fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2010.04.10 (Sat)

お店の中で俺バッグ

 まいったね。
 毎日の買い物で気を揉まされるのには、まいったね。


 本日もスーパーの話。
 フランスに限ったことじゃねえが、欧米のスーパーってのは、いったん売り場へ入るとレジを通らない限りは外へ出られない構造になっていることが多い。入り口には逆流して外へ出ることはできないようなドアが付いている。
 中に入ったはいいが何も買わないというのであれば、レジのところでその旨を告げないと外へは出られないという仕組みだ。
 もちろん万引き防止のためだろう。レジというのはスーパーの中で唯一店員が常駐している場所だ。すべての客がそこで店員の視線にさらされ、チェックされるわけだな。このへんは日本より厳しいと言える。


 一方で、日本人としては、それでいいのかい、と気になっちまう習慣もある。
 フランスのスーパーにももちろん、商品を入れるカゴやカートがあるんだが、これを使わない人が結構な割合でいるんだ。
 まさか手に全部持つわけにはいかねえ。いったいどうするのかって?
 自分で持ってきたバッグに入れちゃうのよ。で、レジにくるとその自分のバッグから商品を取り出して置くんだな。言うなりゃエコバッグならぬ俺バッグよ。

 これ、日本だったら。自分のバッグの中に商品を入れちまった段階で、万引きGメンにがっちりロックオンされちまうよな。
 そりゃそうよ。テメエのバッグの中に入ってるものは、テメエの持ち物。バッグに入れた瞬間、所有権は自分に移ったと考えるのが日本人だよな。店側もそれが困るからわざわざ買い物カゴを用意してるわけでさ。

 ともかくそんなことだから、フランスのレジでは、買い物カゴ以外にも持ってるカバンの類は中を見せるように指示されることがある。
 けどよ、たとえ悪気がなかったとしても、事前に別のスーパーで買った商品が入ってる可能性だってあるわけだよな。どうもフランスには、新聞の折り込みチラシもなければ、安いスーパーをハシゴするって文化もないようだが。
 もちろん、別の店で買ったことを証明するレシートを見せれば問題ないけどな。そんな紙っきれ、不意になくしちまうことだってあるだろ。だから番長、レシートはガッチリ財布の中にしまい込むようになっちまった。ああ、また財布が分厚くなっちまう。札以外のものでふくらんでる財布って、貧乏くさかねえかい。
 痛くもない腹さぐられて、ムダに神経を遣わされている気がどうしてもしちまうぜ。



s-chariot.jpg
(スーパーの様子、経済誌「L'expansion」のサイトより)



 それにしても、なんだって店の用意してるカゴやカートを使わない人がいるんだろうか。
 番長の観察したところでは、お年を召した女性に多いような気がする。昔は店頭にそんな便利なものは用意されてなくって、そのころの習い性が今も続いてるってことなのかもしれねえな。
 もう一つ思い当たるフシがある。フランスではカートやカゴもコキタナイということだ。なんか黒いものが底にコビりついたりしてんだよな。その上に商品をのっけるわけだぜ。何とかしてくれよ。


 ちなみに、フランスにも万引きGメン的な人はいる。
 日本と全然違うのは、私がGメンですよとアピールしていることだ。日本の場合、監視カメラなんかで怪しい客の行動をこっそり観察したり、あるいは私服を着て他の客にまぎれたりと、目立たないようにしてるよな。
 フランスの場合、映画メン・イン・ブラックよろしくブラックスーツにネクタイをバシッと決めてたり、わかりやすくトランシーバーのイヤホンを耳にはめていたりする。その方が抑止効果があるってことなんだろうな。
 日本でいうところの警備員に近いわけだが、ああいう警察に似た感じの制服は着てねえな。

 番長、いっぺんだけ声を掛けられたことがある。その店は1階と地下1階に売り場が分かれていて、商品は各階で精算しなきゃならなかったんだな。そいつを知らずに階を降りちまったのよ。
 もっとも、番長は出口のない地下1階へと降りただけ。こっちに精算の意思があることはわかっているようで、軽くたしなめられただけだった。いや、意外と見てるなあと関心したもんよ。


 他方、びっくりするような光景を目の当たりにしたこともある。
 つかつかと急ぎ足でシリアル売り場にやってきた兄ちゃん、おもむろに商品棚からシリアルバー6本詰め合わせの紙箱を取り出したかと思ったら、ビリビリ音を立ててひっちゃぶき、中のビニールも破って、シリアルバーを食っちまった。
 兄ちゃんは番長があっけにとられている間にどっかへ行っちまったぜ。Gメンは気付かず、通路には無惨な姿の紙箱がポツリ。目にもとまらぬ早業、手慣れた犯行だったな。
 こういうのは万引きって言うのかね? 商品をカートに入れるんでも、自分のバッグに入れるんでもなく、胃袋の中に入れちまったってのは。


 いや、まいったね。
 ここで正義感を発揮して店に通報するのが漢の生き様ってもんだろう。そいつはわかってる。だが、正直に言うぜ。番長、巻き込まれるのが面倒で、そそくさとその場を離れちまった。
 だって、そのシリアルバーを食ったのが番長じゃねえって証拠もまたないじゃあねえか。
 ああ、食料品の買い物くらい、心を乱されることなくしたいもんだぜ。




bancho200.gif



スポンサーサイト



にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  ← クリックしてもらえりゃありがたいぜ。

人気ブログランキングへ   パリ生活情報   blogram投票ボタン

テーマ : フランス ジャンル : 海外情報

11:00  |  俺節フランス  |  トラックバック(0)  |  コメント(12)  |  編集  |  上へ↑

*Comment

■日本でも・・・

日本でもごくごく稀にお菓子の袋を開けて
清算前に食べてしまう人っています。
コンビニで働いていたときに2回くらい見ました。

この人達の場合は、目が行き届くコンビニの店内で
堂々と開いて食べ始めるんですから、特殊ですけどね!
店員が困るのを見て楽しんでるただのチンピラでしたけど。
sickboy |  2010.04.10(土) 12:43 |  URL |  【コメント編集】

番長さん、こんにちは。

わたしも最初、俺バッグ(素敵なネーミング笑)には驚きましたが、
最近は自分のカートに直接商品を入れて買い物してます。
もちろんレジで全部の商品を出して、カラになったカートを見せて、
それからお金を払って帰りますけど、「郷にいれば郷に従え」ですね。

ところでわたし、フランスのお店で服を買った時、
お店の人が防犯防止のタグを取り忘れた事があったんです。
それも2回!何故かお店を出る時にはブザーが鳴らなかったので、
気づかずに家まで帰って、袋を開けたらタグを見つけてビックリ!
まるでわたしが盗んできたみたいじゃないですか!
翌日レシートを持ってお店に行ったのですが、中に入った途端、
ブザーが鳴って、メン・イン・ブラック風のお兄さんに呼び止められました。
レシートを見せて説明したら、ちゃんとレジを案内してくれましたが、
こんな事を2回も経験したんですよ。心臓に良くありませんでした・・・
以降、服を買った時にはタグを確認する様にしています。
番長さんもお気を付けあそばせ。。。
えみり |  2010.04.10(土) 15:39 |  URL |  【コメント編集】

日本のスーパーって、やっぱ防犯が甘いと思いますよ。
記事を見て思ったんですけど、レジを通らないと出られないようにすべきですよね。
万引きは、日本でも多いと聞きますし…

スーパーの建物の外に露天販売したり、田舎に行くと無人営業所で野菜や果物なんか売ってるでしょ。
あれを見るたんびに、そんなことしてよく盗られないな…って思ってました。
やっぱ犯罪ってのは、数の多少はあっても、犯罪者の心理はどの国も変わらない気がするんですが…
く |  2010.04.10(土) 16:07 |  URL |  【コメント編集】

■清算前にお召し上がりになる皆さん

アメリカで商品棚からさっと取って、包装紙をビリビリ破ってパクパク食べて、食べた後の「ガワ」を他に買い物したものと一緒にレジに出して清算するヒトタチがいた(けっこう前のことで今時はどうか、それに地域差があるのかもしれない)。まあ万引きじゃないし、意外とフツー(?)のことなのかもしれないけど、でもどうなの、そういうのって。

フランスはもうキレイさっぱり食い捨てて逃げるのね。あっぱれ。
アメリカも中にはそういうのがいるんだろうなー。
ベトナムのスーパーで、途中まで飲まれちゃったジュースが、商品棚に置いてあったりした。
黒プリシラ |  2010.04.11(日) 01:46 |  URL |  【コメント編集】

店の中で食べるのは犯罪ですね。
見つかればしっかりつかまりますよ。

でも野菜コーナーでは店の人が居るところで味見してもなぜかOKムードなんですよね。不思議。

旦那が仕事の関係でスーパーの監視システムの中に入ったことがあるんですが、彼らはなかなかのプロですって。店に入ってきた時点で怪しそうな客を見定めてカメラやマイクをつけてるガードが追うそうです。
そして大抵そういった客は万引きやら怪しい行動に出るそうですよ。
カル |  2010.04.11(日) 17:49 |  URL |  【コメント編集】

番長、こんにちは!

イタリアも「俺バッグ」使用のシニョーラたくさんいます。
空になったところを見せていたかどうかは覚えてませんけど。
何も買わずに出る時は、そういう人専用の出口から出ます。

ガードマンは、結構ボーッとして立っているかも。
アラームが鳴った時だけ脱兎のごとく駆けていましたが。

そんなに汚いカッコしていなかったのに、一度ガードマンに怪しまれたようで、私が行くとこ行くとこ、ついて来られ困りました。が、アヤシマレてムカついたので、アヤシい人がガードマンを見てビクつくように、私も彼を見てオドオドして見せてやりました。バカガードマンめっ!
ぷー |  2010.04.12(月) 03:41 |  URL |  【コメント編集】

■Re: 日本でも・・・

 sickboyさん、押忍! 日本ではモデルのなにがしってのがテレビで、清算前にジュースを飲んじゃうことがある、と発言して話題になったようだな。ま、万引きGメンが肩を叩くのも店の外に出てからと相場が決まってるから、ちゃんとレジで払えばいいのかもしれねえが。小心な番長には無理だぜ。
フランス番長 |  2010.04.12(月) 18:59 |  URL |  【コメント編集】

■えみりさん、押忍!

 郷に入っては郷に従え、まさにその通りだな。逆もまたしかりで、日本に来たフランス人の場合は、逆に商品を俺バッグに入れて注意されるなんてことがあるのかもしれねえな。しかしその防犯タグの取り忘れには、まいったろうねえ。あれピーピーとうるさいよな。ただ、あれはCDやDVDも売ってる書店だったと思ったが、誰が通ってもピーピー鳴ってる店があったぜ。機械の誤作動なんだろうが、そうなるとメン・イン・ブラックも見て見ぬふりよ。逆に万引きのチャンスだったかもしれねえな、ありゃ。
フランス番長 |  2010.04.12(月) 19:00 |  URL |  【コメント編集】

■く さん、押忍!

 露天販売ってのはあるね。田舎の方に行くと、道端に屋根の付いたちょっとした小屋みたいなのがあって、中に野菜が置かれているんだが、誰もいない。一応値札は立っていて、料金はそこへ入れておいてくださいと。考えてみると日本ってとんでもない国なのかもしれねえな。そう来られるとかえって盗めねえという心理。番長は、そういうの好きだぜ。
フランス番長 |  2010.04.12(月) 19:00 |  URL |  【コメント編集】

■Re: 清算前にお召し上がりになる皆さん

 黒プリシラさん、押忍! ああ、アメリカ人もいかにもやってそうだね。というか、レジで大目に見てくれそうだ。そこへ行くと日本ってのはやっぱ、何事もカチッとした国だよな。いい所でもあり悪い所でもある。そういや以前、駅のキオスクからジャムパンを奪っていきなりその場で食べちゃったヤツが逮捕されたって記事を読んだ記憶があるぜ。よほど腹がすいてたんだろうが、やっぱ商売って基本的に性善説なんだな。
フランス番長 |  2010.04.12(月) 19:01 |  URL |  【コメント編集】

■カルさん、押忍!

 なんなんだろうな、あの青果コーナーの治外法権な感じは。マルシェでも一応、主人がいいと言ってから味見はするよな。もっとも、主人がいないからヒョイパクし放題ってことなのかもしれねえが。いやまあ、日本でもイチゴとか甘さがわからずに苦労するから、ありがたいっちゃありがたいシステムなんだがね。番長にはどうしても踏み切る勇気がねえのよ。
フランス番長 |  2010.04.12(月) 19:02 |  URL |  【コメント編集】

■承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
 |  2012.06.25(月) 16:22 |   |  【コメント編集】

コメントを投稿する(お題・メール・URLは省略可)

URL
コメント
パスワード  編集・削除するのに必要
表示設定  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://fban.blog9.fc2.com/tb.php/67-0d23a495

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP | 
ブログパーツ