2010.04.16 (Fri)
フランスは暗いぜ!
まいったね。
暗いフランスには、まいったね。
フランスは、暗い。
と言っても、ネクラな人間が多いわけでもなけりゃ、社会が閉塞感にあえいでるわけでもねえ。っと、ネクラっていまどき使わねえ言葉なのかな。
あるいは、天気が曇りがちってことでもねえ。石畳の街並みが灰色がかっていて重たく感じるという話でもねえ。さっきのと違ってこちらは事実だが、それはまた、別のお話。
建物の中が暗いんだ。
廊下や階段はことに真っ暗。よせばいいのに、省エネってことなんだろうな、スイッチを入れても一定時間が経つと自動的に照明の電気が切れるようになっている建物が多い。
そりゃ、いくら機械を信用できないフランスとはいえ、一応は廊下を渡り切る、あるいは階段を登り切るであろう時間を考えて設計されてるわけだが。自分よりも前に建物に入った人がスイッチを入れていて、入ったときには照明がついてるんだが、歩いている途中で電気が切れるなんてことが、ままあるのよ。
サッと幕が下りたように真っ暗になっちまってね。けっつまずいてケガをするんじゃねえかと不安になるぜ。というのも、廊下にしろ階段にしろ、多くは窓ってもんに乏しいからな。とりわけ古い建物の場合はそうだ。そして、フランスの建物ってのはおおむね古い。
地震のない国ってのはそういうもんなのかな、といつも思うんだが、建ってから少なくとも1世紀は過ぎてるんだろうなって家がゴロゴロあって、フランス人はそれをちびちびと補修しながら使っている。いや、だからこそ景観が守られるんだろうがな。
で、部屋の中もなんだか暗い。そもそも照明器具の数が少ないうえに、電気が切ってあることが多いんだな。ちゃんと明るいなあと思うのはデパートくらいで、フツーの人が暮らす家、役所や駅舎や地下鉄車内といった公共の空間、大型ショッピングモールの構内、パン屋や肉屋やチーズ屋といった日常使いの店舗からレストランの店内にいたるまで、おおむね薄暗い。食べ物なんてのはちゃんと明るいところで見た方がおいしそうに見えると思うんだが、違うかい。
これだから番長はダメだ、てんでダサイね、とおっしゃる御仁もいるかもしれねえ。そいつは間接照明ってヤツだよ、オシャレなのさ、ってな。
間接照明くらいは番長も知ってる。だがそいつは、光を壁や天井に反射させることで照明にするやり方のことだ。もちろんそういう凝った内装のところもあるぜ。しかし、番長がここで言いてえのは、単純に光源が足りないって話なのよ。
番長最初は、おなじみフランス人のドケチっぷり、もとい経済感覚の優れたとこなのかと思ったのよ。フランス人ってのは何かと言うと電気を消せ消せとうるっせえからな。
それもあるのかもしれねえ。だが、そればっかりじゃないという話を、当のフランス人から聞いた。目のつくりが日本人とフランス人、東洋人と西洋人じゃ違うんだと。
目の中に虹彩って部分があるのを、アンタ知ってるかい。
日本人で言うところの、目の黒い部分。白目じゃなく、かつ目ん玉の真ん中、瞳孔でもない部分のことだ。
白人の場合は青い。♪あぁおい目をしたおにんぎょは アメリカ生まれのセールロイド、って歌にもあるじゃねえか。

(瞳の構造)

(青い目。いずれもウィキペディアより)
あの色の違いってのはメラニン色素の量で決まるんだそうだ。そうよ、肌を日に焼くと黒くすることでおなじみのあのメラニン色素よ。太陽光線に含まれる有害な紫外線から人体を守る働きがある。
黒い瞳の日本人ってのは、もともとメラニン色素が多いんだな。他方、西洋人は少ない。だから強い光に耐えられないんだそうだ。
白人がサングラスを常用してるのもそのためだと聞いて、番長の黒い目からはウロコが落ちたもんだぜ。実際、日差しの強い日にフランス人と一緒に歩いていたら、サングラスを忘れたって大騒ぎしだしてさ。番長の中ではグラサンなんてのはオシャレアイテムでしかなかったから、まあ落ち着けよと言ってやったんだが。本当に我慢できないらしくてずっと目をショボショボ、半開きにさせてたもんな。
実のところ日本人みたいな瞳の黒い人種でも個人差があるから、中には光を過敏に感じてしまう人もいるそうだ。確かに番長も、運転中に西日が差してきたときなんざ、まぶしくて困ることがある。グラサンすなわち気取った野郎ってのは、とんだ偏見だったわけだ。
一説によると、青い瞳ってのは黒目の2倍も光をまぶしく感じてしまうんだそうだ。
2倍だぜ、2倍。脳内で理解してる映像、全然違うんだろうな。ほとんど別世界なんじゃねえか。
目ん玉をとっかえるわけにはいかないんで、どれほどの違いがあるのか実感としてわからないのが残念だが。目に移るすべてのものの色彩を、違った風に感じ取ってるんだろうな。
いや、まいったね。
フランス人は、人生はバラ色だと言うじゃねえか。ラ・ヴィ・アン・ローズって。
どこがバラ色だ、陰鬱な灰色の間違いだろと番長思ってたんだが、光を2倍強く感じ取れるフランス人にとっては、比喩ではなく物理的・生物学的に、バラ色に映ってるのかもしれねえな。

暗いフランスには、まいったね。
フランスは、暗い。
と言っても、ネクラな人間が多いわけでもなけりゃ、社会が閉塞感にあえいでるわけでもねえ。っと、ネクラっていまどき使わねえ言葉なのかな。
あるいは、天気が曇りがちってことでもねえ。石畳の街並みが灰色がかっていて重たく感じるという話でもねえ。さっきのと違ってこちらは事実だが、それはまた、別のお話。
建物の中が暗いんだ。
廊下や階段はことに真っ暗。よせばいいのに、省エネってことなんだろうな、スイッチを入れても一定時間が経つと自動的に照明の電気が切れるようになっている建物が多い。
そりゃ、いくら機械を信用できないフランスとはいえ、一応は廊下を渡り切る、あるいは階段を登り切るであろう時間を考えて設計されてるわけだが。自分よりも前に建物に入った人がスイッチを入れていて、入ったときには照明がついてるんだが、歩いている途中で電気が切れるなんてことが、ままあるのよ。
サッと幕が下りたように真っ暗になっちまってね。けっつまずいてケガをするんじゃねえかと不安になるぜ。というのも、廊下にしろ階段にしろ、多くは窓ってもんに乏しいからな。とりわけ古い建物の場合はそうだ。そして、フランスの建物ってのはおおむね古い。
地震のない国ってのはそういうもんなのかな、といつも思うんだが、建ってから少なくとも1世紀は過ぎてるんだろうなって家がゴロゴロあって、フランス人はそれをちびちびと補修しながら使っている。いや、だからこそ景観が守られるんだろうがな。
で、部屋の中もなんだか暗い。そもそも照明器具の数が少ないうえに、電気が切ってあることが多いんだな。ちゃんと明るいなあと思うのはデパートくらいで、フツーの人が暮らす家、役所や駅舎や地下鉄車内といった公共の空間、大型ショッピングモールの構内、パン屋や肉屋やチーズ屋といった日常使いの店舗からレストランの店内にいたるまで、おおむね薄暗い。食べ物なんてのはちゃんと明るいところで見た方がおいしそうに見えると思うんだが、違うかい。
これだから番長はダメだ、てんでダサイね、とおっしゃる御仁もいるかもしれねえ。そいつは間接照明ってヤツだよ、オシャレなのさ、ってな。
間接照明くらいは番長も知ってる。だがそいつは、光を壁や天井に反射させることで照明にするやり方のことだ。もちろんそういう凝った内装のところもあるぜ。しかし、番長がここで言いてえのは、単純に光源が足りないって話なのよ。
番長最初は、おなじみフランス人のドケチっぷり、もとい経済感覚の優れたとこなのかと思ったのよ。フランス人ってのは何かと言うと電気を消せ消せとうるっせえからな。
それもあるのかもしれねえ。だが、そればっかりじゃないという話を、当のフランス人から聞いた。目のつくりが日本人とフランス人、東洋人と西洋人じゃ違うんだと。
目の中に虹彩って部分があるのを、アンタ知ってるかい。
日本人で言うところの、目の黒い部分。白目じゃなく、かつ目ん玉の真ん中、瞳孔でもない部分のことだ。
白人の場合は青い。♪あぁおい目をしたおにんぎょは アメリカ生まれのセールロイド、って歌にもあるじゃねえか。

(瞳の構造)

(青い目。いずれもウィキペディアより)
あの色の違いってのはメラニン色素の量で決まるんだそうだ。そうよ、肌を日に焼くと黒くすることでおなじみのあのメラニン色素よ。太陽光線に含まれる有害な紫外線から人体を守る働きがある。
黒い瞳の日本人ってのは、もともとメラニン色素が多いんだな。他方、西洋人は少ない。だから強い光に耐えられないんだそうだ。
白人がサングラスを常用してるのもそのためだと聞いて、番長の黒い目からはウロコが落ちたもんだぜ。実際、日差しの強い日にフランス人と一緒に歩いていたら、サングラスを忘れたって大騒ぎしだしてさ。番長の中ではグラサンなんてのはオシャレアイテムでしかなかったから、まあ落ち着けよと言ってやったんだが。本当に我慢できないらしくてずっと目をショボショボ、半開きにさせてたもんな。
実のところ日本人みたいな瞳の黒い人種でも個人差があるから、中には光を過敏に感じてしまう人もいるそうだ。確かに番長も、運転中に西日が差してきたときなんざ、まぶしくて困ることがある。グラサンすなわち気取った野郎ってのは、とんだ偏見だったわけだ。
一説によると、青い瞳ってのは黒目の2倍も光をまぶしく感じてしまうんだそうだ。
2倍だぜ、2倍。脳内で理解してる映像、全然違うんだろうな。ほとんど別世界なんじゃねえか。
目ん玉をとっかえるわけにはいかないんで、どれほどの違いがあるのか実感としてわからないのが残念だが。目に移るすべてのものの色彩を、違った風に感じ取ってるんだろうな。
いや、まいったね。
フランス人は、人生はバラ色だと言うじゃねえか。ラ・ヴィ・アン・ローズって。
どこがバラ色だ、陰鬱な灰色の間違いだろと番長思ってたんだが、光を2倍強く感じ取れるフランス人にとっては、比喩ではなく物理的・生物学的に、バラ色に映ってるのかもしれねえな。

スポンサーサイト
フランス人は電気については本当にエコですよね。でも、明るい所に住みなれている日本人のほうがメガネをかけている割合が多いのですが、なぜでしょうか。
フランスって、夜の街灯はどうですか?
NHKでフランス散策みたいな番組をたまに放送してますが、日本みたいな街灯が少ないな…といつも思ってました。
NHKでフランス散策みたいな番組をたまに放送してますが、日本みたいな街灯が少ないな…といつも思ってました。
あ |
2010.04.16(金) 13:05 | URL |
【コメント編集】
トイレで突然真っ暗になるのは、分っていてもパニくります(笑)
トルコ式だと尚更・・・w
途中で手探りで電気のスイッチさがして・・・って中々見つからない。
あれには馴れる事は無かったです。
私は日本人ですが、太陽が苦手です。
日本だと冬でもサングラスってしないので、けっこう辛いです。
眩しくて目があけられません・・・щ(><щ)
トルコ式だと尚更・・・w
途中で手探りで電気のスイッチさがして・・・って中々見つからない。
あれには馴れる事は無かったです。
私は日本人ですが、太陽が苦手です。
日本だと冬でもサングラスってしないので、けっこう辛いです。
眩しくて目があけられません・・・щ(><щ)
そいつは確かに疑問だねえ。日本人のステレオタイプと言えばまずはメガネ! で、出っ歯と首からぶら下げたカメラだもんな。いまちろっとウェブを調べた範囲では、漢字を使う国では近視率が高いとか。あと、遺伝の問題もあるようだな。かくいう番長も家系もみんな視力悪いぜ。
フランス番長 |
2010.04.16(金) 18:01 | URL |
【コメント編集】
街灯ねえ。存在はしてるが、日本のようには明るくねえかもな。都会でも一本裏路地にはいると薄暗いぜ。だがまあ、こいつは日本がむしろ特別だって気もするけどな。日本にはコンビニもあるしなあ。
フランス番長 |
2010.04.16(金) 18:03 | URL |
【コメント編集】
トイレの電気が消えるのは、確かに困るねえ。長居させねえようにできてんのかな、ありゃ。まあ日本と違って、フランスに長居をしたくなるようなトイレってのは存在しねえようだがな。それと、フランスって電気まわりがしょっちゅう壊れる。まあ番長がボロ屋に住んでたからかもしれねえが、停電かなと思ったらうちだけだった、みたいなのはよくあったな。テキトーな配線をしてるに違いないぜ。
フランス番長 |
2010.04.16(金) 18:09 | URL |
【コメント編集】
こんにちは、番長さん。
わが家では電球の明るさで対立することが多く、「これだからケチなフランス人は!」との思いこみで、「青い目と黒い目は違う!」と主張する家人の話しに一切耳を貸したことがありませんでした。
でも本当だったのですね。
夏のバカンスには実用一点張りなサングラスを贈ろう、と今決めました。
明日からバカンスですね。番長さんもステキなバカンスをお過ごし下さい♪
わが家では電球の明るさで対立することが多く、「これだからケチなフランス人は!」との思いこみで、「青い目と黒い目は違う!」と主張する家人の話しに一切耳を貸したことがありませんでした。
でも本当だったのですね。
夏のバカンスには実用一点張りなサングラスを贈ろう、と今決めました。
明日からバカンスですね。番長さんもステキなバカンスをお過ごし下さい♪
わたしもフランスでは、暗いな~といつも思っていました。
わたしが子供の時、ちょっとでも暗い所にいたものなら、
「ちゃんと電気をつけなさい!」と母親に言われたものでした。
なのにフランスでは、誰の家に行ってもなかなか電気をつけてもらえない。
つけてもらっても、間接照明で暗くて目が悪くなりそう・・・と思っていました。
実際フランスに来た当初、視力が落ちたと思います。
でも人間って慣れる生き物なんですよね。今は多少の薄暗さは平気ですし、
自分自身、日本にいた時ほど光を欲しなくなりました。
更に驚きなのは、こんな(電気を前程つけなくなった)生活をしているのに、
最近は視力が落ちなくなりました・・・いやはや、人間って不思議ですね。
わたしが子供の時、ちょっとでも暗い所にいたものなら、
「ちゃんと電気をつけなさい!」と母親に言われたものでした。
なのにフランスでは、誰の家に行ってもなかなか電気をつけてもらえない。
つけてもらっても、間接照明で暗くて目が悪くなりそう・・・と思っていました。
実際フランスに来た当初、視力が落ちたと思います。
でも人間って慣れる生き物なんですよね。今は多少の薄暗さは平気ですし、
自分自身、日本にいた時ほど光を欲しなくなりました。
更に驚きなのは、こんな(電気を前程つけなくなった)生活をしているのに、
最近は視力が落ちなくなりました・・・いやはや、人間って不思議ですね。
えみり |
2010.04.17(土) 06:27 | URL |
【コメント編集】
いつも、目からうろこのお話を楽しませてもらっています。
日本との違いは環境だけでなく、人種そのものの特性に因る。。。
そうじゃなかろうかとは思ってましたがやっぱり。
「光を2倍強く感じ取れる」・・・体感してみたいものです。
真似して、シャレたつもりで照明を落としても暗すぎて、読書もままならず
というわけですね。
これに繋がる疑惑として
・色の識別能力もちがう?
私にはどうみても、違いのわからない色を見分けたりする
・若いのに、細かいものをみるのに、眼鏡(遠視?)を取り出したりする
・視力はさておき、体感温度もちがいそう・・・
とんでもない季節に信じられない薄着をしてたりするのは、
慣れだけではなさそうなきがする。
なども解明してくださいませ。
日本との違いは環境だけでなく、人種そのものの特性に因る。。。
そうじゃなかろうかとは思ってましたがやっぱり。
「光を2倍強く感じ取れる」・・・体感してみたいものです。
真似して、シャレたつもりで照明を落としても暗すぎて、読書もままならず
というわけですね。
これに繋がる疑惑として
・色の識別能力もちがう?
私にはどうみても、違いのわからない色を見分けたりする
・若いのに、細かいものをみるのに、眼鏡(遠視?)を取り出したりする
・視力はさておき、体感温度もちがいそう・・・
とんでもない季節に信じられない薄着をしてたりするのは、
慣れだけではなさそうなきがする。
なども解明してくださいませ。
もん |
2010.04.17(土) 10:27 | URL |
【コメント編集】
そうなのよ、青い目と黒い目では感じる光の量が違うってのは事実らしいのよ。しかし、そう考えるといろいろ興味深いよな。たとえば絵画の中に描かれた色彩なんてのも、青い目の画家が描いたものってのは日本人とは違う見え方をしてるはずなんだよな。だから暗い感じの絵が多いんだろうか。はたまた、むしろ色づかいが派手になるんだろうか。気になるぜ。
フランス番長 |
2010.04.19(月) 16:36 | URL |
【コメント編集】
やはり人間の環境への適応力の高さたるや大したもんだね。たいていのことには慣れちまうんだな。視力が下がるメカニズムってのもイマイチよくわからんところだが、番長も小さい頃から親には口やかましく電気をつけろと言われたもんだぜ。で、ご多分に漏れず視力は下がっちまったんだが、そのときは夜の暗いのにマンガや本を読んでるからだなんて叱られたんだが。フランス人にとっちゃ平気なのかもしれねえな。だから目の悪い人が少ないのかねえ。
フランス番長 |
2010.04.19(月) 16:37 | URL |
【コメント編集】
もんさん、押忍! ビヤーンブニュだぜ。そう、照明を落とした部屋なんてのは見た目にかっこいいが、何も考えずにマネると視力が落ちるだけだぜ、ってことだな。まあ番長、その道の専門家ってわけじゃねえから細かいことはわからねえが、おそらく色の見え方なんかも違うんだろうな。もっとも身近なところじゃ、虹の色はさて何色に見えるか、なんてのがあるじゃねえか。あれ、各国で6と言ったり7と言ったり、色も違って言うんだよな。体感気温も確かに違ってそうだね。連中もともと寒い国の生まれだから、寒さには強そうだよな。あと、あいつらは膀胱がデカイんじゃねえかという説を番長は信じてんのよ。同じ量の水分をとっても、連中ときたらぜんっぜんトイレに行かなくても平気だもんな。番長別に、トイレが近いほうってわけじゃねえつもりだが、少なくとも日本では。かなわねえぜ。
フランス番長 |
2010.04.19(月) 16:37 | URL |
【コメント編集】
横レスですみません
ちなみにわたくしも貴婦人の膀胱です
ちなみにわたくしも貴婦人の膀胱です
壁蝨獲蛇竜 |
2010.04.19(月) 20:35 | URL |
【コメント編集】
番長押忍!
ウチの相方、イギリス人なんですけど、青い目なのね。
で、典型的な日本の賃貸マンションの我が家、
ご多分にもれず蛍光灯なんです。
「まぶしい!それに蛍光灯は身体によくない!」って、
かたっぱしから消しやがる。
わたしなんかパソコンで作業してるときにそれやられると、
キーボードが黒いもんだから打つスピードが落ちるんですよね^^
とほほほ。。。
ウチの相方、イギリス人なんですけど、青い目なのね。
で、典型的な日本の賃貸マンションの我が家、
ご多分にもれず蛍光灯なんです。
「まぶしい!それに蛍光灯は身体によくない!」って、
かたっぱしから消しやがる。
わたしなんかパソコンで作業してるときにそれやられると、
キーボードが黒いもんだから打つスピードが落ちるんですよね^^
とほほほ。。。
うーむ、そのへんはまあ、相方さんとうまいこと妥協しあいながら生活していくしかねえってことなんだろうな。実際まぶしくて仕方ねえらしいから。とは言え、黒い目を持つ人間としては、暗いところで生活するってのは何とも大変だよなあ。本日もサンク・ヌフ・シス・トロワ!
フランス番長 |
2010.04.20(火) 22:20 | URL |
【コメント編集】
このコメントは管理者の承認待ちです
|
2012.06.27(水) 15:12 | |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |