2010.04.14 (Wed)
ティッシュじゃねえよ、紙ハンカチだ
まいったね。
ティッシュペーパー依存には、まいったね。
ティッシュってのは、ありゃあ便利なもんだな。リビングならテーブル、オフィスならデスクの隅にでも置いておけば、サッと取り出しアラ便利。鼻をかんだり口をふいたりはもちろん、ちょいとしたホコリや汚れをぬぐったり、カだクモだハエだってな昆虫をとっつかまえてつぶしたり、果ては花びら飾りに工作してみたりと万能選手よ。
とまあ、大方の日本人にとって、ティッシュと言われて最初に思い浮かぶのは、ボックスティッシュなんじゃねえだろうか。ドラッグストアやスーパーに行けば、トイレットペーパーと並んでドカーンと大きな面積を占めている。かさばるもんだからか、戸外に山積みになってるってのもよく見る光景だよな。
ところが、だ。
フランスにはこのボックスティッシュってのが、あんまり売ってねえのよ。
ちゃんと存在はする。だが、小さいスーパーや街角の雑貨屋ではまず見かけないから、大きめの店舗や薬局を探してくれ。日本に比べると明らかに肩身の狭い印象で、売り場の隅で息を潜めてるぜ。
フランスでティッシュと言って、ってフランス語では「ティッシュ」という言葉は使わねえが、まず思い浮かぶのはポケットティッシュなんだな。それも日本のモノとはちょいとタイプが違う。

(ウィキペディアより)
まず紙質が違う。日本のティッシュは軟らかいが、フランスのはもうちょっと紙ナプキン寄りというか、ペーパータオル寄りだ。で、上の写真を見てわかるとおり、折りたたまれ方も違う。外見も日本のものに比べて横幅が短くスリムだが、厚みがある。
で、なんでこのポケットティッシュの方が一般的なのかと言えば、ごく単純に言って、フランスではティッシュをあんまり使わねえんだよな。だからボックス買いをする必要がないのよ。需要のないものは売り場の目立たないところへ追いやられる、こいつは必定ってもんだぜ。
ちなみにフランスでも、トイレットペーパーはどんなスーパーに行っても必ず売ってる。絶対にある。広く売り場を占領してるんですぐにわかるぜ。
で、日本だと隣にはたいていティッシュが積んであるわけだが、フランスではその代わりに、「多目的紙」みたいなものが置いてあることが多い。吸水性のいい紙でトイレットペーパーより分厚く、ペーパータオルにしたり、何かの敷き紙にしたりする。
ところで、フランス語でティッシュのことを何と呼ぶか、なんだが。ムショワール・アン・パピエというのが正式な呼び名だな。「紙製のハンカチ」という意味だ。あるいはムショワール・ジュタブル。これは「捨てられるハンカチ」という意味。だが、一般的にはクリネックスと言うことが多いな。そう、商品名よ。
つまるところ、ティッシュってのは、フランスではまだまだハンカチの代用品って意識が強いんだろうな。
思い出すのは去年の今頃、新型インフルエンザがはやっていた時分に流されていた政府公報のテレビコマーシャルだ。予防法が紹介されるんだが、
1)手を良く洗いましょう
2)ムショワール・アン・パピエ(=ティッシュ)で鼻をかみましょう
3)かんだティッシュはゴミ箱に捨てましょう
の3つなんだな。
フランスでは、年輩の人を中心に、多くの人がハンカチで鼻をかむ。けれども、インフル予防の観点で言うと、ハンカチの中にウイルスが残ってる状態はマズイ。だからわざわざ、ティッシュを使うように広報したんだろう。
聞けば日本ってのは、世界一のティッシュペーパー消費国らしいな。2位のアメリカに3倍の差を付け、1人あたり年間16箱のボックスティッシュを消費する計算になる、なんて紹介してるサイトもあったぜ。
リコーのサイト「Print out Factory」によると、
だそうだ。日本人ってのは筋金入りのティッシュ好きなんだな。
かくいう番長もティッシュは好きでね。幸い花粉症ってわけじゃあねえんだが、きたねえ話でごめんよ、どうも鼻くそがたまりやすい体質というか鼻の形をしていてね。鼻をかんだり、あるいは丸めたティッシュを鼻の穴に詰めてクルンとやったり、としょっちゅうティッシュを使ってたぜ。日本では。
ところが、フランスにはあんまりティッシュがないもんだからよ。使わずに生活していたんだが、なきゃあないでなんとかなっちまうもんなんだな。一応ボックスティッシュを置いてはいるんだが、使う頻度がものっすごく少なくなっちまったぜ。
ティッシュなんてもんは、習慣で、くせで使っちまってるんだろうなあ。
いや、まいったね。
考えてみりゃ、ハンカチで鼻をかんだ方がエコだよな。
そのうち日本でもはやるんじゃねえか。中田英寿あたりでCMを打つんだよ。
「僕は地球を汚さない。だから、ハンカチで鼻をかむ」なんてな。
あ、スポンサーがつかねえか。こいつはまいったね。

ティッシュペーパー依存には、まいったね。
ティッシュってのは、ありゃあ便利なもんだな。リビングならテーブル、オフィスならデスクの隅にでも置いておけば、サッと取り出しアラ便利。鼻をかんだり口をふいたりはもちろん、ちょいとしたホコリや汚れをぬぐったり、カだクモだハエだってな昆虫をとっつかまえてつぶしたり、果ては花びら飾りに工作してみたりと万能選手よ。
とまあ、大方の日本人にとって、ティッシュと言われて最初に思い浮かぶのは、ボックスティッシュなんじゃねえだろうか。ドラッグストアやスーパーに行けば、トイレットペーパーと並んでドカーンと大きな面積を占めている。かさばるもんだからか、戸外に山積みになってるってのもよく見る光景だよな。
ところが、だ。
フランスにはこのボックスティッシュってのが、あんまり売ってねえのよ。
ちゃんと存在はする。だが、小さいスーパーや街角の雑貨屋ではまず見かけないから、大きめの店舗や薬局を探してくれ。日本に比べると明らかに肩身の狭い印象で、売り場の隅で息を潜めてるぜ。
フランスでティッシュと言って、ってフランス語では「ティッシュ」という言葉は使わねえが、まず思い浮かぶのはポケットティッシュなんだな。それも日本のモノとはちょいとタイプが違う。

(ウィキペディアより)
まず紙質が違う。日本のティッシュは軟らかいが、フランスのはもうちょっと紙ナプキン寄りというか、ペーパータオル寄りだ。で、上の写真を見てわかるとおり、折りたたまれ方も違う。外見も日本のものに比べて横幅が短くスリムだが、厚みがある。
で、なんでこのポケットティッシュの方が一般的なのかと言えば、ごく単純に言って、フランスではティッシュをあんまり使わねえんだよな。だからボックス買いをする必要がないのよ。需要のないものは売り場の目立たないところへ追いやられる、こいつは必定ってもんだぜ。
ちなみにフランスでも、トイレットペーパーはどんなスーパーに行っても必ず売ってる。絶対にある。広く売り場を占領してるんですぐにわかるぜ。
で、日本だと隣にはたいていティッシュが積んであるわけだが、フランスではその代わりに、「多目的紙」みたいなものが置いてあることが多い。吸水性のいい紙でトイレットペーパーより分厚く、ペーパータオルにしたり、何かの敷き紙にしたりする。
ところで、フランス語でティッシュのことを何と呼ぶか、なんだが。ムショワール・アン・パピエというのが正式な呼び名だな。「紙製のハンカチ」という意味だ。あるいはムショワール・ジュタブル。これは「捨てられるハンカチ」という意味。だが、一般的にはクリネックスと言うことが多いな。そう、商品名よ。
つまるところ、ティッシュってのは、フランスではまだまだハンカチの代用品って意識が強いんだろうな。
思い出すのは去年の今頃、新型インフルエンザがはやっていた時分に流されていた政府公報のテレビコマーシャルだ。予防法が紹介されるんだが、
1)手を良く洗いましょう
2)ムショワール・アン・パピエ(=ティッシュ)で鼻をかみましょう
3)かんだティッシュはゴミ箱に捨てましょう
の3つなんだな。
フランスでは、年輩の人を中心に、多くの人がハンカチで鼻をかむ。けれども、インフル予防の観点で言うと、ハンカチの中にウイルスが残ってる状態はマズイ。だからわざわざ、ティッシュを使うように広報したんだろう。
聞けば日本ってのは、世界一のティッシュペーパー消費国らしいな。2位のアメリカに3倍の差を付け、1人あたり年間16箱のボックスティッシュを消費する計算になる、なんて紹介してるサイトもあったぜ。
リコーのサイト「Print out Factory」によると、
伊達正宗が支倉常長一行をヨーロッパに派遣したのは、江戸時代初期のこと。その時のことについて、パリの国立図書館にはこんな記録が残されています。
「日本人たちは、紙で鼻をかむとその紙をすぐに捨ててしまった。見物人たちは、その紙を拾い集めていた」。
日本では、紙が日用品として普及した室町時代のころすでに、薄いが引っぱりに強く柔軟な吉野紙などが「鼻紙」として使われるようになっていました。しかし、ヨーロッパではまだまだ紙は貴重品で、上流階級はハンカチで、庶民は手か服の袖で鼻をかんでいたとか。ですから、鼻をかむために紙を使い捨てる、という習慣が非常にめずらしく、ぜいたくに感じられたのでしょう。
ちなみにこの支倉常長の鼻紙ですが、ローマの博物館に今も保管されているそうです。
だそうだ。日本人ってのは筋金入りのティッシュ好きなんだな。
かくいう番長もティッシュは好きでね。幸い花粉症ってわけじゃあねえんだが、きたねえ話でごめんよ、どうも鼻くそがたまりやすい体質というか鼻の形をしていてね。鼻をかんだり、あるいは丸めたティッシュを鼻の穴に詰めてクルンとやったり、としょっちゅうティッシュを使ってたぜ。日本では。
ところが、フランスにはあんまりティッシュがないもんだからよ。使わずに生活していたんだが、なきゃあないでなんとかなっちまうもんなんだな。一応ボックスティッシュを置いてはいるんだが、使う頻度がものっすごく少なくなっちまったぜ。
ティッシュなんてもんは、習慣で、くせで使っちまってるんだろうなあ。
いや、まいったね。
考えてみりゃ、ハンカチで鼻をかんだ方がエコだよな。
そのうち日本でもはやるんじゃねえか。中田英寿あたりでCMを打つんだよ。
「僕は地球を汚さない。だから、ハンカチで鼻をかむ」なんてな。
あ、スポンサーがつかねえか。こいつはまいったね。

スポンサーサイト
番長、こんちは!
興味深いテーマが続き、コメントするのをやめられない…。
私もティッシュ買ってません。同じく「なくてもどうにかなる」ので
お鼻の掃除は専らトイレットペーパーで。あんまり鼻水も出ませんが、必要ならば洗顔ついでに手鼻…日本では男性に見られたくない行為ですね…。ま、ティッシュでハナをかみ過ぎるとヒリヒリしちゃうので、良策だと思ってます。
それにしてもこちらの人(ヨーロッパ)のハンカチ、キッタナイですよね!もう、目の前で私と話しつつハナかむのはいいけど、そのままハンカチでハナをホジホジするのには、ちょいと衝撃受けましたよ。あ、今は「お好きにどうぞ」と、気にも留めなくなりましたが。
興味深いテーマが続き、コメントするのをやめられない…。
私もティッシュ買ってません。同じく「なくてもどうにかなる」ので

それにしてもこちらの人(ヨーロッパ)のハンカチ、キッタナイですよね!もう、目の前で私と話しつつハナかむのはいいけど、そのままハンカチでハナをホジホジするのには、ちょいと衝撃受けましたよ。あ、今は「お好きにどうぞ」と、気にも留めなくなりましたが。
アメリカ人もイギリス人も鼻はハンカチでかみますよね。辞書ひいても handkerchief は
「a small piece of material or paper thatyou use for blowing your nose, etc. 」って出てますし。
(Oxford University Press, 2005.)
でも、彼らって鼻かんだそのハンカチで、トイレで手を拭くんですか、それとも手拭き用、汗拭き用は鼻かみ用とは別に持っているんですか?
日本人はティッシュ使いすぎで資源の無駄、私ももったいないからやめたい、と常々思ってはいるんですが、花粉症がすごくてハンカチじゃ間に合いません、バスタオルでも持ち歩かないと。
駅で配ってるポケットティッシュに感謝感謝のこの季節ですが、これも日本のティッシュ消費量を押し上げる一因かも…。街で広告ティッシュ配ってるのって日本だけかしら
「a small piece of material or paper thatyou use for blowing your nose, etc. 」って出てますし。
(Oxford University Press, 2005.)
でも、彼らって鼻かんだそのハンカチで、トイレで手を拭くんですか、それとも手拭き用、汗拭き用は鼻かみ用とは別に持っているんですか?
日本人はティッシュ使いすぎで資源の無駄、私ももったいないからやめたい、と常々思ってはいるんですが、花粉症がすごくてハンカチじゃ間に合いません、バスタオルでも持ち歩かないと。
駅で配ってるポケットティッシュに感謝感謝のこの季節ですが、これも日本のティッシュ消費量を押し上げる一因かも…。街で広告ティッシュ配ってるのって日本だけかしら
壁蝨獲蛇竜 |
2010.04.14(水) 16:32 | URL |
【コメント編集】
番長押忍です!
番長は番長なんですから是非手鼻でおねがいいたしますっ!
番長は番長なんですから是非手鼻でおねがいいたしますっ!
おおっ、ムショワーオンパピエ!
ほとんど紙ナプキンの様子ですね。
花粉症の日には、鼻むけそう。
ほとんど紙ナプキンの様子ですね。
花粉症の日には、鼻むけそう。
しのぶん |
2010.04.14(水) 17:27 | URL |
【コメント編集】
トイレで大をやった時にも、使えそうですよね…
公衆トイレに、トイレットペーパーがついてるトイレが少ないのかな…とも思いました。
公衆トイレに、トイレットペーパーがついてるトイレが少ないのかな…とも思いました。
あ |
2010.04.14(水) 18:33 | URL |
【コメント編集】
ククー、番長!
私の知ってるフランス人たちは、ティッシュで鼻かんでます。が!!!!!!プーッとかんでポケットにしまい、また鼻が出てきたらポケットからティッシュをだしてプーッとかんでしまい、、、の繰り返し。
でも、ティッシュが同じなんですよ、、、
オイ!って感じですが、確かにこのぶ厚い紙ティッシュだと、数回使えそうですよね。そのためにしっかりした紙質だと思ってました(^^;)
もとがハンカチでかんでたから、こうなったのかーと納得。
日本のティッシュでも信念を崩さずに同じ行為をしてる時は、あきれるどこか、逆にすごいなコイツと感嘆したものです。
ティッシュ、かなり悲惨なことになってましたが、、、
番長のいう、フランス製ティッシュ、かわいい絵柄のは日本でも売ってますよ~。しかし一個240円って。。。。
ごめんなさい、日本では道でもらえるティッシュ、使い捨てさせてもらいます!!!!
私の知ってるフランス人たちは、ティッシュで鼻かんでます。が!!!!!!プーッとかんでポケットにしまい、また鼻が出てきたらポケットからティッシュをだしてプーッとかんでしまい、、、の繰り返し。
でも、ティッシュが同じなんですよ、、、
オイ!って感じですが、確かにこのぶ厚い紙ティッシュだと、数回使えそうですよね。そのためにしっかりした紙質だと思ってました(^^;)
もとがハンカチでかんでたから、こうなったのかーと納得。
日本のティッシュでも信念を崩さずに同じ行為をしてる時は、あきれるどこか、逆にすごいなコイツと感嘆したものです。
ティッシュ、かなり悲惨なことになってましたが、、、
番長のいう、フランス製ティッシュ、かわいい絵柄のは日本でも売ってますよ~。しかし一個240円って。。。。
ごめんなさい、日本では道でもらえるティッシュ、使い捨てさせてもらいます!!!!
きょう |
2010.04.14(水) 23:31 | URL |
【コメント編集】
日本にいた時、夫はよく「日本のティッシュはすぐ破れる」と言っていました。
すかさずわたしは「1回で捨てる為だよ!」と言い返してましたが・・・
日本で携帯用のティッシュは、ほとんど買わなかった様に思います。
これも街頭ティッシュのおかげ。フランスでは当然毎回買っていますが、
そう考えると、何度も(?)使えるフランス版ティッシュの方が経済的かも。
それでも、使ったティッシュをポケットの中に入れるのは抵抗があります。
もったいないかもしれないけど、一度使ったらゴミ箱へ!ですよね。
ハンカチで鼻をかまれたら、絶対手で洗濯してください!って思いますし。
そんなのと他の服を一緒に洗濯機に絶対入れたくないですもん。
夫はティッシュ派ですが、フランス人のクセ(?)で、使用済みのティッシュを
ついポケットに入れてしまう様で、それに気づかずに洗濯機に入れてしまい、
「あ~!!」って思う事が時々あります。。。
すかさずわたしは「1回で捨てる為だよ!」と言い返してましたが・・・
日本で携帯用のティッシュは、ほとんど買わなかった様に思います。
これも街頭ティッシュのおかげ。フランスでは当然毎回買っていますが、
そう考えると、何度も(?)使えるフランス版ティッシュの方が経済的かも。
それでも、使ったティッシュをポケットの中に入れるのは抵抗があります。
もったいないかもしれないけど、一度使ったらゴミ箱へ!ですよね。
ハンカチで鼻をかまれたら、絶対手で洗濯してください!って思いますし。
そんなのと他の服を一緒に洗濯機に絶対入れたくないですもん。
夫はティッシュ派ですが、フランス人のクセ(?)で、使用済みのティッシュを
ついポケットに入れてしまう様で、それに気づかずに洗濯機に入れてしまい、
「あ~!!」って思う事が時々あります。。。
えみり |
2010.04.15(木) 01:59 | URL |
【コメント編集】
おっしゃるとおり、鼻をかむという動詞は「se moucher」だぜ。つまるところハンカチってのは鼻をかむものだっていうことなんだろうな。ついでに言うと、よく言われることではあるが、人前で鼻をかむことを失礼に当たるととる日本人に対し、フランス人を含むヨーロッパ人ってのは人前だろうがなんだろうが景気よくチーンとやるよな。どっちがいいという話じゃないが、違いは感じるところだねえ。
フランス番長 |
2010.04.15(木) 19:20 | URL |
【コメント編集】
ふっふっふ、女性が手鼻をかむってのは確かに、日本の男にはウケが悪いかもしれねえな。ま、江戸時代なんかは手鼻が当たり前だったって話だが。番長の場合、ティッシュをあんまり使わなくなっただけでなく、洗顔時の手鼻はもちろん、ハンカチで鼻をかむことにも抵抗がなくなっちまった。もちろん、ちゃんとすぐに洗濯するがね。やれやれ、朱に交わって赤くなっちまったかもな!
フランス番長 |
2010.04.15(木) 19:22 | URL |
【コメント編集】
ははあ、アングロサクソンもそうなのかい。してみると、やはりヨーロッパ全域でハンカチってのは鼻をかむものなんだろうかねえ。日本だとむしろ手を拭くものって位置づけだが、なんせハンカチっていうくらいで西洋からきたモノなんだろうからな。他方、ティッシュはちり紙って言葉もあるくらいで、これは日本では古くからあるものってことなんだろうな。ちなみに連中、トイレの手ふき用と鼻かみ用とでハンカチを分けるなんてハイカラなことはしてねえよ。ま、トイレの後はペーパータオルや布タオルが置いてあることもあるが、それ以前の問題として、連中トイレの後に手を洗わねえからさ!これホント。あと、ティッシュ配りはヨーロッパでは見ないなあ。韓国とか中国ではひょっとしたらやってるかもしれないねえ。
フランス番長 |
2010.04.15(木) 19:26 | URL |
【コメント編集】
こう見えて番長、案外デリケートなのよ! 手鼻がうまいことかめねえってのもあるがな!
フランス番長 |
2010.04.15(木) 19:27 | URL |
【コメント編集】
しのぶんさん、押忍! もちろんフランスには「鼻セレブ」だのカシミヤティッシュだのってものは存在しないぜえ。ごわごわ上等!なのよ。
フランス番長 |
2010.04.15(木) 19:28 | URL |
【コメント編集】
うん、トイレでも100パーセント使えると思うぜ。確かに公衆便所にはトイレットペーパーがついてねえことが多いかも。うん? あれ、ひょっとしたら番長がポケットティッシュだと信じていたアレは、ひょっとしたら「携帯用便所紙」なのかもしれねえな! そんな気がしてきたぜ!
フランス番長 |
2010.04.15(木) 19:30 | URL |
【コメント編集】
きょうさん、押忍! いるねえ、うやうやしくティッシュをポケットにしまう輩。ありゃキッタネエよなあ。布のハンカチだったらまあ、わからなくはねえんだが。どんだけしっかりした紙だとしても、紙は紙だぜ。ま、街中を歩いてりゃいくらでもティッシュがタダでもらえる日本と違って、買うと結構するもんなあ、あのポケットティッシュ。だから節約してるんだろうな。うーん、ケチ!もとい経済感覚が優れてるぜ!
フランス番長 |
2010.04.15(木) 19:32 | URL |
【コメント編集】
そりゃダンナさんにとっては、日本のやわらかーいティッシュは物足りなかったのかもしれねえぜ。衛生感覚に関しては、フランスにいると色々と考えさせられることが多いよな。時分の中の基準が揺らいで来るというか、妥協しないと暮らしていけねえというか。しかし、使用済みのティッシュが入ったままの服を洗濯! あ゛~!だねえソイツは。どうもサンク・ヌフ・シス・トロワ!
フランス番長 |
2010.04.15(木) 19:34 | URL |
【コメント編集】
押忍!風邪引いて一日中鼻水がズルズルの日なんかは、あっという間にハンカチがネバネバのベタベタになっちゃうと思うんですが、フランス(というか欧州?)の人はネバネバのハンカチで構わず鼻をかんでるんでしょか?ウェットティッシュみたいで、案外良かったりするのかな。
#庶民が服の袖で鼻をかむ問題。確かかのナポレオンが「俺の兵隊がそんなみっともないことをするのは許さん!」とお怒りになり、鼻をかむ時邪魔になるようなボタンを軍服の袖口に付けたのが、背広の袖口についてる無意味なボタンの由来だと聞いた事があります。
#庶民が服の袖で鼻をかむ問題。確かかのナポレオンが「俺の兵隊がそんなみっともないことをするのは許さん!」とお怒りになり、鼻をかむ時邪魔になるようなボタンを軍服の袖口に付けたのが、背広の袖口についてる無意味なボタンの由来だと聞いた事があります。
kenjiro |
2010.04.16(金) 00:42 | URL |
【コメント編集】
トイレの後に手を洗わないって…(絶句) 風呂は入らない、大でも手洗わない、だから臭いのだわよ
(http://blog.goo.ne.jp/dbqmw440/e/3e84f4ce2c12da731bfa3a11114f2de9) 歯は磨いてるのかなぁ
すみません、あまりにも驚いたのでまたコメントしてしまって。。。
(http://blog.goo.ne.jp/dbqmw440/e/3e84f4ce2c12da731bfa3a11114f2de9) 歯は磨いてるのかなぁ
すみません、あまりにも驚いたのでまたコメントしてしまって。。。
壁蝨獲蛇竜 |
2010.04.16(金) 17:36 | URL |
【コメント編集】
うん、まず風邪を引いて鼻水がズルズル出るような状態だったら、仕事や学校は休んじまうだろうな。さもなけりゃ布ハンカチの出番だろうな。折り返したり裏返したりで、うまいことやりくりしてんだと思うぜ。ナポレオンとカフリンクスの話は番長も耳にしたぜ。ま、ハイヒールの話もしかりだが、オシャレなものの発端がシモ方面から来てるってのは、フランスではフツーみてえだな。
フランス番長 |
2010.04.16(金) 17:59 | URL |
【コメント編集】
フランスの場合、そもそもトイレに手を洗う所がなかったりするからなあ。いやこれホント。ほら、日本だと便器のタンクに水の出る所がついてるよな。あれ、フランスにはないのよ。で、一般家庭や庶民的なレストランなんかだと、トイレの隣に手洗い場がないなんてのは結構よくある話だぜ。まあ、便座が付いてねえような国のことだからな。推して知るべしってわけよ。
フランス番長 |
2010.04.16(金) 18:15 | URL |
【コメント編集】
番長~~~!再登場っす。
>人前で鼻をかむことを失礼に当たるととる日本人に対し、
>フランス人を含むヨーロッパ人ってのは
>人前だろうがなんだろうが景気よくチーンとやるよな。
実はこれで苦~い思い出があるんですよぉ~
わたし起業する前に会社員やってたころは、
フランス資本の輸入代理店につとめてたんですね。
で、2月と7月は得意先のバイヤーさんたち連れて、
パリまで買い付けに行ってたわけです。
で、ある2月の買い付け出張の時。
わたし、運悪く重症の風邪ひいちゃって、
高熱出しながらも倒れることもできずに買い付け業務してたわけなんすよ。
で。夜は得意先のみなさんを連れてレストランで食事じゃないですか?
そこは接待なもんですから、
しかもわたしが会社員やってた頃はまだまだバブリーな時代だったもんで、
テメーの金なら死んでも行かないようなところに連れて行けって
まぁ、お客様っていう立場を利用して主張するわけですわ。
風邪引いてるから外出できないって断ろうものなら
「フランス語もできないわたしたちに、危ないパリの街を自分でで歩けって言うつもりなの?」
っていう雰囲気バリバリで拉致られて...
食事中もお構いなしに鼻水は出てくるわけです。
その都度席を立ってトイレで鼻をかんでたんですが
自分で水一つも頼めないオバサマ方のためにテーブルにいなければならず...
まあ、ここはフランスだしってことで、
テーブルでmouchoir en papierを取りだして
me moucherしてたわけなんですわ。
そうしたら、
「食事中に鼻をかむなんて配慮がない。」とクレーム言われるわ、
我慢していたら今度は、
「テーブルで鼻をすする日本人ときどき見かけるけど、それはよくないと思う。
鼻水が出るならかむべき。」
と別のテーブルのフランス人からチクリといわれるわ...
ってことがありやしたw
>人前で鼻をかむことを失礼に当たるととる日本人に対し、
>フランス人を含むヨーロッパ人ってのは
>人前だろうがなんだろうが景気よくチーンとやるよな。
実はこれで苦~い思い出があるんですよぉ~
わたし起業する前に会社員やってたころは、
フランス資本の輸入代理店につとめてたんですね。
で、2月と7月は得意先のバイヤーさんたち連れて、
パリまで買い付けに行ってたわけです。
で、ある2月の買い付け出張の時。
わたし、運悪く重症の風邪ひいちゃって、
高熱出しながらも倒れることもできずに買い付け業務してたわけなんすよ。
で。夜は得意先のみなさんを連れてレストランで食事じゃないですか?
そこは接待なもんですから、
しかもわたしが会社員やってた頃はまだまだバブリーな時代だったもんで、
テメーの金なら死んでも行かないようなところに連れて行けって
まぁ、お客様っていう立場を利用して主張するわけですわ。
風邪引いてるから外出できないって断ろうものなら
「フランス語もできないわたしたちに、危ないパリの街を自分でで歩けって言うつもりなの?」
っていう雰囲気バリバリで拉致られて...
食事中もお構いなしに鼻水は出てくるわけです。
その都度席を立ってトイレで鼻をかんでたんですが
自分で水一つも頼めないオバサマ方のためにテーブルにいなければならず...
まあ、ここはフランスだしってことで、
テーブルでmouchoir en papierを取りだして
me moucherしてたわけなんですわ。
そうしたら、
「食事中に鼻をかむなんて配慮がない。」とクレーム言われるわ、
我慢していたら今度は、
「テーブルで鼻をすする日本人ときどき見かけるけど、それはよくないと思う。
鼻水が出るならかむべき。」
と別のテーブルのフランス人からチクリといわれるわ...
ってことがありやしたw
ふむふむ、フランス的価値観と日本的価値観の板挟みにあっちまったということかい。こいつは大変な、しかし面白いエピソードだねえ。失礼! そういうときにはアレじゃねえかな、ティッシュなり紙ハンカチをちぎって丸め、鼻の穴の中に突っ込んじまうのよ。鼻栓よろしく。そうすりゃさすがに鼻水もそうは出てこねえだろ、ってな。もっとも、くしゃみには注意してくれよ。一発かませば鼻栓ごとたまった鼻水がドバーッと飛んでくだろうからな。ハッハッハ、しかしかえすがえすも愉快なエピソードだねえ。
フランス番長 |
2010.04.20(火) 22:24 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
わたしも大学生の時に初めてフランス行ったとき、
このmouchoir en papierにびっくりしたもんでした。
鼻をかむがse moucherでしたよね?
で、ずいぶん前にヨーロッパ人はハンカチで鼻をかむっていうのを聞いたことがあって、
そのときは「ゲゲゲッ!」と思ったんですが、
いざフランスに来てこのゴツイ「紙ハンカチ」を目にしたときに、
もともとハンカチで鼻をかむ人種だから、
そのハンカチが紙製になっただけなのか~、
なるほど~と、異様に納得したのでした^^