約4倍だ。



s-syouhizei.jpg
国税庁のウェブサイトから)



 もっとも、食料品なんかは5.5%、医療品は2.1%に減免されるがな。
 ちなみにフランスは、消費税という考え方そのものを発明した国なんだそうだ。そりゃ気合いの入り方が違うだろうぜ。とは言え、約20%という消費税率は、ヨーロッパでは標準的だ。その分手厚い社会保障なんかを受けてるから仕方ねえ、ということだろう。

 次に、所得税と住民税。
 日本とフランスではそれほど大きな差はないように見えるが、



s-syotokuzei.jpg
同上


 実際に差額を計算してみると、その差は歴然よ。






給与収入日本フランス
50019.540.621.1
70045.968.122.2
1000113.0121.58.5

(単位は万円)



 つまり、年収500万円の人の場合、フランスでは日本より21万1千円も多く所得税・住民税を払わなきゃならねえ。
 フランスの方が全体的に多いんだが、とりわけ収入の低い人に対して重い税額になってるんだな。働くよりも生活保護を受けた方が実入りがいいって愚痴をよくフランスでは聞くんだが、こういう背景が実際にあるわけだ。


 さらに、社会保険料。
 こいつは制度の仕組みが違うんで単純比較はしにくいが、国立国会図書館が国政上の重要課題をまとめた小冊子「調査と情報」第652号、「社会保険料の事業主負担」に国際比較が載っているのを見つけたぜ。
 それによると、人件費に占める社会保険料の割合が、日本では23%。フランスはなんと40%だ。
 ちなみに、社会保険料ってのは雇っている企業と、雇われている会社員とが、それぞれに折半して支払うわな。その割合で言うと、日本は企業12:社員11なんだが、フランスでは企業30:社員10。おいおい、日本はずいぶん企業にやさしいねえ。


 ともかく、フランスの税金は高い。高けりゃ高いほど、やっぱり意識は高まるわなあ。


 で、理由三つ目。特定の政策に結びついた税金が多い。
 言い方を変えると、目的税が多いんだ。
 目的税って知ってるかい。ある特定の目的のためだけに集める税金のことだ。

 たとえばガソリン税。これはガソリンの価格に上乗せして取られている税金だが、道路を整備する目的に限って使われることになっていた。
 道路を使うのはドライバー、車を持ってる人だわな。歩行者や自転車も道上を走るが、道路が誰にとって便利かって、そりゃ圧倒的に自動車よ。だから、ガソリンから取る税金は道路整備に使う。まあ理屈の通った考え方ではある。
 もっとも、道路にばっかり金を掛けてもしょうがねえだろってんで、この道路特定財源って制度は廃止されちまったけどな。

 ほかに有名なところでは、東京都の宿泊税(ホテル税)があるな。1泊100円、高級なとこ(1泊1万5千円以上の宿泊施設)では1泊200円を取る。こいつは、全額が観光振興に使われることになっている。


 ただ、どうも日本にはあんまり目的税が多くないし、なじみが薄い。
 そこへ行くとフランスは、目的税がすごく多い印象があるんだよな。

 たとえば。まだ導入には至っていないが、ここんとこフランスでメディアを騒がせた新税構想と言えば、「炭素税」と「グーグル税」がある。

 炭素税は、ガソリンやガスなど二酸化炭素(CO2)を排出する燃料に上乗せする。税金を取ってCO2排出量を減らすという意味合いが強いが、税収は省エネ技術の開発に使われることになっている。フィンランドでは1990年から既に導入されていて、北欧諸国を中心に、イタリアやスイスにもある。

 グーグル税はそういう通称ってだけで、ヤフーやマイクロソフト、日本のミクシィにあたるフェイスブックなど、インターネット上にある他のサービスも対象になっている。オンライン広告から税を取って、ネットの発達で苦況に追い込まれている音楽や新聞業界への助成に使おうという考えなんだそうだ。

 というふうに、新しい施策と新しい税金がセットにして提示されることが多いのよ。


 昔っからある身近なものでは、テレビ税ってのがある。テレビを持ってるすべての人が年間118ユーロを納めなきゃならねえ。国営放送局フランス・テレビジョンの経営に当てられる。
 日本で言うところのNHK受信料だが、こちらは税金だからな。納めなければきっちり督促が来るぜ。テレビ税が払えずにテレビを差し押さえられたりしてな。

 テレビと言えば、フランスの国営局は昨年から、夜8時以降はコマーシャルを流さなくなった。まずは前提となる話からしなきゃなるめえ。NHKと違って、フランスでは国営局でもCMを流し、経営の足しにしている。ところがサルコジ閣下は、どうもイギリスのBBCと比べたみたいだが、これでは文化的ではないとおむずかり。全廃に向けての第一歩として、まずは夜間帯のCMを撤廃した。

 もちろんフランス・テレビジョンにとっては大幅な収入減になる。全廃すれば8億ユーロの収入減になり、これはフランスにある全テレビ局のCM収入を足し合わせた額のうち、25%を占めるらしい。
 サル公はその分を支えるために、新たな税金を課した。一つは、これでCM収入が増えることになる民放テレビ局への新たな課税。もう一つは、プロバイダーなどのインターネット事業者と、携帯電話の事業者の売り上げに対する課税だ。


 これ、特に後者の課税はよく考えると意味わかんねえよな。なぜ国営テレビの財源を携帯電話会社が担わなきゃならんのか。結局、料金値上げやなんかで一般消費者にツケが回ってくるのは目に見えてるわけだし。

 だが、やり方はわかりやすい。
 新しいことをするためにはカネが必要だ。でも、既にある税金は全部使い道が決まっている。だから税金を増やす。シンプルだ。
 むしろ日本って、どうやって税金も増やさずに新施策を実現してたんだっけ、なんて思っちまうくらいだ。
 わかりやすけりゃ、そりゃ身近にもなるわなあ。


 税金じゃねえんだが、こんなこともあった。
 前回の記事で、2003年の猛暑の話をしたよな。あのときは1万5千人もの人が暑さで亡くなった。原因はいろいろあるが、何と言ってもバカンス中で、医師も公務員も政治家も不在だったために対応が遅れたのがまずかった。と番長は思ったし、専門家やメディアも政府の責任を追及した。
 ところがフランス政府は、クーラーがなかったのがまずかったという結論を出したんだな。死者の大半を占めたお年寄りの熱を下げられれば、あんな惨事にはならなかったんだ、と。で、クーラーをもっと老人ホームや医療機関に導入しようということになった。
 でも税金に余裕はない。だからみんなで祝日を返上してボランティアで働こう!と政府が呼びかけた。フランスには年間12日の祝日があるんだが、そのうちの1日、精霊降臨の祝日(イースターから50日後)を「連帯の日」と銘打ち、みんなでタダ働きをして、その分の給料をクーラー代にあてることにしたのよ。
 単なる呼びかけで強制力はなく、負担が増えると労働組合も猛反発したんだが、毎年約20億ユーロものカネが集まった。大したもんだね。3年ほどでやらなくなっちまったがな。

 これまた、日本じゃ考えられない発想だ。なんだって政府の無策の尻ぬぐいを、よりにもよってボランティアでやらされなきゃならねえんだ。
 しかし、考え方はわかりやすいよな。カネはない。じゃあ働こう。すげえシンプル。


 もっとも、わかりやすいってだけで、税金やら労働負担やらを増やされて気分の良い人間なんてのはいねえ。
 元よりフランス人ってのはおしなべてケチ、もとい経済感覚の優れたヤツが多い。自分が払った税金の使い道を気にすれば、自動的に政策のチェックをしていることになるわけだ。それが政治への参加意識を高めることにもつながってるかもしれねえな。フランス人ってのは、どいつもこいつも政治の話が好きだもんな。


 いや、まいったね。
 税金の使い道がわかりやすいのは結構だが、いまある予算を削って新しい施策の分をやりくりするという考え方は、どうも乏しいのかもしれねえ。
 このへんは良し悪しあるだろうが、いずれにしても減税は望み薄のようだな。




bancho200.gif




スポンサーサイト



にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  ← クリックしてもらえりゃありがたいぜ。

人気ブログランキングへ   パリ生活情報   blogram投票ボタン

テーマ : フランス ジャンル : 海外情報

11:00  |  俺節フランス  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)  |  編集  |  上へ↑

*Comment

■国営なんだ

ちょっと驚いたのは、大統領のの方針でCMが減らされた事と、そもそもCMがあったんだ、、って事ですね。
閣下のお好きなBBCも、あと日本のNHKも、国政からは形式的には独立してるので具体的な運営に関して政府が直接口出しする事は出来ないはずだけど、フランスでは可能なんだ。市民はそれに危機意識とか感じないのでしょうか。。
税金で賄ってるのにCM入れるっていうのも、自分の感覚からすると疑問符がつきますね。それでどうやって公共放送としての中立性を確保する(もしくは確保していると納税者に納得させる事が出来る)んだろう?

TV離れが進む日本で、テレビ局の収入を確保する為に携帯とかネットを値上げするヨ!てな事になれば、かなり大きな問題になると思うのですが、そちらの皆さんの反応は如何ですか?
kenjiro |  2010.03.09(火) 20:26 |  URL |  【コメント編集】

■管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
 |  2010.03.09(火) 20:29 |   |  【コメント編集】

テレビの差し押さえがあるなんてびっくり。日本のNHKよりひどいですね。でも面白いブログでした。
Merci beucoup!
涼一 |  2010.03.10(水) 01:12 |  URL |  【コメント編集】

■Re: 国営なんだ

 フランスのテレビ事情って、ほとんど知られてねえよな。いやまあ、フランスに限ったことじゃねえか。テレビってのはローカルメディアだからねえ。これもまたいずれ書きたいとは思ってるんだが、フランスにおける大統領ってのはかなり絶対的な存在でね。あと、政治の意思決定システムが日本とはだいぶ違うようだな。ただまあ、フランス・テレビジョンのつくるドキュメンタリー番組は見ごたえがあってかなり面白いものも多いぜ。で、税金に対するフランス人の反応はさまざまだが、そのCM打ち切りに関しては、リストラにあいそうなフランス・テレビジョンの連中がストをうったくらいで、さしたる反響は呼ばなかったような記憶があるな。
フランス番長 |  2010.03.10(水) 01:16 |  URL |  【コメント編集】

■涼一さん、押忍!

 いやいや、あの差し押さえの部分は番長のヘタなジョークなのよ……。脱税は確かに厳しく対処されるが、さすがに差し押さえに到るまでには相当な段階を踏むわけであってね。誤解させて申し訳ねえ!
フランス番長 |  2010.03.10(水) 01:28 |  URL |  【コメント編集】

■管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
 |  2010.03.10(水) 09:04 |   |  【コメント編集】

■匿名コメントさん、押忍!

 テレビ税(って言い方はあんまり正しくねえが、ともかく)はヨーロッパではほぼ全域にあるらしいな。ドイツなんかは年間200ユーロほど取られるとか。シビアだねえ。テレビを受信する権利を享受するためにはカネが必要なんだな。という方から見ると、むしろ日本の方が異常なんだろう。確かに番長も、パブ、つまり広告ばっかりの日本の番組にはどうかと思うぜ。一見フツーの番組に見えて、なにがしかの宣伝ってなものばかり。かのNHKですら番組宣伝をものっすごい打ってるもんな。ヤレヤレだぜ。
フランス番長 |  2010.03.11(木) 09:32 |  URL |  【コメント編集】

■管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
 |  2014.01.09(木) 15:03 |   |  【コメント編集】

コメントを投稿する(お題・メール・URLは省略可)

URL
コメント
パスワード  編集・削除するのに必要
表示設定  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://fban.blog9.fc2.com/tb.php/50-80ee739b

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP | 
ブログパーツ