fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2010.03.25 (Thu)

やっぱり違うぜ、笑いのセンス

 まいったね。
 ギャグセンスの違いには、まいったね。


 前回、女性のハダカに対するセンスが、フランスと日本ではだいぶ違うという話を書いた。
 フランス社会は女性の裸体に対して鷹揚だよ。必要以上に。
 ことほどさように、彼我のセンスの差ってのは大きい。
 で、センスの違いと言えば気になるのが、何と言っても笑いのセンスなのよ。

 笑いってのはすこぶる文化的な行動だ。その壁を超えるってのはなかなか難しい。
 たとえば、いまの日本でアメリカンジョークと言えば、アメリカ人が好きなツマラナイ冗談という意味になっちまってるよな。お前それアメリカンジョークかよ、みたいな。
 だからと言ってアメリカ人がツマラナイ人間だというわけじゃねえ。笑いのツボってのは同じ日本人の間でも違いがあるんだ。まして国境を越えたら、そりゃ理解を超えるってこともあって当然だよな。
 そこは優劣の問題じゃないんだってことを強調しておくぜ。


 しかし、わからんものはわからんのよ。

 フランスのテレビ番組がつまらない。この話は過去に何度も書いてきた。
 ドラマはアメリカのものばっかりをやってる。バラエティ番組の大半はクイズ番組で占められ、マンネリズムがはなはだしい

 とは言え、他にもバラエティ番組はある。ハダカの回で書いた「世界一でっかいキャバレー」って番組のように、一芸を持った人が次々と現れて芸を披露する、ってタイプの番組はよく見かける。勝ち抜きスタイルのものもあるな。
 ほかに多いのは「ずっこけビデオ・ベスト100」みたいな番組。赤ちゃんやペットのかわいいハプニングとか、鹿爪らしい顔した政治家のまぬけな失態とか、どれも見たことのあるようなものばかり。クリントン(男の方)が居眠りしてる映像って、それオマエ何年前のだよっての。過去に世界中で何度も放送された映像の焼き直しに過ぎねえ。
 加トちゃんケンちゃんごきげんテレビって番組が日本にあって、同じコトをやってたぜ。25年前だけどな、ハッ!と言ってやりてえところだな。いや、あっちの方がずっとレベルは高いぜ。なんせフランスのは、視聴者から投稿を募って発表してるってわけじゃないんだからな。

 それはともかく、番長が気になっちまってしょうがねえのが、フランスのこの手の番組に、日本では絶対にあり得ないシーンが挟み込まれていることなのよ。ベスト100もあれば2、3本はそういう映像が流れる。
 なんだと思うよ。

 あのな、スポーツの失敗シーンなんだ。
 と言っても、ドラゴンズの宇野がフライの捕球をしそこねてボールをヘディングしたとか、そういうカワイイやつじゃあねえぜ。

 たとえばスキーの滑降競技。ゲレンデのあちこちに置かれた旗を縫うように滑っていたスキーヤーが、バランスを崩して転倒、ものすごいスピードで落ちるように転がってくる。これを、ビヨーンとかプオーンみたいな効果音付けて、笑うところ、として切り取って出してくるのよ。
 いや、ケガするだろうし、最悪死ぬことだってあるだろ。
 仮に傷一つなかったとしても、真剣にスポーツをしている人の失敗を笑うってのはどういう了見だよ。どうも理解を超えるな。


 別の番組に、素人ドッキリ番組というのがある。
 たとえば、新発売の缶ジュースのキャンペーン。
 仕掛け人の女性スタッフがスーパーの出口付近にテーブルを置き、その上に缶を並べて無料配布をしている。客がそれを飲もうと近づくと、テーブルクロスの下からニュッと手がのびてきて客の足を引っ張る。
 で、驚く客の反応を見て大笑いする、みたいな。

 あるいは、公園の長いベンチの隅に仕掛け人が座る。そのうち誰か別の一般人も、同じベンチの空いてるところに座るわな。
 そこで仕掛け人は立ち上がり、伸びをするフリをして背中を見せる。ベンチは真っ赤な色をしてるんだが、彼のシャツにも赤いペンキの色がべっとり。一般人もあわてて立ち上がり背中を確認、服を脱ぎ出す人もいて大騒ぎ、みたいな。
 ほか、駐車場に止めておいた車がいつの間にかペンキで真っ黄色に塗られてるとか、インタビュー中のマイクから水が勢いよく飛び出すとか、まあ他愛もないよな。

 これ、一つのドッキリにつき5分間くらい、それを5本流して30分番組にする、って感じだ。ナレーションはいっさいなく、軽妙なBGMに乗せてひたすら映像を流し続けるというスタイル。


 この手の番組は番長も割と好きだ。
 日本だったら、すぐに視聴者から苦情が来て終わらされるだろう。そもそも作り手側に、そういう番組を作ろうとする発想がないだろう。めんどくせえもん。だから、日本にもドッキリ番組ってのはいっぱいあるが、対象にされてるのはみんなタレント、主には芸人だもんな。プロだからできるんですマネしないでくださいね、的な。
 それに比べるとフランス人は寛容だね。あそこにカメラがあるんですよってスタッフにバラされて、一緒になって笑ってる。
 そういうのっていいじゃねえかよ、なあ。
 日本人だとまともに怒る人が多そうで、成立しない笑いかもしれねえ。


 ただ、これもやっぱり、センスの理解できないのが中にあってなあ。

 街中で視覚障害者の男性が、白い杖を片手に、車いすを押して歩いている。車いすにはお婆ちゃんが座ってる。お母さんなのかな。目の不自由な人が年老いた母の介護をするってのは、それだけでも人目を引くペアだよな。
 で、この視覚障害者の人は足元がおぼつかなくて、ちょいとした拍子に車いすを手放してしまう。
 運悪くそこは下りの坂道。老婆を乗せた車いすはころころと坂道を転げ落ちていく。

 見ている人は当然、車いすを止めようと走って追いかけるわな。視覚障害者もただならぬ気配に気付いて後を追うんだが、歩くたびに白い杖が左右に揺れ、善意の人の行く手を阻むんだ。
 アンタ、吉本新喜劇見たことあるか? 「かいーの」の間寛平扮する老人が、杖を振り回すじゃねえか。アレよ、アレ。ただまああそこまで極端じゃなくて、常識的な範囲だけど人は通れない、適当な頃合いなんだな。
 で、助けに走り寄った善意の素人さんは間に合わず、車いすはひっくり返ってドーン! 中からお婆ちゃん飛び出てビターン! でもそれは人形でしたー! テッテレー! ワッハッハワッハッハ!!

 ……。
 障害者に高齢者、しかも善意をあざ笑うという三段構えの一斉射撃、織田信長の鉄砲隊もびっくりだぜ。
 ま、こういうのも笑えるのが真に差別のない社会なのかもしれねえが。
 ちょーっと番長には、ハイブロウすぎたかな。


 いや、まいったね。
 所変われば品変わる、ってことなのかねえ。




bancho200.gif



スポンサーサイト



にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  ← クリックしてもらえりゃありがたいぜ。

人気ブログランキングへ   パリ生活情報   blogram投票ボタン

テーマ : フランス ジャンル : 海外情報

11:00  |  俺節フランス  |  トラックバック(0)  |  コメント(20)  |  編集  |  上へ↑

*Comment

日本のお笑いも、かなりレベルが下がってると思いますよ。
笑いのネタが、芸人どうしの内輪ネタばかり。
私生活やら先輩後輩のネタやら、聞いても意味は分からないのが多いですね。場の雰囲気だけで、笑わせてるというだけです…
それに、人をおちょくって笑いを誘うイジリ芸とか、あんま好きじゃないです。
最近のお笑い芸人はプロダクションの養成学校卒ばかりだから、芸もほとんど似通ってますし…。
あ |  2010.03.25(木) 12:26 |  URL |  【コメント編集】

番長さんこんにちは。

フランスでは、「テレビは文化的に低いモノ」として見られているのかなと感じました。TVはくだらないもの→あまり見ない→広告料集まらない→番組作り込まない→TVはくだらないもの・・・

ちなみに日本のTVも、最近たしかに文化的価値だだ下がりなような気がします。
KZH |  2010.03.25(木) 12:51 |  URL |  【コメント編集】

■あ さん、押忍!

 ハッハッハ! まあ、笑いはホント、好みが分かれるからなあ。番長は笑いを職業にしているすべての人の事を基本的にはリスペクトしてるんだが、スポーツ失敗シーンを笑うって感覚だけはどうも理解できねえんだよなあ。いやー、まいったね。
フランス番長 |  2010.03.26(金) 00:19 |  URL |  【コメント編集】

■KZHさん、押忍!

 確かに、テレビを文化的に高いモノと思ってる人はいないかもしれねえな。ご指摘のような悪循環、これはバッチリ当てはまってるんじゃねえかと思うぜえ。もっとも、それって割とどこの国でも一緒なのかもよ。日本のテレビだって、一億総白痴化とか言われてたころから何も変わってねえって気がするぜ。しかし、下らないなら下らないなりに、精一杯の下らなさをみせてほしいよな。
フランス番長 |  2010.03.26(金) 00:26 |  URL |  【コメント編集】

■あー私そういうのダメだわ。

すびばせん番長さん、私個人的には今日のネタみたいのはダメです、無理です。ぜんっぜん笑えない。”ハンディキャップのある人と高齢者と善意のある健常者セット”をあざ笑いましょうってか。。。ついていけない。もう少しマシな事考えつかないの?考えつかないならテレビ番組製作やめちゃえば?でもそうすると又アメリカの番組を買ってくるしかなくて、自分たちの無能さを認めざるをえないから、そしてそんな事心情的に耐えられないから無理矢理番組制作してるんじゃないの?フランス人で、フランス大っ嫌いってはっきり公言する人に時々会うんですが、(そして彼らは例外無く外国暮らし)彼らの気持ちが分かるような気がします。
くらら |  2010.03.26(金) 02:55 |  URL |  【コメント編集】

番長さん、こんにちは。

まずは「ドラゴンズの宇野がフライの捕球をしそこねてボールをヘディング」、
懐かしすぎです。「珍プレー&好プレー」と言えば、やっぱコレでしょ!

今回お題の笑いのセンス・・・やっぱり国によって違いますよね。
日本で「お笑い」を夫と一緒に見ましたが、わたしが笑っても彼はシーン。
もちろん言葉の壁もありますが、それ以前の問題だと思いました。
前回のコメントでも書いたHG(ハードゲイ)がいい例。
対してフランスの「お笑い」は、今度はわたしがシーン・・・
これまた言葉の問題が大前提でしょうけど。

思うに「笑いのツボ」って人それぞれで、文化的な背景もあるけれど
(特にテレビのお笑い系)、自分達が例えば友達と一緒にいる時、
揃って笑えればいいのかな~と。なので、お互い「お笑い」を見る時は、
それこそ別々で見て、各自が楽しければいいと思って過ごしてます。
えみり |  2010.03.26(金) 03:16 |  URL |  【コメント編集】

■Re: あー私そういうのダメだわ。

 くららさん、押忍! いやー、ちょっとねえ、例のコント(?)はなかなか笑えねえよな。これでも番長、笑いの間口は相当広い方だと思うのよ。まあ、ハゲやデブで笑いをとるみたいな発想とそう変わるところはないと言われればそうなのかもしれねえが。つくづく笑いって難しいよなあ。
フランス番長 |  2010.03.26(金) 08:32 |  URL |  【コメント編集】

■感覚が麻痺

人が怪我をするようなものをギャグにしちゃうって怖いですね。
そのうち、戦争映像にも、びよーんとか音を付けて笑うように
するのでしょうか?

日本のテレビなどもひどいものですよ。
今日なんて、役者数名が家族の話をしていて、子供が
お風呂に溺れそうになっているのを笑いながら話していた
のを見て、ぞっとしました。そういうのもネタにしてお金を
稼ぐなんて、感覚がかなり麻痺していますよね。
けい |  2010.03.26(金) 08:35 |  URL |  【コメント編集】

■えみりさん、押忍!

 ほほう、宇野選手をご存知かい。番長、「ヘディング男のハチャメチャ人生」っていう、いかにも編集者が適当に付けたなって感じの著書も読んだことがあるくらいのうーやん(注:宇野の愛称)ファンなのよ。っと、そうなのよ、笑いと一口に言ってもさまざまだからな。場を和ませるための笑いなんてのは割と万国共通のような気がするぜ。あと、コミカルな体の動きで取る笑い、これもまた言葉の壁を超えてウケるよな。チャップリンのように。志村けんが中華圏でも笑いを取るように。いやはや、奥深いぜ。
フランス番長 |  2010.03.26(金) 08:35 |  URL |  【コメント編集】

■Re: 感覚が麻痺

 けいさん、押忍! 子どもが溺れたのを笑うってのは、まあ空気がわからないので何とも言い難いところもあるが、ちとひどい気がするな。もっとも、どこの役者さんだかは存じないが、生放送でもなきゃあ、ディレクターなりプロデューサーがそれを放送していいと判断しているわけだからなあ。ま、元よりテレビってのは低俗なものであって、だからこそいいって部分もあるんだろうけどな。難しいとこだぜ。
フランス番長 |  2010.03.26(金) 08:39 |  URL |  【コメント編集】

■昔の(日本の)TVは面白かった。

「何だバカやろう」が好きな自分が好きだ。
黒プリシラ |  2010.03.26(金) 17:35 |  URL |  【コメント編集】

■sarcastic !

番町、こんにちは!
何気に取り上げたこういうちょっとしたトピックでも、番町のペンを通るとしばし考えさせられます。シリアスにってわけではないですけど、面白いっていうことで。
イギリス人は sarcastic だって言われることがありますけれど、僕の体験でもまさにそうだと思いました。例えば、そこで体験した同じジョークをもし自分が日本人に対して行ったり言ったりしたら、ほとんどの日本人は怒るか、不快な目でこちらを見るだろうなって思ったことがあります。まあそれはいい悪いの問題ではなくて「違い」なんですけれどね。いみじくも番町が「そこは優劣の問題じゃないんだってことを強調しておくぜ」って言っているように。そしてそういうジョークのセンスはフランスなどもたぶん近いのでしょう。
それでこの論理をスライドして考えると、例にあったスキー、障害者、高齢者のギャグを日本でやったら、大変な非難が集まるでしょうけれど、ということは、日本人と違って、フランスのギャグられた側の人たちは日本人ほど怒ることはないのですね。笑われて「へっ、へっ」って照れながら後ろ頭をかく、みたいな。
そこで思い出すのが、以前ある本で紹介されていた、各国のユーモア度比較調査です。正確には覚えていませんけれど、ある学者たちが数十カ国のサンプルのユーモア度を調査して、その結果ユーモア度高いほうから低いほうまで1~5の5段階で分類している表があり、それをみると例えば「1」にはイタリアやイスラエル、「2」にはアメリカやフランス、という風に並んでいるんです。そして我が日本はドイツとともに「5」にランクされていました。僕は留学や仕事を通して何十人かのドイツ人と接しましたけれど、勉強や仕事がとてもよくできるまじめな人が多かったです。そう、日本人とドイツ人は「まじめ」という点で共通しているんじゃないかというのが僕の印象です。まじめはもちろん美徳でもあると思います。ただ、先の調査をした学者は日本人とドイツ人は「5」のランクも怪しい(それほどユーモア度が乏しい)、と感じていたようです。これはもちろんユーモアのある人がいないことを示すものではありません。
イタリアの『ライフ・イズ・ビューティフル』って映画がありましたけれど、主人公がユダヤ人で、ひどいいじめや迫害に遭いながらもユーモアや明るさたっぷりに振舞い、最後にホロコーストで殺されるときも、自分の子供の前で精一杯ユーモラスに振舞っていた、という話で、とても素晴らしい映画だと思いましたが、この映画は日本人には絶対に作れないなと思いました。別に自己卑下ではありませんけれどね。向こうの人の冗談は時にドライさ、冷たさ、残酷さを感じさせることもありますが、全体を俯瞰して見ると、やっぱりユーモア度が高いということは、非常に大きなメリット(長所)じゃないかと思います。
でもやっぱり我々としては、例のスキー、障害者、高齢者のようなギャグを見ると「それってどうなの?」って感じずにいられませんよね。宇野のおでこはまた別ですけれど(笑)。

triolet |  2010.03.26(金) 19:24 |  URL |  【コメント編集】

■思い出したこと

番長こんにちは。

去年の夏に、エールフランス機の事故がありましたよね。
どこの番組だったか定かではないのですが、あの捜索中の期間に、「(この機の乗務員・乗客一同は)ただいま潜水の世界記録を更新中です!」と言い放ったコメディアンがいて、その場の聴衆は笑っていました。現在進行中の悲劇をネタに笑いをとって、周囲がそれをまた受け入れるという情景に、私は目と耳を疑いました。
以前フランス文化の勉強中に、「フランス人にとって、笑うということは自己回復をはかる治癒行為でもある。通常の神経では耐え難い悲劇や惨劇を前にした場合、究極の逃げ道として“全てを笑い飛ばす”という荒業がある」との説を聞いたことがあります。そうでしょうか?仮に当事者が実際この手を使ったとしても、じゃあ他人がこれで笑いをとるのまで許されるのか??ていうかこれが「笑い事」になっちゃうのか???
…いくら何でもこれは自分にはムリだ、自分と“フランス人”の間にある越えられない一線を垣間見た思いで、正直かなりショックを受けました。

番長が仰るCMは見たことないんですが、これまたショック受けそうです。
もんこ |  2010.03.27(土) 01:22 |  URL |  【コメント編集】

■Re: 昔の(日本の)TVは面白かった。

 黒プリシラさん、毎度! 日本でも若手芸人が次から次へと現れちゃあいるが、トップを占める顔ぶれは20年前から変わらねえようだな!
フランス番長 |  2010.03.27(土) 10:40 |  URL |  【コメント編集】

■Re: sarcastic !

 trioletさん、押忍! いつもたっぷりと感想を寄せていただき、ありがとうよ。うんうん、フランス人もその sarcastic っていうのかな、冷たい感じの笑いとか、意地悪な感じの笑い、大好きって印象だな。ところでそのユーモア度調査、なかなか興味深いねえ。言ってるそばからなんだが、日本でユーモアっていうと、あるいは平仮名で「ゆうもあ」という感覚というかな、その時点でもう昭和の感じ、時代遅れな雰囲気が醸し出されちまってるところがあると思うのよ。その意味でユーモア度ってのが調査されているとすれば、日本人はユーモアなんてなくっていいよと言うだろう。つまり、笑いのセンスをはかる定規の問題っていうのかな。日本人をはじめ東洋人ってのはそのへん評価されにくいんだろうと思うぜ。あるいは、西洋的な意味でのユーモアというものはそもそも存在していないというかな。だがその違い、ズレがまた面白い。文化として歴史として笑いを持たないって国は、おそらく世界中に一つも存在しないんだろう。もっとも、日本人ってのは若干、笑いに対する寛容度が低いんじゃねえかというのは気になるところだがな。ところでtrioletさん、最後にイッコだけいいかな。ずっと気になっちゃあいたんだが、番長、番長であって番町じゃないのよ。そいつは「皿屋敷」の方だぜ、一枚二枚、一枚足りなーいってな。そのへんシクヨロ!
フランス番長 |  2010.03.27(土) 11:03 |  URL |  【コメント編集】

■Re: 思い出したこと

 もんこさん、押忍! あったねえ飛行機事故、ブラジル沖だったかな。あのときは大騒ぎだったなあ。しかしそうかい、そんな不謹慎なネタをテレビで言ってたかい。一向に知らなかったが、そいつはなかなかスゴイねえ。確かに、ちょっと日本人には超えられない壁を感じずにはいられねえな。おっしゃるとおり、身内でそれを言って笑い飛ばそうというのは理解できるんだが、なあ。いや、おそらくその笑いってのは、ある種人間の本質を突いたものではあると思うのよ。つまり、笑いって本能的な行為じゃねえか。どれだけ悲惨な出来事だって、自分の身に降り掛かったものでなければ、本来的にはどうだっていいんだから、そりゃ笑いの対象にもなるさ。たとえば子どもの笑いなんてのは残酷だよな。しかし、それなりに長く生きていると、その本能にストッパーがかかる。理性ってヤツだが、このへんの構造がどこか違っちゃってるんだろうな。いやはや、興味深いお話をありがとうよ。
フランス番長 |  2010.03.27(土) 11:15 |  URL |  【コメント編集】

■うーやん

番長さん、度々失礼します。

「うーやん」、もちろん知ってますよ☆ ただ本まではさすがに・・・
本屋で表紙を見かけたくらいでしょうか。。。(あの例のシーンですよね?)

皆さんのコメントを読みながら、ふとある本の事を思い出しました。
早坂隆さんの「世界の日本人ジョーク集」、ご存じですか?
興味があれば、是非どうぞ。
えみり |  2010.03.28(日) 00:05 |  URL |  【コメント編集】

■Re: うーやん

 えみりさん、押忍! ご紹介の「世界の日本人ジョーク集」なるご本、確か番長読んだことあったと思うぜ。有名な所では船が沈んだときに××人はどうする、みたいなのを集めたものだったよな。こういうジョークを見るたびいつも思うが、日本人ってちゃんとキャラ立ちしてるという意味ではマシかもしれねえな。ジョークをつくってもらえない国もあるわけだから。
フランス番長 |  2010.03.29(月) 23:23 |  URL |  【コメント編集】

■キャラ立ちしてる日本

そうきましたか・・・この発想は今までありませんでした。
そう考えると、イジられるってありがたい事なんですね。
さすが番長さん!これだけがお伝えしたくて、再度お邪魔しました。
えみり |  2010.03.30(火) 02:53 |  URL |  【コメント編集】

■Re: キャラ立ちしてる日本

 えみりさん、毎度! だってだぜ、ここで挙げることに大意はないが、ベネズエラ人とエクアドル人のキャラの違いと言われても、あるいはリトアニア人とエストニア人の違いと言われても、ピンと来ねえよなあ。キャラが立ってるのはありがたいぜえ。それをネタにできるわけだからな。
フランス番長 |  2010.03.31(水) 00:56 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する(お題・メール・URLは省略可)

URL
コメント
パスワード  編集・削除するのに必要
表示設定  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://fban.blog9.fc2.com/tb.php/58-7ce39c0c

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP | 
ブログパーツ