fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2010.04.06 (Tue)

レジは地獄への一里塚だぜ

 まいったね。
 レジ並びには、まいったね。


 フランスのレジってのは、スーパーに限らず、どこもかしこもおしなべて混んでやがる。常に長蛇の列だ。進むスピードが明らかに遅い。
 なぜか。まずレジ打ちにやる気が感じられねえ。基本的に不機嫌で、そうでなくても隣の同僚といつまでもぐだぐだくっちゃべってやがる。日本のような、お客様をお待たせしないように少しでも速くレジを打とうという気持ちはかけらもねえ。

 それと、オペレーションが悪い。そもそも機能しているレジの数が客に比べて少なすぎることが多いのよ。で、しょうがなく我慢して並ぶんだが、店側の都合で突然「別の列に移ってくれ」と言われることもしょっちゅうよ。
 長い列の後ろに並ぶときは、ああ無事にレジまでたどり着ければいいなあと、天に祈る心境だぜ。番長は仏教徒だけどもよ。



s-queue.jpg
(サイト「Trendy News」より、フランスのセールでレジを待つ行列)



 あと、計算のできねえヤツが多すぎる!
 番長、現金で支払うときはスッと出せるように財布の中であらかじめ小銭を数え、合計額の端数に対してどういうふうに小銭を出せばいいかシミュレーションをしておくのよ。小銭入れがふくらんで財布がパンパンになるのが嫌だし、ちっちゃい2セントや1セントの硬貨をさっさと使い切りたいからな。
 日本で言えば、1円玉を使い切ったり、小銭入れに5円玉2枚を残さないような工夫だと考えてくれりゃあいいよ。

 たとえば財布の中に小銭が、50セント硬貨1枚、20セント硬貨1枚、2セント硬貨1枚、1セント硬貨2枚あって、10セントと5セントの硬貨はなかったとしよう。
 で、レジ。合計額の端数が39セントだったとする。
 番長の頭の中では即座に計算がなされる。よし、それなら20セント以外の計54セントを出そう。これで2セントと1セントを使い切り、10セント硬貨と5セント硬貨を返してもらおう、ってな。
 ところが、端数の4セント分を突き返し、50セントから39セントを引いて、11セント分の小銭、10セント硬貨と1セント硬貨を渡すヤツがいるんだ、少なからず。おいおい、小銭が増えちまうだろうが!
 ……うーん、このくだり、伝わったかな。


 と、ここまでは店側の話を書いた。
 だが、番長気付いちまった。問題は客の側にもある。

 大方の日本人は、自分のせいでレジの列が長くなったりすると気まずくなり、焦り、申し訳ないなあなんて自責の念すら感じ出すよな。アンタもそうだろ?
 ところが、フランス人にはそういう心理はまったくないようだ。

 フランスでは、いまだに小切手を使う人が少なくない。これは専用の読み取り機があるんだが、がっちゃんこがっちゃんこと金額を印刷したりして、やたら時間が掛かるんだな。その上でサインやらなにやらが必要なうえに、IDを確認して番号を控えたりする。銀行に口座を持ってるならデビットカードを使えよと思わなくもないが、まあこれはしょうがねえ。じっと待つさ。
 そういうマトモな話じゃないのよ。

 あらあら財布はどこだったかしらとカバンをひっくり返し出したり(最初から用意しとけ!)、買い物点数10点以下ってレジに山ほど商品を持ったヤツが並んだり(レジ上のでっかい看板が目に入らねえのか!)、期限の切れたクーポンを使わせろとごねたり(いつまでも大事に取ってんじゃねえよ!)、「2個買うと3個目はタダ」というサービスなのに「どうして2個でタダにならないの」と的外れな文句を延々と繰り返したり(説明書きをちゃんと読め!)、使えないクレジットカードについて口論が始まったり(オマエの口座にカネが入ってないんだろうが!)。

 それと、横入りをしてくるヤツ。えんえんと行列を我慢してようやく次に会計の順番が回ってくるというところにやって来て、「ムッシュー、僕の会計は2品だけなんだ。先に入れてくれないか?」とか言い出すヤツ。ガキに多い。
 バカヤロウ、ここでテメエを入れちまったら、後ろで誠実に並んでらっしゃる全員の方に迷惑がかかるだろうが。だいたいお前らなんて、時間は売るほど余ってんだろ。並べ並べ、若いうちから横着こいてんじゃねえよ。


 いや、まいったね。
 もしもレジの行列がなかったら、フランスはもちっと暮らしいいとこだろうぜ。




bancho200.gif



スポンサーサイト



にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  ← クリックしてもらえりゃありがたいぜ。

人気ブログランキングへ   パリ生活情報   blogram投票ボタン

テーマ : フランス ジャンル : 海外情報

11:00  |  俺節フランス  |  トラックバック(0)  |  コメント(20)  |  編集  |  上へ↑

*Comment

■なるほど

いつも面白い話をありがとうございます。

常々、日本のコンビニはすごいなと思っているのですがそれを当たり前に思っていたらいけないですね。
レジ前に2人、並んでいたら店員さんはそれまでの作業をやめ、閉まっていたレジをささっと開けて「二番目にお待ちのお客様、こちらへどうぞ。」と言ってくれます。
お客がイラッとする隙を与えないです。

私の近所には、フランス人の学校があり、よく家族連れをみかけます。
ママチャリに乗って日本のスーパーに行くフランス人は、日本の生活をエンジョイしていると思います。
森戸やすみ |  2010.04.06(火) 14:39 |  URL |  【コメント編集】

三つ子の魂百までとか言いますが、フランスの教育制度とかはどうなんですか?
自由な発想を重んじて、フランスでは個性重視の教育や入試をするとか聞きますが…。
日本では、個性重視とは言いつつも、集団生活や先生の授業内容を従順に詰め込むやり方が中心です。

フランスと日本の教育の善し悪しは分かりませんが、社会生活の中に影響を及ぼしている部分が大きいのではないでしょうか?
フランスも日本も、一長一短どちらもあると思いますよ。
あ |  2010.04.06(火) 16:00 |  URL |  【コメント編集】

■レジ行列

私もほぼ毎回、「シンジラレナーイ」と思いつつ いらいら
時に涅槃の域に達しながら待っています。 

しかし最近、一品、二品の買い物のために並んでいたところ、
「お先にどうぞ」と、順番を譲ってくれる人にも あいました。

レジといえば 常にいらいらするところの代名詞だった私にとっては
びっくりのできごとでした。

。。。いや、もしかしたら、優先レジに並んでいたから
妊婦か何かと間違えられたとか??

それにしても、こんなところでも やっぱりお国柄、ですね。
c_monkey |  2010.04.06(火) 21:14 |  URL |  【コメント編集】

いやーさすがおフランス!北米よりもキョーレツな市民が沢山おられます!(笑)こちらはもうちいっと日本寄りですよお。。。でもね、わたすも計算、苦手。どのくらい苦手かっていうと、’理系大国日本’に偶然生を受けた事を悔しく悲しく思うくらい!20才少し前に渡米(今はもうアメリカには居ませんが)して、’マサチューセッツ工科大学’とかそういう類の天才の集まりにさえ近寄らなければ、私は堂々と生きて人生謳歌して良いんだーって分かった時は嬉しかったです。余計な自分語りしてごめんなさい。もう一つだけ良いですか番長さん。’2個買えば3個目はフリーになるよん’のどこがそう難解なんですかね。。。おーいチミは国語教育、ちゃんと受けたかーい、みたいな。。。期限切れクーポンはさっさと捨てて!若者は今から横着しない!あーおフランスってやっぱりかなり面白いです。
くらら |  2010.04.06(火) 21:31 |  URL |  【コメント編集】

■フランス人は計算できますよ

番長さん、
 そんなにけなしちゃだめですよ。フランス人は計算できますよ。ただ、あなたのように小銭の数を少なくするという発想はないですね。
 私たちは90年代8年ブルターニュに住んでいましたが、家内いわく、「そりゃそうよ、小銭をきちっと出すと受け取ってくれるけど、小銭を減らそうなんて、そんなせこいことを考えなさんな」とのことです。
 さらに家内いわく、「朝市のおばさんたちの計算は速いわよ」
 フランスの田舎を愛している一家より。
豊栄のぼる |  2010.04.06(火) 23:48 |  URL |  【コメント編集】

日本で小学校の教育を受けたイムの男の子は、フランスに帰ってから鼻高々だたそうです(笑)
みんな計算が出来なくて、自分がいつもダントツ優等生だってwww
まあ、イムの数の数え方。
あれも関係するんでしょうね~。さもありなん。
フランスはラテンでいい加減んなところもありながら、ケチ節約の国なのに、大事な計算が笊なのは驚きです。
小銭をちょろまかすレジの子が多いのに、おつりをそのまま細かくして確認しないなんて!
確かにあのレジの長蛇も驚きですが、買い物の多さにも驚きです!
でも、レジで小銭の計算できない人に、説明しておつりを言うと、オドオドしながらそのまま出しますよw確認できないほど、恥じ入って、プライド高いですw←S
ももくそ |  2010.04.07(水) 00:40 |  URL |  【コメント編集】

番長こんにちは!
コメント読んで頂けて、嬉しいです~。

場所によると思いますが、イタリアはまあまあお行儀良く並んでいると思います(意外かしら~)。繰り返して言いますが、場所に寄ります~。
ただ、やっぱり長い列を作るという行為には苦痛を感じるので、ブウブウ文句言ってます(並んでいる者同士で)。

一度地元の駅で、ものすごい長蛇の列が出来たとき、
「他の窓口を開けない駅員が悪い。このままじゃ乗りたい列車に乗れない」と、大勢の人が、切符を買わず、そのまま列車に乗り込み、車内での切符切りにも、ワケを話し、誰一人罰金も払わず…といったことがありました。
あ、直接関係なかった。失礼しました。

ところで番長、髪、伸びました?相変わらずパッツンパッツンですか?
うふふ~
ぷー |  2010.04.07(水) 04:45 |  URL |  【コメント編集】

■Re: なるほど

 森戸やすみさん、押忍! ご愛読いただいて大感謝だぜ。いいねえ、その「二番目でお待ちのお客様……」ってヤツ。素敵でスムーズなオペレーション。ちなみにフランスでも、誰もいなかったレジに新たに店員が入るってことはあるんだが、そう、ご想像の通り。客が我先に押しかけるぜ。むしろこっちが世界標準なのかもな。そういう細やかさは大したもんだね、日本は。
フランス番長 |  2010.04.07(水) 09:14 |  URL |  【コメント編集】

■あ さん、押忍!

 教育、ことに初等教育のフランスでの実態についちゃこいつは番長も興味津々なんだが、なんせ今から小学校や中学校に入り直すってワケにもいかねえからなあ。子育てをなさっているママさんのブログを横から眺めるのが関の山ってことになりそうだな。良し悪しはもちろんあるんだろうが、純粋に違いを知りたいもんだぜ。
フランス番長 |  2010.04.07(水) 09:15 |  URL |  【コメント編集】

■Re: レジ行列

 c_monkeyさん、押忍! たまーにそういう親切な人に出会うと、めちゃくちゃ感動するよな。そんでフランスを見直してまた失望させられる。うーん、なんだかダメな恋愛って感じだな。あるいは阪神大震災の時にリンゴを配ったヤクザみたいな。普段悪いヤツがたまにいいことをするとそこだけがクローズアップされちゃうみたいな。でも憎めないっていう。おっと、ヤクザにたとえるのはさすがにマズかったかな、ハッハッハ!
フランス番長 |  2010.04.07(水) 09:16 |  URL |  【コメント編集】

■くららさん、押忍!

 計算ってのは番長もとうてい人様に誇れるほどできるわけじゃあねえんだが。なんかこう、フランスのレジには、日本にあるような「場の結束」がないんだよな。日本だと、少しでも早くレジの列を進めようっていう気持ちが共有されてるじゃねえか。これがない。店員も客も、自分さえ良ければいいって人が大半なんだな。にっちもさっちもどうにもブルドッグだぜ。
フランス番長 |  2010.04.07(水) 09:18 |  URL |  【コメント編集】

■Re: フランス人は計算できますよ

 豊栄のぼるさん、押忍! いやいや、番長はフランス人は計算ができないと言ってるわけじゃねえぜ。なんせ、計算ができなきゃ釣り銭をチョロまかそうという発想も出てこねえだろうからな、ハッハッハ。そうじゃなくて、オペレーションが悪い、っていう話なのよ。ま、番長確かにセコイというのは否定できねえ。そうよ、いつだって、小銭はなるべく使いきりてえ!
フランス番長 |  2010.04.07(水) 09:18 |  URL |  【コメント編集】

■ももくそさん、押忍!

 ま、計算というか暗算の能力を鍛えることは学校教育でもそう力を入れられてねえんだろうな。しかし、それこそ生活の基礎となる部分、生きるのに必要な勉強なんで、きっちりやっといた方がいいと思うがねえ。そうか、効率よくレジの列を進めるなんてのも、言ってみれば算数の応用なのかもしれねえな。みんなが当たり前に算数ができなけりゃ、スムーズなオペレーションなんてできっこねえもんな。
フランス番長 |  2010.04.07(水) 09:19 |  URL |  【コメント編集】

■ぷーさん、押忍!

 それは意外! かのイタリア人がきちんと並んでるとはなあ。そういやあしかし、フランス人もちゃんと並んではいるんだよな。しかも大して文句も言わず。あきらめの表情を浮かべて。何て言うのかねえ、理不尽なことに対する耐性ができてるような感じがあるよな。そこへ行くと何でもスイスイ進むのが当たり前の日本人ってのはそのへんちとモロイのかもしれねえな。ところでその駅の様子、目に浮かぶようだぜ。車掌の方もあんまりたくさんの人が文句を言うんで、認めざるを得なかったんだろうな。
フランス番長 |  2010.04.07(水) 09:19 |  URL |  【コメント編集】

レジネタは反応が大きいですね~。
ほんと、長蛇の列ができていても、他のレジは閉めたまま、ってこともよく見る光景ですね。
お客さんも、後ろに長ーい長ーい列が出来てても気にしないで品物を袋につめてますよね。あの神経が、ある意味うらやましく思えるときもあります。


長蛇の列ネタで、郵便局の話ですが、
フランス人の知り合いが日本を旅行したととき、感動したというエピソードをご紹介しますね。

高野山の郵便局に入ったときの事、お客さんは誰一人いなかったのにもかかわらず、4つある窓口全てが開いていたこと!!
さらに、日本語がわからない外国人のために、英語と身振り手振り筆談、あらゆる方法で親切丁寧に対応してくれたこと!!
さらにさらに、局員がわからないことは、外部に電話で問い合わせてくれたこと!!

そのフランス人は京都を旅行した後に高野山に向かったのですが、うっかり京都の旅館の鍵をポケットに入れたまま移動してしまったらしく、郵送で旅館に鍵を送ろうとしたらしいです。しかし日本語はわからないので局員に相談したとのこと。局員は旅館に電話して状況を説明し、住所の漢字表記(彼の持っていた住所はローマ字表記だったため)を問い合わせてくれたそうです。

日本て良い国ですよね!!
あ、スーパーの話じゃなくてすみません。
しかも日本の話でした。

彼は、フランスはどこも、長蛇の列が出来ても対応が悪いのに、日本は素晴らしいと賞賛してましたよ。
フランスもがんばれ~!!
ねね |  2010.04.07(水) 21:41 |  URL |  【コメント編集】

■レジコント、楽しみました

番長、こんにちは!
レジ係が小銭を突き返すところは可笑しかった。そうそう、僕も経験あります。「なんでこの単純な意図を汲んでくれないかなぁ」って思ったりして。受け取ったお金の額をそのままレジに打ち込むだけなんですけどねぇ。レジ係がお札とコインを一緒に受け取ると間違えやすいのは、1つには先進国が低成長時代に入ると子供の学力が低下する社会現象と関係がありそうだなと思ったものです(つり銭のごまかしは別として)。それと端数分のコインを渡すのは、まあ確かに欧米ではあまり行われていないのかもしれませんけれど、もしかするとこれはそろばんが関係してるかなと。江戸時代に日本は欧米に大きく遅れたにもかかわらず、平民層の読み書き計算の普及率がかなり高かったのは、(計算の面では)そろばんというツールのおかげと言われています。たぶんその頃から日本人は買い物時のつり銭(枚数)を少なくする技を身につけていたのかもしれません。単なる推測ですが。
ともあれ日本の接客の質の高さは、これはもう誇りにしていいことですよね。「お客様は神様です」はちょっと大げさでも、良くも悪くもそういう売り手と客の意識や関係が、その質の高さを生んでいるのでしょう。そういうサービス提供者と客の意識や関係という点で逆に欧米よりもちょっとたちが悪いと思うのは政治家、弁護士、医者あたりです。何せ「先生」と呼ばせていい気になっていますからね。
triolet |  2010.04.08(木) 03:02 |  URL |  【コメント編集】

■ねねさん、押忍!

 興味深いエピソードをどうもありがとう。そういうサービス精神、一人一人がちょっとずつ気を利かせることで全体が円滑になるってのは、実に素晴らしいね。うーん、こうして書くとうさんくさいビジネス書あるいは宗教本って感じだな。むしろ番長、日本ではそうした手合いを鼻白んで見ていたんだが。考えてみりゃそうした類の本なんかを書店の店頭で見かけた試しがねえ気がするな。もちろん存在はしてるんだろうけどなあ。ところで、言われて気付いたが、なんでフランスにはレジを終えた後に「袋詰めの場所」を用意してないんだろうねえ。不便だよな。やっぱりオペレーションの悪さが問題だよなあ。
フランス番長 |  2010.04.09(金) 10:17 |  URL |  【コメント編集】

■Re: レジコント、楽しみました

 trioletさん、押忍! まあ単純に計算能力云々だけではなく、習慣・文化の違いもあるんだろうけどな。たとえば10ユーロ札を出したときに、あと何セント足せば10ユーロになるっていう考え方で釣り銭を渡すから。引き算じゃなく足し算の発想なんだな。それは番長もわかってんのよ。でもそれはベースであってさ。日本人だって算数の時間にお釣りの渡し方や受け取り方を勉強してるわけじゃないからねえ。実生活の中でだんだん工夫を覚えていくわけだが、そういう視点が欠けてるような気がしてならねえぜ。ま、ささいな問題だがね!
フランス番長 |  2010.04.09(金) 10:17 |  URL |  【コメント編集】

■スーパーのレジ待ち、ヤバいですねー!


全く同感です!
段々思い出してきて、ムカついてきました!
あいつら許せないですね!!!

似た経験を過去に書きました


小銭で勝ったよ@パリ
http://ameblo.jp/izk01743/entry-10377370829.html
ビビり~まん(アメブロより) |  2010.05.04(火) 17:04 |  URL |  【コメント編集】

■Re: スーパーのレジ待ち、ヤバいですねー!

 ビビり~まんさん、押忍! 記事拝見したぜ。ハッハッハ、レジには苦労させられるよな。そのファティマさんも、レジくらいでしか鬱憤を晴らせないかわいそうなお人だったんだろうさ。もっとも、それを客にぶつけてくれるなよってのは、どうしたって思っちまうけどなあ。丸くおさめるわけにはいかないもんかねえ。
フランス番長 |  2010.05.04(火) 22:53 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する(お題・メール・URLは省略可)

URL
コメント
パスワード  編集・削除するのに必要
表示設定  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://fban.blog9.fc2.com/tb.php/64-bc91033a

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP | 
ブログパーツ