fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2010.04.12 (Mon)

飲みねえ食いねえ、スーパーでもデモ

 まいったね。
 スーパー内での慈善事業には、まいったね。


 またスーパーの話でごめんよ。
 スーパーマーケットは、放っといてもたくさんの人が集まる場所だ。ことに土曜日なんてのは、1週間分の食料品を買い込みに来る人で大変なにぎわいよ。しかも食い物がある。そこに目を付けて活動をする慈善団体の人がいるんだな。

 入り口のところで品の良いおばさんが紙を配る。こいつに趣旨が書いてあってね。客は砂糖だパスタだ油だといった生鮮品以外の食糧を、自分たちが必要な分よりいくらか多く買い込む。で、レジが終わった後で指定のカートに放り込むと、そいつがホームレスの支援なんかに使われるという寸法だ。
 催してるのはカトリック系の団体であることが多いようだが、日本で言えば托鉢のようなものかな。あれは自分たちで食うためのものだが。

 日本でもよく言われることだが、募金活動ってのはイマイチ使途が見えにくい。どれだけのカネがどこへ行っているのか、ひょっとしたらこのニコニコ顔で募金箱を差し出してるオッサンの飲み代に消えるんじゃねえか、なんて思わず邪推しちまうこともあるよな。
 そこへ行くと、こうやって食糧で集められれば、使途は明らかだ。まさかあの品のいいおばさんたちが、全部食っちまうってわけじゃねえだろう。
 そういうわかりやすさ、安心感はある。実際、少なからぬ量が集まるそうだ。



s-banquealimentaire.jpg
(日刊紙ウエスト・フランスのサイトより)



 と、ここまでは日本人の番長にもわかりやすい話。
 しかし、フランスをなめてもらっちゃあ困る。もっとパンクな活動もあるんだな。

 フランスでいま、環境問題なんかと同様に注目を集めているのが、コマース・エキターブルの問題。日本で言うところのフェアトレードだ。
 食料品をはじめとする多くの商品は、原料を発展途上国に依存してるよな。途上国ってのは人件費が安い。だから産品も不当に安く買い叩かれている。そうじゃなくって、途上国の人たちにも産品の価値に見合ったお金をちゃんと渡して、生活を改善してもらおうじゃないかと、そういう考え方だ。
 なるほど、それはその通りだろう。そもそも先進国と途上国が分かれているのは、植民地時代の名残だ。途上国がいつまでたっても貧困から抜け出せない原因の一つは、明らかに先進国側にある。スジの通った考え方だと言っていいんじゃねえかな。


 こういう考え方を持ったある団体が、スーパー大手のチェーン店で、フェアトレードを訴える活動をした。彼らの主張はこうだ。このスーパーに代表されるような巨大流通産業が、途上国を痛めつけている。みんなにも、もっと問題意識を共有してほしいと。
 そのやり方がスゴイ。単にビラを撒くなんてことじゃ訴え方が弱いと思ったんだろうな。そのスーパーの食料品売り場にズカズカと入っていって、すぐに食えるめぼしい商品を集め、さあみんなで食べてくれと、通りがかった客に振る舞い始めたんだ。ワインやシャンパンは抜くわ、クラッカーにキャビアだチーズだをのせて食うわと大騒ぎよ。
 当然、警備員が止めに入る。ところが連中はおかまいなし。ちょうど良かった俺たちの主張を聞けとばかりに逆にお説教よ。で、これがまたフランスらしいんだが、警備員の連中も、ああこれはマニフェスタシオン(デモ・示威運動)なんだと理解すると、黙認しちまうんだな。フランス革命以来の伝統なのか、デモだと言われれば多少の不便は我慢するという慣習が、どうやらフランスにはあるらしい。

 何時間か飲み食いをしたあげく、この団体は堂々とレジを通って出て行った。もちろんカネなんか一銭も払わないぜ。どうせその分は連中の敵であるところのスーパー運営会社から支払われるわけだからな。番長はこの様子をテレビのニュースで見たんだが、敵の金を使ってPRができたんだからしめしめってなとこだろう。
 これ、日本だったら間違いなく警察沙汰だよな。少なくとも損害賠償は求められるだろう。団体の主張はともかく、このやり口はどうも番長にはなじまねえが、ちゃんと運動として成立するのがフランスなんだな。


 いや、まいったね。
 理論武装さえできてれば、アンタもスーパーでタダ飯が食えるかもよ。




bancho200.gif



スポンサーサイト



にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  ← クリックしてもらえりゃありがたいぜ。

人気ブログランキングへ   パリ生活情報   blogram投票ボタン

テーマ : フランス ジャンル : 海外情報

11:00  |  俺節フランス  |  トラックバック(0)  |  コメント(21)  |  編集  |  上へ↑

*Comment

ううむ...なるほど~。

これは価値観とか美学の問題かもしれないけど...

相手の金で飲み食いして相手にダメージ与えるってのもありなんだろうけど、
自分の懐の金でやるほうが、
まあ、わたしの美学には合うんですが...

マニフェスタシオンするならするで、
相手の懐を当てにしない徹底した自立心ってやつです。

さんざん騒いで、敵を青ざめさせて、
最後にレジにパーンと札束叩きつけていったらなおカッコよかったのにねぇ。

このはなさくや |  2010.04.12(月) 11:39 |  URL |  【コメント編集】

面白いですねえ!スーパー側も保険に入っているでしょうから、こんな少しの損失は金銭的には気にならないですよねたぶん。でもあまりにも頻繁にデモ行為で食べ物を奢ってあげてばかりだと、商品の値段が上がっちゃいますねえ。。。ところでカナダにもフェアトレードのコーヒー豆とか紅茶、後進国で生産されたカバンなどなどを専門に売っているお店有りますよー。すごく元気そうで潰れてしまう気配は無いので、時々コーヒー豆を買うくらいのただの傍観者ですけど何だか嬉しいです。 追伸 やはりおフランスは日本とは大分違いますね。(どちらが良い悪いではなく)フランス国歌の歌詞も、勇ましいし少し怖いくらいに感じますから。本当に革命や何かが国民の意識に根着いている国ですよね。
くらら |  2010.04.12(月) 11:47 |  URL |  【コメント編集】

スーパーでのデモって、やっぱちょっと極端なような気がしますね。
フランス以外の欧州で同じことをやったら、さすがに捕まっちゃうんじゃないですが?
でも、本当にスゴイですね…
く |  2010.04.12(月) 12:20 |  URL |  【コメント編集】

さすがフランス。
デモだ!ってなるとみんなが心なしか浮かれているように見えるのは私だけ・・・?
デモ行進した後の飲み食いのお祭り騒ぎが目的・・・?ってほど騒ぐし汚すし(笑)
そう言えば、アメリカがイラクに攻撃した時にマックの窓が壊されたりしたけど、あれも掴まってなかったんでしたっけ???
ももくそ |  2010.04.12(月) 15:06 |  URL |  【コメント編集】

そうなんですよ。日本で国鉄(古くてすみません)がストをやるとみんなぶーぶー言っていましたが、フランスで誰かがストを始めるとみんなで同情ストを始めるんですよね。漁師がストをやると高速道路に魚をぶちまけるしね。みんなサンパティックなんですよ。セ、マニフィックなんてね。
豊栄のぼる |  2010.04.12(月) 15:57 |  URL |  【コメント編集】

よくわからないけど、「さっすがフランス人のやること」
と思わせられます。
「ヨーロッパの非常識国」って感じのイタリアですが、こちらでこれやると、即大問題になる行為だと思います。何つったって保守的ですからにぃ、イタリアは。だから、ハッキリした行動、考えをとってそうなイメージだけど、意外とムニャムニャ歯切れ悪いんですよね~。
隣の国からいろんなフランスのニュースを見聞きする度、
結構度肝抜かれること、多いです。
これもその1つ~。
うーん、ますます「おフランス~、おされ~」なんて見れなくなって来たかも(おされはおされで、フランスもの好きですけどさ)。
ぷー |  2010.04.12(月) 17:33 |  URL |  【コメント編集】

■ぷーさん、押忍!

 してみると俺バッグってのは、広くヨーロッパで見られるやり方なのかな? フランスでも、店によっては何も買わなかった人専用出口ってのを設けてるぜ。そのアホガードマンの件は災難だったな。なんだって目を付けられちまったのかはわからねえが、事と次第によっちゃあ、オマエはレイシスト(人種差別主義者)か、っていう一発をぶちかましてやっても良かったのかもしれねえぜ。あんまり使いたくない手だがな。
フランス番長 |  2010.04.12(月) 19:03 |  URL |  【コメント編集】

■このはなさくやさん、押忍!

 このやり方、番長もやっぱり違和感があるな。そもそも、不当な搾取でできあがった商品を自分たちで食っちまうという行動が、連中の中でどう整理がついてんのかイマイチわからねえぜ。ただ、ある意味じゃ自由な発想というか、型破りだが効果的なスタイルではあるんだろうな。あんまマネされても困るがよ!
フランス番長 |  2010.04.12(月) 19:03 |  URL |  【コメント編集】

■くららさん、押忍!

 フェアトレード自体は結構なんだが、もし番長この連中がスーパーただ食い運動をやってるときに通りかかって、たとえばシャンパンをふるまわれたとしても、たぶん受け取れねえだろうなあ。店も黙認してんだから別にいいんだろうが、何かがひっかかる気がするのよ。幼い頃のしつけが今に生きてるってことなのかねえ。おっしゃるとおり、フランスの国歌は超バイオレンス。あの歌詞に比べりゃ、フランスでは暴力的な描写が多いと批判されるドラゴンボールなんて、何でもねえと思うぜ。
フランス番長 |  2010.04.12(月) 19:05 |  URL |  【コメント編集】

■く さん、押忍!

 そうなのよ。スゴイのよ。ただやっぱ、ヨーロッパ広しといえども他の国ではなかなか成立しなさそうだな。ストやデモのある国ってのは他にもいっぱいあるが、やり方の荒っぽさと、それを黙認しちまうあたりが、いかにもフランスって感じがするぜ。
フランス番長 |  2010.04.12(月) 19:05 |  URL |  【コメント編集】

■ももくそさん、押忍!

 番長も、ストやデモってのはフランス人にとってのお祭りなんだろうな、って感じるぜ。付き合わされる方はたまったもんじゃねえが、付き合うのがフランス人なんだよな。マックの窓破壊、あったねえ。それに限らずデモでは器物損壊がしょっちゅう起きてるが、さすがに度を超すと事件になるんじゃねえかな。ただ、立件は難しそうだな。誰が犯人かって確たる証拠もなさそうだし。
フランス番長 |  2010.04.12(月) 19:06 |  URL |  【コメント編集】

■豊栄のぼるさん、押忍!

 日本で労働組合がストをうたなくなったのは、そんなことをすると、むしろ国民が労働組合に対する反感を持って、運動が理解を得られなくなっちまうからだそうだ。他人様に迷惑かけてんじゃねえよと。酪農業者のデモで、スーパーの前で牛乳を無料でふるまう(ボトルに入れて持ち帰りOK)ってのがあったが、ああいうのはいいよな。
フランス番長 |  2010.04.12(月) 19:07 |  URL |  【コメント編集】

■ぷーさん、押忍!

 イタリアが保守的だったとは、こりゃなんとも意外だねえ。その点フランス人の行動には何の意外性もねえのかもな。ことによるとフランス人ってのは、デモひとつ取っても美意識があるというか、どうにかオシャレにできねえかくらいのことは考えてるかもしれねえ。ま、このスーパーただ食いがオシャレかどうかは知らねえが……。
フランス番長 |  2010.04.12(月) 19:08 |  URL |  【コメント編集】

■ちょっとコミカル

番長、こんにちは!
いやー、新たなビジネス・モデルならぬデモ・モデルですね。シーシェパードなんかの応用を見るようです。さすがにスーパーの商品を荒らすやり方はアメリカやイギリスなどではできないでしょうから、やっぱりフランスならではなんでしょうね。よく海外のメディアが日本の子供の塾通いとか、落し物を自分のものにしないで交番に届ける様子などを伝えることがありますが、それと同じように「へえ~!!(すごいなそりゃ)」っていうインパクトがあります。それが面白いです。ただこのデモ・モデルは、義勇心からのはずなのに、ちゃっかり自分たちの私腹も肥やしているところが、デモ慣れしたフランス人といえど、一般の人たちは反感を持ちそうな気がします。ある意味、話のコミカルな面ではありますが。
triolet |  2010.04.12(月) 21:36 |  URL |  【コメント編集】

番長さん、こんにちは。

わたしも食糧を寄付する慈善団体には賛成です。
特にノエルの前になると、うちの近くのスーパーでよくあるので、
”食糧を買って”寄付する様にしています。

が、同じスーパーなのですが、どうも腑に落ちない事もあるんです。
レジで買った商品を袋に詰めるのに手伝ってくれる子供達がいるのですが
(聞く所によると、カトリック系の学校から来ている子達らしいです)、
最初のうちは「寄付だから」と思って、別に必要ないのに手伝ってもらい、
そのお礼として募金箱に「心付け」を入れていましたが、
それが結構頻繁なんです。となると、「もういいでしょ!」と思えてきて・・・
別にその子達を疑うワケではないのですが、番長のおっしゃる通り、
その後の使われ方が不透明ですし、何よりこうも回数が多いと、
何だか押しつけがましく感じられて・・・自分の気の持ちようなんですけど、
前の様に「寄付しよう」なんて気持ちにはならなくなってしまいました。。。
えみり |  2010.04.13(火) 04:17 |  URL |  【コメント編集】

■はじめまして番長

最近番長のブログを知り、読ませていただいています!とても面白くて深い内容で夢中で読んでおります。

日本でフランスというと嫌にオシャレでガリーな女子向けの国というイメージにまつり上げられていてあまり興味がなかったのですが、番長のブログを読んでフランスの実態がおぼろげに見えてきたような気がします。

飲み食いデモすごいですね。しかも人のお金でゲリラ的にやるというところが、財布の紐の硬いフランス人という感じで笑いました。(まあ、実際には私はフランスに住んだこともないし知り合いもあまりいませんので、これもイメージなのですが・・)
ギネス |  2010.04.13(火) 09:05 |  URL |  【コメント編集】

すみません番長さん、ムダなコメントで。でもコメント欄にある’国鉄’、どうしても言いたかったんです。。。’国鉄’。。。懐かしすぎる響き。。。私が小、中学生の頃はまだ’国鉄’でした。。。今でも一時帰国中には、あえて’国鉄’って言って友人知人に笑われてます。でも良いんです。気がついたら外国暮らしの方が長くなってしまった私の心の中ではあの路線は’国鉄’なんです。。。ムダなコメントをすみません無視して下さい。
くらら |  2010.04.13(火) 09:58 |  URL |  【コメント編集】

■Re: ちょっとコミカル

 trioletさん、押忍! なるほど、確かにシーシェパードに似てると言えるかもしれねえな、連中のやったことは。おっしゃるとおり、デモに寛容なフランスならではだと思うぜ。さて他の人が見てどう思うかだが、シーシェパードがそうであるように、この手の団体ってのはまずは知名度を上げることが肝心なわけで、そうすりゃ寄付金も集まるわけだからな。賛否はともかく連中のやったことに注目しちまった時点で、まんまと術中にはまっちまってるんだろうな。
フランス番長 |  2010.04.15(木) 09:18 |  URL |  【コメント編集】

■えみりさん、押忍!

 なんでもフードバンクへの寄付も地方を中心に減ってるそうだ。不況の影響なのかねえ。そういうところは削らない連中だと思ってたがなあ、特に地方は。しかしその心付け、確かにちょっとなあ。いやまあ、一つの手段としてアリっちゃあアリなんだろうが、番長はその、子どもを使うタイプと、アフリカを前面に出すタイプの慈善事業宣伝ってのはどうも苦手だ。今ひとつ好きになれねえぜ。えみりさんの戸惑いはよくわかるなあ。断りゃ断ったで冷血人間みたいに思われてもイヤだしな。やれやれ。
フランス番長 |  2010.04.15(木) 09:25 |  URL |  【コメント編集】

■Re: はじめまして番長

 ギネスさん、押忍! ビヤーンブニュだぜ。番長の記事でフランスの実態が見えてきたとおっしゃるなら、それに勝る喜びはねえってもんよ。ま、番長の書いてるようなこともフランスの一つのイメージを煽るようなことでしかないのかもしれんが、少なくともフランスに対して両面の見方を持ってくれ、話はそれからだ、ってこった。今後ともキャトル・シス・キャトル・ヌフ!
フランス番長 |  2010.04.15(木) 09:27 |  URL |  【コメント編集】

■くららさん、毎度!

 国鉄って響き、懐かしいよなあ。番長もご同様だぜ。国電の線路にサラリーマンがポイポイとタバコの吸い殻を捨てていた時代。日本もまだまだ小汚かったねえ。E電って言葉はちっとも懐かしくないがね!
フランス番長 |  2010.04.15(木) 09:29 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する(お題・メール・URLは省略可)

URL
コメント
パスワード  編集・削除するのに必要
表示設定  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://fban.blog9.fc2.com/tb.php/68-1239bc7c

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP | 
ブログパーツ