fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2010.04.08 (Thu)

スーパーの食料品売り場がコキタナーイ

 まいったね。
 衛生観念の乏しいスーパーには、まいったね。


 フランスのスーパーってのは、全般的にコキタナイ。日本に比べると、どうも薄汚れた感じがする。
 なぜか。まず一つには、単純に言って掃除が行き届いていない。あちこちにホコリがたまってやがるし、床には正体不明の黒っぽい汚れがコビりついてる。
 不思議なことに、フランスのスーパーでは相当高い頻度で、商品が床に落っこちてる。そして踏まれている。割れた栗の瓶詰めだとか、ぶっこぼれたワインだとか、踏まれてぐちゃぐちゃになったキウイフルーツだとか、多種多様なものが。
 これがまたなっかなか掃除されないんだな。店員が通っても見て見ぬふりだったりする。それは私の仕事じゃないわとでも思ってんのかな。そいつが時間を経るに連れておっそろしい状態になっちまうってわけよ。

 全然掃除をしてないってわけじゃあない。
 大きめのスーパーの場合、お掃除マシーンに乗った兄ちゃんがボンジュールとばかりにやってくる。ほら、あるだろ、スケートリンクの氷をならすのに使われる機械がさ。あれが小さくなった感じのヤツよ。



s-autolaveuse.jpg
(仏サイト「direct industry」より)



 上の写真はおそらく広告用につくられたもんだな。小さいとはいえ、陳列棚の間の通路をふさぐくらいの大きさはあるぜ。それが、オラオラと迫ってくるんだよ。こっちは買い物中の客なのに、そこのけそこのけと掃除機が通るんだな。
 いや、掃除は大事だけどよ、そういうのは開店前とか閉店後にやっておけよ。これも35時間労働制のアオリなのかねえ。
 それにしても、普通に大きい掃除機やモップじゃあどうにもならんのかね。いや、巨大ショッピングモール、フランスではイパーマルシェ(hypermarche)と呼ぶが、ああいうとこの廊下を掃除するってんなら、そういう機械のご登場も話はわかる。なんだって食料品売り場に同じのが来るんだよ。

 どうもフランスってのは、アメリカなみになんでもデカいような気がするぜ。
 この写真、



s-aspirateur1.jpg

s-aspirateur2.jpg



 不鮮明でごめんよ。こいつはたまたま秋口に公園の落ち葉を掃除していた人を撮ったものなんだが、どうだいこのデカさ。家庭用掃除機よろしくでかいホースで落ち葉を根こそぎ吸い取って、トラックの荷台にかき集めてるんだ。
 この手の機械は日本にも存在するようだが、どっちかというと昔ながらの竹ぼうきで掃いてることが多いような気がするぜ。


 閑話休題。
 加えて、客のマナーもなってねえ。たとえば。フランスの青果売り場ってのは、たいていの場合量り売りだ。果物や野菜が山のように盛ってあって、客はその中から欲しい量だけを備え付けのビニール袋に入れ、秤に載せて、該当する商品のボタンをポチッと押す。すると量に応じた金額の書かれたシールが印刷されて出てくるんで、ビニール袋にはりつけてレジへ持っていく。

 こいつは日本でもぜひ導入してほしい素晴らしいシステムだ。にんじん1本、サクランボ1個から少量でも気にせず買えるんで、食の細い人や一人暮らしの人にはとてもありがてえ。
 ついでに言うと、フランスでは珍しく性善説にのっとったシステムでもある。たとえばバナナを2本取って秤に載せてシールを印刷した後で、ビニール袋の口を開いてもう1本余計に突っ込んでレジに持っていっても、おそらくはバレねえだろう。客を信用しているわけだな。

 だが、弊害もある。
 ことにサクランボやブドウなんかの小さい果物にありがちなんだが、山から取って味見とばかりにヒョイパクと食べちまう人がいるのよ。
 これ、日本でやったら100%犯罪だよな。窃盗の現行犯でしょっぴかれちまうぜ。
 しかも、サクランボの場合なんか、軸とタネをぷいとその場に捨てていっちまうんだ。また店が汚れるっていう寸法よ。
 レジの場合と同様、店が店なら客も客。街を歩いてもメトロに乗ってもコキタネエのがフランスではあるが、食料品を扱うスーパーくらい、せめてもちっと清潔にできないもんかねえ。


 いや、まいったね。
 その点ブドウは安心だ。なんせフランス人は、タネから皮まで全部食っちまうからな。
 みんな、小腹が減ったら、スーパーではブドウを食べよう!




bancho200.gif



スポンサーサイト



にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  ← クリックしてもらえりゃありがたいぜ。

人気ブログランキングへ   パリ生活情報   blogram投票ボタン

テーマ : フランス ジャンル : 海外情報

11:00  |  俺節フランス  |  トラックバック(0)  |  コメント(18)  |  編集  |  上へ↑

*Comment

つくづく日本や住みやすい国だな・・・と。
先日読んだNewsweekの記事にも納得せずにはいられず・・・

Newsweek TOKYO EYE 「日本の良さが若者をダメにする 」
http://newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2010/04/post-158.php

それにしても、落ち葉掃除機は豪快ですね!
掃くだけはいてからすった方が早そうですが・・・
シックボーイ |  2010.04.08(木) 12:01 |  URL |  【コメント編集】

■同感同感

シックボーイさん、
ありがとう。ニューズウィークの記事、楽しく読まさせていただきました。
番長さん、
同感です。フランス大好きの私でも、フランスの小汚さには全く同感です。
車も洗わないしね。
算数の話ですが、日本の子供がフランスの現地校に入ると、算数だけはクラスで一番になるんですよ。でも、フランスの小学校の算数の教科書はよくできていますよ。ちゃんと論理的な思考ができるように誘導しています。だから、ガロワとかフェルマーとかを輩出できたのでしょう。
お友達に割り算と引き算を筆算でやる方法を聞いてみたら面白いですよ。日本とやり方が違うので。
豊栄のぼる |  2010.04.08(木) 13:24 |  URL |  【コメント編集】

記事を読んだだけですが、スーパーの様子は日本の市場の問屋街に似てるような気もしますね。ただし、市場には掃除機などはありませんが…
大手の系列スーパーがとても増えて、スーパー以外で買う人は少ないかもしれませんが、問屋街でも一般相手に売ってくれます。

フランスにはマルシェが多いとネットなどで見ますが、市場的な感覚でスーパーを作ってるものが多いんでしょうかね…
でも、ちょっと汚いスーパーは、キレイなスーパーに慣れてしまっていると嫌な感じになりますね。
あ |  2010.04.08(木) 13:47 |  URL |  【コメント編集】

■番長押忍!

幸いなことに私が住んでいる地方のスーパーはわりとどこも綺麗です☆

田舎ゆえの余裕なのかしら?

というより汚いところには行かないようになったゆえ、こう思えるのかも。

ふっふっふ、しまった汚いところもあるって認めてしまった。

せちがらいパリの生活にお疲れになったら是非田舎のほうに遊びにいらっしゃませ~。
ますちゃん |  2010.04.08(木) 15:36 |  URL |  【コメント編集】

番長、こんにちはっす!

長年イタリアにいるせいか、フランスに遊びに行っても
そんなに汚いのにビビりません(がーーん!)。

ところで実はフランスの清潔感覚を疑ってるイタリア人って結構います。

てのも、公共の場所は汚くても「自分の家と食品」には異様に綺麗好きなので、スーパーでも野菜・果物を量る時には、キチンと備え付けのビニールの手袋を付けないといけないし、床にしても商品にしても、比較的清潔さを保っている。ついでに、パンを買うと、しっかりと全体を包む袋に入れてくれる…等々。
(パンについては特にフランス流が信じられないらしく、「フランス人って不潔」とまで言ってるのを聞いたことがあります)
概して、マナーは悪くない方だと思います(スーパーにて)。
とはいえ、もちろんヒドい人もいっぱい見ましたが。

シックボーイさん、私も記事拝見しました。
納得~ です。
イタリアも井の中の蛙なところが沢山ありますが、一応ヨーロッパに属しているから、日本ほども島国閉鎖的でもないので、初めてこちらにきてニュースを見たり聞いたりして、「随分いろんな情報を得られるもんだ」と思ったものでした。やっぱり海で囲まれていると、しょうがないんでしょうかねえ。日本独自の良さを利用して、もっといい風に変化して行って欲しいですね。
ぷー |  2010.04.08(木) 16:52 |  URL |  【コメント編集】

番長さん、こんにちは。

スーパーですか~。確かにキレイとは言えませんね(場所にもよりますが)。
でもわたしはフランスに来た当初、スーパーよりトイレの汚さに驚きました。
公衆トイレは最初から期待していませんでしたが、カフェのトイレまでとは!
便座がついていないのが多く、最初は「どうやって?」と思ったものでした。

前回お題の「列」ですが、これも確かに納得。
初めてエッフェル塔に行った時(当時は日本からの観光旅行でした)、
夏のハイシーズンで観光客が一杯なのに、お昼の時間になったら
窓口が次々に閉まるのを見て驚愕しました。
そしてフランスに住む今は・・・お昼だもんね!って感じです(笑)

わたしの場合、渡仏前にネットで色々「事前勉強」をしてきて、
フランスの良くない面を書いてあるサイトを読みまくって、
あまり期待を抱かずに来たんです。それが良かったのか分かりませんが、
「(日本と比べてorイメージと違って)幻滅する」機会は少なく思います。

逆に今はフランスの良さも色々と発見中です。
「コレは日本にはないな~、フランスならでは!」と思う事も度々。
我が家は日仏カップルなので、フランスと日本の「いいとこ取り」を
していこうと思っています。(まぁ、理想ですけどね)
えみり |  2010.04.09(金) 02:07 |  URL |  【コメント編集】

■シックボーイさん、押忍!

 出たな、レジス・アルノー! 今回の記事にはおおむね同意だが、なんていうか、いかにもフランス人なんだよ、この人の書く文章ってのは。そういう意味である種の勉強にはなるが、なんだろうね、今回の記事にしてもこのフランス的中華思想を隠しもしようとしない感じや、NHKや日本企業に対する決めつけ。ま、いい味出してるとも言えるがな。
フランス番長 |  2010.04.09(金) 10:19 |  URL |  【コメント編集】

■Re: 同感同感

 豊栄のぼるさん、押忍! 確かに車も汚いよなあ。もっとも番長、正しい日本人のように、週末ごとにワックスで磨くような勤勉さも持ち合わせちゃいねえが。誤解していただきたくないんだが、番長決してフランスが嫌いなワケじゃないのよ。ある意味じゃレジス・アルノーと立場は一緒で、日本人が勝手に抱いちまってるフランスへの幻想はどうにかならんもんかな、と思ってるだけの話。と言うと今度はまた国粋主義者じみちまうなあ……。つまりは日本人が見たありのままのフランスってのをお伝えしたいだけなのよ。その先に本当の良さが隠れてると思うんだな。
フランス番長 |  2010.04.09(金) 10:20 |  URL |  【コメント編集】

■あ さん、押忍!

 フランスがコキタナイのはスーパーに限った話じゃねえから、そういう意味じゃあ首尾一貫してるんだが、やっぱり口に入るモノってことが売られている場所にはもうちっと敏感になってもらいてえぜ。マルシェってのもなかなか曲者で、みんなビオ(有機栽培)をうたってるんだがホントかどうかよくわからんし。フランスに住んでるとなかなか性悪説からは逃れられねえようだぜ。
フランス番長 |  2010.04.09(金) 10:21 |  URL |  【コメント編集】

■Re: 番長押忍!

 ますちゃんさん、押忍! たくさんの記事にコメントを付けてくれたようで、感謝に堪えねえぜ。今日の所はちと時間がおしてるんで、さしあたりこの記事へのコメントだけで勘弁させてもうらうぜ。フランスにももちろん、きれいなスーパーもあるよな。モノプリみてえなチョイカッコイイ、チョイ高級感みたいなのを演出しているところとなれば尚更だ。一方で、安値を売りにしてるスーパーってのは圧倒的に汚ねえ。ま、客の方で選べるからいいのかもしれねえな。
フランス番長 |  2010.04.09(金) 10:25 |  URL |  【コメント編集】

味見を勝手にする人もそうだし、レジに行く前に完食してしまって、会計時に「これも」って袋を出すのも驚きでした(笑)
あと、途中で要らなくなったものをそこら辺に置いてっちゃうの。
魚や肉の生ものを日用雑貨の棚に置いて行くのはどうかと・・・。
で、ずっと時間が経って、またその肉は売り場に戻されて・・・。
私はそれで挽き肉に中った事があります・・・(涙)
なので、必ず手前に置いてある肉・魚は買いませんでした。
ももくそ |  2010.04.09(金) 12:22 |  URL |  【コメント編集】

■ぷーさん、押忍!

 いけねえいけねえ、朱に交わって赤くなっちまってはいけねえぜ。キタネエものはキタネエと言える気持ち抱きしめていこうじゃねえか。しかし、イタリア人も鼻をつまむフランス人の衛生感覚のお話、実に興味深いねえ。そうそう、パン。あの長いバゲット、包む袋には入れてくれねえもんな。折り紙みたいな大きさの紙をセロテープでとめて、ハイと。まあ、エコと言えばエコなのかもしんねえが!
フランス番長 |  2010.04.10(土) 08:05 |  URL |  【コメント編集】

■えみりさん、押忍!

 トイレは確かにキッタナイねえ。フランスあるあるだね。こいつは新たなネタになりそうかな。ただまあ、トイレがある程度キタナイのはしょうがねえかな、って気もするのよ。トイレだから。食料品を扱ってるところまでキタナイってどうなってんの、って思いはあるよな。フランスにしかない良いとこ、これももちろんあるよな。まあ番長は今のところあんまりご紹介できていねえ、っていうかアベ・ピエールの話を書いたっきりかな……。コレ!って話があったら、ぜひ教えてくれよな。お互いの長所を尊重した夫婦円満をお祈りしてるぜ。
フランス番長 |  2010.04.10(土) 08:24 |  URL |  【コメント編集】

■ももくそさん、押忍!

 ハッハッハ、レジに行く前に完食しちまう人ってのは番長、さすがにお目にかかったことねえぜ。そいつは驚き、面白いなあ。そうそう、途中で買わないと思ったら、生鮮食料品だろうとなんだろうと、どこにでも置いてくよな。こりゃ日本人が律儀すぎるのか? いや、フランス人がテキトーなだけだとしか思えねえ。他のヨーロッパ諸国でもついぞお目にかかったことねえぜ。やっぱフランス人ってハチャメチャだよな!
フランス番長 |  2010.04.10(土) 08:26 |  URL |  【コメント編集】

■日本でも多いですよ、どこにでも置く人

番長さん、こんにちは。先日はご挨拶もせず勝手にコメント書いちゃってすみませんでした。おまけに番長さんのレスでハンドルが文字化けしてたので漢字換えました…重ね重ねすみません。改めましてどうぞ宜しくお願いします m(_ _)m
ところでスーパーで買わないと思ったらどこにでも置いてくのは、最近は日本でもしょっちゅう見かけます。新聞にも「買わないならそこら辺に置かないでレジでいらないと言って下さい」という店員さんの投書が載ってましたし。私はこういうのってしつけの悪いガキや低レベルの怪獣親がやってるのかと思ってたんですが、職場でごく普通の一般人(いや、私なんかに比べりゃ、むしろ高レベルの部類に入る人)が、「え!? 私、やってるよ。だって元の場所に返すの面倒くさいもん」と何の疑問もなく言ったのでびっくりしました。変なところが欧風化してるのは嘆かわしい限りです。

PS 番長さんがフランスのおふくろの味で紹介していたウフ・マヨネーズ、「パリのビストロで定番の前菜」ってキューピーのCMで盛んに流れてますね。
http://www.qphalf.com/pc/recipe.html?scene=feature_2010apr
壁蝨獲蛇竜 |  2010.04.11(日) 11:05 |  URL |  【コメント編集】

■Re: 日本でも多いですよ、どこにでも置く人

 壁蝨獲蛇竜さん、押忍! 今度のハンドルネームは文字化けしてないのかな? こちらこそキャトル・シス・キャトル・ヌフだぜ。ところでその商品置きっぱなしの件。確かに日本でも散見されるところではあるよな。ただ、なんていうのかねえ、やっぱフランスは一線超えてる感じがするぜ。たとえば生鮮食料品、肉とか魚とかの温度管理が必要なものは、さすがにそこいらにポーンってわけにはいかねえよな。それがフランスだと結構当たり前にされてるんだよな。ところでウフマヨの情報提供、ありがとよ! そりゃキユーピーにとってはうってつけのメニューかもしれねえな。さすがにオシャレに盛りつけてあるなと感心するが、さて日本人には受けるのかな?
フランス番長 |  2010.04.12(月) 19:01 |  URL |  【コメント編集】

番長さま、押忍です。

フランスのスーパーはカオスの世界ですよね。

小麦粉売り場はできるだけ近づかないようにしてます。だって粉だらけなんですもの。
包装がやぶけて激しく散乱したスパゲッティは日常茶飯事ですねえ。
洗剤売り場にコーラがあったり、お菓子売り場に鮮魚が放置されてたり。手の届かない奥~の方に、チーズが転がってたり。
おもしろいので写真に撮ってます。

フランスの性善説システムといえば、SNCFの改札です。車内にコントロールがいるとはいえ、運が良ければただ乗り出来ちゃいますよね。

私も野菜の量り売りはいいシステムだと思っています。
日本にも導入してくれたらいいのにな。
ねね |  2010.04.12(月) 23:47 |  URL |  【コメント編集】

■ねねさん、押忍!

 ああ、確かに小麦粉売り場は粉だらけだねえ。パック入りの卵にニワトリの毛が入ってるのはなんなんだろうね。あと、よく見ると割れてるの入ってるし。野菜や果物も、日本のものに比べるとくすんだり傷がついたりってのがフツーだよな。もっとも、日本じゃ形の悪い作物は捨てられちまってるそうなんで、そいつはもったいねえと思うがな。SNCFのスタイルはヨーロッパ共通だから、どこかの国だけで導入するってわけにはいかねえんだろう。それも伝統、なんだろうな。
フランス番長 |  2010.04.15(木) 09:21 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する(お題・メール・URLは省略可)

URL
コメント
パスワード  編集・削除するのに必要
表示設定  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://fban.blog9.fc2.com/tb.php/65-4f5a38d5

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP | 
ブログパーツ