2010.04.18 (Sun)
風呂ギライにも歴史アリだぜ
まいったね。
フランス人の風呂ギライには、まいったね。
はっきり言おう。フランス人は不潔だ。
そう言って悪けりゃ、衛生感覚が日本人と違う。
この写真を見てほしい。映画館のシートを撮ったものだ。このときは土曜の午前中にシネコンへ行ったんだが、まあガラッガラでね。

ちとくたびれてるな。まあ、座るところがボロいのはご愛敬としても、だ。
ちょいと後ろ側から回り込んで見てくれねえか。

なんで背もたれの角がすり切れてんだ?
ひょっとして、足を投げ出して乗っけてるからじゃねえか。
その乗っけてる足には靴をはいてるんだよな。
その靴で犬のフンを踏んづけてるわけだよな。
オイオイ、冗談じゃねえぜ!
家に上がっても靴を脱がないのは文化の違い。わかっちゃいるんだが、こういう光景を目にする度に、単に無神経なだけなんじゃねえか、と思わずにいられねえのよ。
ほかにも、これは番長が下宿をしていたころの話。洗濯機は大家のマダムと共用で、自由に使っていいと言われていた。別にマダムがことさら親切だってんじゃねえぜ。そういう契約になってたってだけだ。
でまあ、同じ洗濯機を使って、同じ物干しをシェアしてるんだから、わかるよな。明らかにマダムの洗濯は頻度が低いし、洗濯物の量も少ない。
そりゃフランスは乾燥してるからそう汗をかくこともないが、肌着くらいはやっぱり毎日変えるだろうよ。どう考えてもそういう量じゃねえんだ。
ある日とうとう言われたぜ。「アナタ洗濯しすぎじゃない? 洗濯した肌着って、かえって肌に悪いのよ」って。大まじめな顔でな。
それと、洗濯物が雨で濡れても平気だってのにも驚いたな。どっかへ外出してりゃ別だが、家にいるときに雨が降ってきたら、洗濯物は室内へ取り込むだろうよ。放りっぱなしなのよ。で、明日晴れたら乾くからいいわ、だって。
繰り返そう。フランス人の衛生感覚は、日本より劣ってるぜ。
しかし、だからと言って、あーフランス人ってのは不潔だなあクサイなあというステレオタイプにも、番長には違和感があるのよ。
と言うのもだ。その不潔さが、歴史に根差しているとしたらどうだい。
端的にそれを現してるのが、風呂に対する向き合い方よ。
日本では、湯船にゆったり浸かる時間ってのは、多くの人にとって1日のうちで最もリラックスできる至福の時、だよな。
フランス人にとっちゃ、さっさと終わらせたい、どっちかと言えばムダな時間らしい。
まず、夜帰宅したら風呂に入って汗を流す、って習慣がない。じゃあいつ入るかっていうと、朝。もちろん個人差はあるが、朝シャワーを浴びて会社や学校に出るというのが、どうも一般的なようだ。
で、入る時間が短い! 日本じゃカラスの行水という言い方をするが、まさにそんな感じだ。石鹸をちょいちょいと体にこすりつけて、流して、終わりよ。
決して極端な風呂好きってわけじゃなくても、日本人なら「随分長いことお風呂に入ってるねえ」なんて言われるのが定石だぜ。で、その後に来る言葉も相場が決まってる。「あんまり洗いすぎると体によくないよ」「水道代がモッタイナイだろ」ってね。
どちらもお説ごもっともで、韓国アカスリみたいなのを毎日ゴシゴシとやるのはむしろ肌を痛めるそうだし、フランスとりわけパリってのはもともと水源に恵まれていなかったようだから、そりゃむべなるかなってな話ではあるんだが。
ちなみにフランスにもちゃんと浴槽ってのは存在する。ベニョワールっていうんだが、名は体を表すというか、ベニョっとしたヤワな感じの浴槽が多くてね。とても日本みたいに深々とお湯を貯めて楽しむ気にはなれねえぜ。
温泉も存在するが、浸かるのは医療として湯治に来る客だけでね。フランスでは温泉っていうと飲んで薬にするものなのよ。
日本人は好んで風呂に入るが、フランス人にとって入浴ってのは、入らずにすむならそうしたいけどそれも不衛生だからイヤイヤ入る、くらいの位置づけのようだ。
たとえば歯みがきみたいなもんだ。面倒くさいけど磨かなきゃいけないから磨く、って感じなんだな。あるいは化粧やメイク落としとかな。
風呂にはいるのを面倒くさがる人、日本人にもたまにいるよな。ただ、風呂好きの方が圧倒的に数が多い。フランスの場合、その人数比率がすっぽり入れ替わってると思ってくれりゃあいいだろう。
このフランス人の性質ってのが、どうやら相当根深い話らしいんだな。
パリのメトロにパスツールって名の駅がある。「近代細菌学の開祖」ことパスツール先生から取った駅名なんだが、この駅には1930年に公衆衛生キャンペーンがされたときのポスターが貼ってあってな。
「食事の前には手を洗おう」とか、「つばを吐いてはいけません」とか書いてあるんだが、中に「週1回はお風呂に入りましょう」ってのもあるのよ。
そうよ、当時のフランス人は、週に1回を目標に据えなきゃなんねえほど、風呂に入ってなかったのよ。
アンタ、ルイ14世って知ってるかい。
1638年生まれで1715年没。太陽王の異名を取る、ブルボン王朝で最も権勢を誇った王だ。かのヴェルサイユ宮殿をつくった人として有名だな。
この人、なんと人生に2回こっきりしか風呂に入らなかったと言われている。
なぜか。なんでも当時のフランスでは、体臭がするというのは体の各器官が元気に動いていることの証明、すなわち健康のあかしであると思われてたんだそうだ。垢なんてのも生命力のバロメーターってわけよ。
それをこそぎ落とし、流しちまうような行為、すなわち風呂に入るなんてことは、体に悪いと信じられていたんだな。
どうだい、話が見えてきただろ。
約300年前のこととは言え、当時江戸時代を迎えていた日本では、既に銭湯があまねく普及していたってよ。
そりゃ日仏で風呂に対する考え方に違いもあるわけだよな。
パスツールから80年、さすがに現在では週に1回しか風呂に入らないフランス人ってのはそうザラにはいないようだが、きちんと体全体を丁寧に洗うのは日曜日だけ、ってな手合いは多いぜ。
いや、まいったね。
どうもフランス人には、いまだに体臭をイイものだと思ってるんじゃねえかな、ってフシがある。体臭はセクシーだ、チーズだってクサイ方がウマイ、みたいな。
太陽王の時代の血がいまだ脈々と受け継がれてる、ってことなのかもな。

フランス人の風呂ギライには、まいったね。
はっきり言おう。フランス人は不潔だ。
そう言って悪けりゃ、衛生感覚が日本人と違う。
この写真を見てほしい。映画館のシートを撮ったものだ。このときは土曜の午前中にシネコンへ行ったんだが、まあガラッガラでね。

ちとくたびれてるな。まあ、座るところがボロいのはご愛敬としても、だ。
ちょいと後ろ側から回り込んで見てくれねえか。

なんで背もたれの角がすり切れてんだ?
ひょっとして、足を投げ出して乗っけてるからじゃねえか。
その乗っけてる足には靴をはいてるんだよな。
その靴で犬のフンを踏んづけてるわけだよな。
オイオイ、冗談じゃねえぜ!
家に上がっても靴を脱がないのは文化の違い。わかっちゃいるんだが、こういう光景を目にする度に、単に無神経なだけなんじゃねえか、と思わずにいられねえのよ。
ほかにも、これは番長が下宿をしていたころの話。洗濯機は大家のマダムと共用で、自由に使っていいと言われていた。別にマダムがことさら親切だってんじゃねえぜ。そういう契約になってたってだけだ。
でまあ、同じ洗濯機を使って、同じ物干しをシェアしてるんだから、わかるよな。明らかにマダムの洗濯は頻度が低いし、洗濯物の量も少ない。
そりゃフランスは乾燥してるからそう汗をかくこともないが、肌着くらいはやっぱり毎日変えるだろうよ。どう考えてもそういう量じゃねえんだ。
ある日とうとう言われたぜ。「アナタ洗濯しすぎじゃない? 洗濯した肌着って、かえって肌に悪いのよ」って。大まじめな顔でな。
それと、洗濯物が雨で濡れても平気だってのにも驚いたな。どっかへ外出してりゃ別だが、家にいるときに雨が降ってきたら、洗濯物は室内へ取り込むだろうよ。放りっぱなしなのよ。で、明日晴れたら乾くからいいわ、だって。
繰り返そう。フランス人の衛生感覚は、日本より劣ってるぜ。
しかし、だからと言って、あーフランス人ってのは不潔だなあクサイなあというステレオタイプにも、番長には違和感があるのよ。
と言うのもだ。その不潔さが、歴史に根差しているとしたらどうだい。
端的にそれを現してるのが、風呂に対する向き合い方よ。
日本では、湯船にゆったり浸かる時間ってのは、多くの人にとって1日のうちで最もリラックスできる至福の時、だよな。
フランス人にとっちゃ、さっさと終わらせたい、どっちかと言えばムダな時間らしい。
まず、夜帰宅したら風呂に入って汗を流す、って習慣がない。じゃあいつ入るかっていうと、朝。もちろん個人差はあるが、朝シャワーを浴びて会社や学校に出るというのが、どうも一般的なようだ。
で、入る時間が短い! 日本じゃカラスの行水という言い方をするが、まさにそんな感じだ。石鹸をちょいちょいと体にこすりつけて、流して、終わりよ。
決して極端な風呂好きってわけじゃなくても、日本人なら「随分長いことお風呂に入ってるねえ」なんて言われるのが定石だぜ。で、その後に来る言葉も相場が決まってる。「あんまり洗いすぎると体によくないよ」「水道代がモッタイナイだろ」ってね。
どちらもお説ごもっともで、韓国アカスリみたいなのを毎日ゴシゴシとやるのはむしろ肌を痛めるそうだし、フランスとりわけパリってのはもともと水源に恵まれていなかったようだから、そりゃむべなるかなってな話ではあるんだが。
ちなみにフランスにもちゃんと浴槽ってのは存在する。ベニョワールっていうんだが、名は体を表すというか、ベニョっとしたヤワな感じの浴槽が多くてね。とても日本みたいに深々とお湯を貯めて楽しむ気にはなれねえぜ。
温泉も存在するが、浸かるのは医療として湯治に来る客だけでね。フランスでは温泉っていうと飲んで薬にするものなのよ。
日本人は好んで風呂に入るが、フランス人にとって入浴ってのは、入らずにすむならそうしたいけどそれも不衛生だからイヤイヤ入る、くらいの位置づけのようだ。
たとえば歯みがきみたいなもんだ。面倒くさいけど磨かなきゃいけないから磨く、って感じなんだな。あるいは化粧やメイク落としとかな。
風呂にはいるのを面倒くさがる人、日本人にもたまにいるよな。ただ、風呂好きの方が圧倒的に数が多い。フランスの場合、その人数比率がすっぽり入れ替わってると思ってくれりゃあいいだろう。
このフランス人の性質ってのが、どうやら相当根深い話らしいんだな。
パリのメトロにパスツールって名の駅がある。「近代細菌学の開祖」ことパスツール先生から取った駅名なんだが、この駅には1930年に公衆衛生キャンペーンがされたときのポスターが貼ってあってな。
「食事の前には手を洗おう」とか、「つばを吐いてはいけません」とか書いてあるんだが、中に「週1回はお風呂に入りましょう」ってのもあるのよ。
そうよ、当時のフランス人は、週に1回を目標に据えなきゃなんねえほど、風呂に入ってなかったのよ。
アンタ、ルイ14世って知ってるかい。
1638年生まれで1715年没。太陽王の異名を取る、ブルボン王朝で最も権勢を誇った王だ。かのヴェルサイユ宮殿をつくった人として有名だな。
この人、なんと人生に2回こっきりしか風呂に入らなかったと言われている。
なぜか。なんでも当時のフランスでは、体臭がするというのは体の各器官が元気に動いていることの証明、すなわち健康のあかしであると思われてたんだそうだ。垢なんてのも生命力のバロメーターってわけよ。
それをこそぎ落とし、流しちまうような行為、すなわち風呂に入るなんてことは、体に悪いと信じられていたんだな。
どうだい、話が見えてきただろ。
約300年前のこととは言え、当時江戸時代を迎えていた日本では、既に銭湯があまねく普及していたってよ。
そりゃ日仏で風呂に対する考え方に違いもあるわけだよな。
パスツールから80年、さすがに現在では週に1回しか風呂に入らないフランス人ってのはそうザラにはいないようだが、きちんと体全体を丁寧に洗うのは日曜日だけ、ってな手合いは多いぜ。
いや、まいったね。
どうもフランス人には、いまだに体臭をイイものだと思ってるんじゃねえかな、ってフシがある。体臭はセクシーだ、チーズだってクサイ方がウマイ、みたいな。
太陽王の時代の血がいまだ脈々と受け継がれてる、ってことなのかもな。

スポンサーサイト
瞳の色で光の感じ方が異なるように人種によって嗅覚にも違いがあるんですかね。個人的には腋臭が苦手なので体臭文化にはなじめませんが、ずーっとその臭いの中で暮らしていたらイイと感じるのかも知れません。衛生感覚というより歴史や文化や趣味の違いと思えば、風呂入らないトイレで手洗わないおしりも拭かない(?)としても、それならそれでいいかなと思えてきました。
壁蝨獲蛇竜 |
2010.04.18(日) 15:33 | URL |
【コメント編集】
僕はあんまり風呂に入らないと吹き出物ができやすい(特にケツ)から、フランスのような生活はちょっと無理ですね…。
まあ靴ばっかりの生活だと、水虫になる人が多そうな気もしますが…
でも体臭については、フランスの人の意見も一理あると思いますよ。
汗臭いと言っても、同性の汗は臭いけど、異性の汗臭さはドキッとすることがあるじゃないですか。
フェロモンって、やっぱ人間にもあると思いますよ。
部活やサークルでも、体育会系の汗臭くてむさくるしいヤツの方がモテますもんね。
まあ靴ばっかりの生活だと、水虫になる人が多そうな気もしますが…
でも体臭については、フランスの人の意見も一理あると思いますよ。
汗臭いと言っても、同性の汗は臭いけど、異性の汗臭さはドキッとすることがあるじゃないですか。
フェロモンって、やっぱ人間にもあると思いますよ。
部活やサークルでも、体育会系の汗臭くてむさくるしいヤツの方がモテますもんね。
あ |
2010.04.18(日) 17:42 | URL |
【コメント編集】
洗濯物が雨でボトボトになるほど濡れたなら、
もう一度洗いなおして脱水してから干します~。
「洗濯した肌着は、かえって肌に悪い」
おぉマダム、その訳を私に説明してください。
但し日本語で。
それが無理なら、すみませんが番長様、通訳をお願いします^^;
もう一度洗いなおして脱水してから干します~。
「洗濯した肌着は、かえって肌に悪い」
おぉマダム、その訳を私に説明してください。
但し日本語で。
それが無理なら、すみませんが番長様、通訳をお願いします^^;
なる |
2010.04.18(日) 21:35 | URL |
【コメント編集】
フランス人の風呂嫌いは相当ですよね。
若い子でも3日に1度のシャワーが平均みたいです。
うちは毎日シャワー&週に2回の湯船張りのお風呂に入っていたら、壁が湿気でベロベロに崩れてきました。
反対隣のキッチンの壁&下の部屋から天上の壁がベロベロになったと苦情!
もうね・・・。大家さんに怒られましたよ・・・。
フランス人は毎日お風呂にはいらないの!あんたたち毎日入ったね~!って。
しかも体臭はフェロモンだって言い張るイム男ばかりでしたよ(笑)
シャワー浴びたら大好きな相手の臭いがなくなるじゃないか!って・・・。
ナポレオンが戦いから帰るまでジョゼフィーヌに「風呂に入るな!」って言ったというイギリスの揶揄は本当だったんですね・・・(笑)
若い子でも3日に1度のシャワーが平均みたいです。
うちは毎日シャワー&週に2回の湯船張りのお風呂に入っていたら、壁が湿気でベロベロに崩れてきました。
反対隣のキッチンの壁&下の部屋から天上の壁がベロベロになったと苦情!
もうね・・・。大家さんに怒られましたよ・・・。
フランス人は毎日お風呂にはいらないの!あんたたち毎日入ったね~!って。
しかも体臭はフェロモンだって言い張るイム男ばかりでしたよ(笑)
シャワー浴びたら大好きな相手の臭いがなくなるじゃないか!って・・・。
ナポレオンが戦いから帰るまでジョゼフィーヌに「風呂に入るな!」って言ったというイギリスの揶揄は本当だったんですね・・・(笑)
ももくそ |
2010.04.18(日) 22:50 | URL |
【コメント編集】
パン屋。
食べ物触った手でそのままおつり取って、
またそのまま他の客のパンを手に・・・とか。
ま、湿度の関係とかで日本に比べれば最近が繁殖しづらいってのも
あるとは思いますが。
ただ、靴を脱ぐ文化の我々は、世界レベルで見ると潔癖症なんでしょうね。
食べ物触った手でそのままおつり取って、
またそのまま他の客のパンを手に・・・とか。
ま、湿度の関係とかで日本に比べれば最近が繁殖しづらいってのも
あるとは思いますが。
ただ、靴を脱ぐ文化の我々は、世界レベルで見ると潔癖症なんでしょうね。
k |
2010.04.19(月) 10:17 | URL |
【コメント編集】
エコってくくりにあってるのかどうかはわからねえが、店頭で売ってる野菜や果物にキズモノが多いところにフランスを感じるぜ。日本だと、ちょっと見かけの悪いのは生産地で捨てちまうじゃねえか。そういうことをしねえんだろうな。ま、番長は山盛りの野菜や果物の中から、傷のないのを選んで買ってるわけだが……。
フランス番長 |
2010.04.19(月) 16:38 | URL |
【コメント編集】
嗅覚に関して言えば、納豆や梅干し、キムチなんかが平気な日本人の感覚ってのは、逆にフランス人には理解できねえようだな。いやホント、クサイとイイニオイは紙一重だと思うぜ。本来腐臭をクサイと感じるのは、イヤなニオイのするものを口に入れさせない、つまり腹をこわすのを防ぐための本能的な感覚のハズなんだが。腐ったモノが意外にうまかったりするところから、本能が壊れちまったのかもしれねえな。ま、いずれにしてもフランスでは、衛生関係に関しては折り合いを適当につけて生きていくしかねえ。歴史的経緯なんて知識も、自分の中で折り合いをつけるための一手段って感じだな。
フランス番長 |
2010.04.19(月) 16:38 | URL |
【コメント編集】
ハッハッハ、うーん、汗くさいことに関しちゃ番長も人後に落ちねえ方だという自負はあるんだが、一向にモテる気配がないのはいったいどういうことなのかねえ? 確かに、適度に汗をかいてるというか、肌に汗の玉が浮かんでる女性なんてのはセクシーかもしれねえが。どれだけワイルドな美人だったとしても、オイニーがツーンってのはちと勘弁願いてえなあ。番長、そのへんまだまだ甘っちょろい、DTなのかもしれねえぜ。
フランス番長 |
2010.04.19(月) 16:39 | URL |
【コメント編集】
マダムの理屈としては。洗剤を使って洗濯するわけだよな。言ってみりゃ科学的な物質で衣類を洗浄しているわけで、そういうのは度を超すと衣類に成分が残り、肌に悪影響を与えると。いうようなことらしいんだな。ま、一応善意からなんだろうが……。ちなみにこのマダム、毎月グリーンピースの機関誌が自宅に届くタイプの人だったぜ。
フランス番長 |
2010.04.19(月) 16:40 | URL |
【コメント編集】
そいつは災難だったねえ、しかし反面、実に愉快なエピソードだねえ、フランスならではだね。そもそもフランスって水まわりが弱いよなあ。しかし、毎日シャワーを浴びた程度でベロベロになっちまう壁紙って、それもともと風呂場用じゃねえだろ! その大家さんの日曜大工だったのかな、もっともフランスじゃあプロの仕事も日曜大工に毛が生えた程度のレベルでしかねえが……。あ、いま思い出した、洗濯嫌いのマダムの下宿、風呂場のタイルがメキメキと落っこちてきて往生こいたんだが、あれももしかして「風呂に入りすぎた」からなのか!?
フランス番長 |
2010.04.19(月) 16:40 | URL |
【コメント編集】
たとえば日本人なら飲めば一発でハラを壊すインドの水道水も、現地の人には大丈夫なわけだよな。フランス人も同じことだと考えれば、わかりやすいかもしれねえな。それに、確かにフランスは乾燥してるから、日本に比べると衛生面でタガがゆるくなるってところもあるんだろうな。また、たとえば牛乳にしたって、西洋人なら誰にでもある消化酵素が日本人の大半には体内にない、だから下っちゃうって言うんだからな。いろいろ違いはあるんだろうぜ。
フランス番長 |
2010.04.19(月) 16:47 | URL |
【コメント編集】
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2010.04.19(月) 21:53 | |
【コメント編集】
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2010.04.19(月) 21:53 | |
【コメント編集】
番長押忍!
週に3回はお風呂に入りましょうってのが目標??!
ルイ14世が生涯2回しかお風呂に入らなかった?
てこたぁ~、ルイ14世のあのくるくる巻き毛って、もしや...
新宿西口に生活してらっしゃるロンゲのおじさまたちの髪の毛と
実はおんなじ状態になった結果だったりして...
週に3回はお風呂に入りましょうってのが目標??!
ルイ14世が生涯2回しかお風呂に入らなかった?
てこたぁ~、ルイ14世のあのくるくる巻き毛って、もしや...
新宿西口に生活してらっしゃるロンゲのおじさまたちの髪の毛と
実はおんなじ状態になった結果だったりして...
ま、実際にはルイ14世は1年に1回程度は風呂に入ってたという話もあるようだが、どっちにしても少ねえよなあ。巻き毛に関しちゃ、このはなさくやさんの説が相当な説得力を持ってるかもしれねえぜ。いやはや、近寄りがたいのは威厳や威光ってばかりでもなさそうだな!
フランス番長 |
2010.04.20(火) 22:19 | URL |
【コメント編集】
番長、勉強になりました!
こんな記事を過去に書きましたが、全く以って甘かったと知りました!
お風呂は嫌い?フランス人
http://ameblo.jp/izk01743/entry-10272440623.html
こんな記事を過去に書きましたが、全く以って甘かったと知りました!
お風呂は嫌い?フランス人
http://ameblo.jp/izk01743/entry-10272440623.html
ビビり~まんさん、押忍! いやいや、そちらの記事も興味深かったぜ。なんにせよ、感覚が違うフランス人。うまいこと折り合いを付けていくしかねえんだろうな。
フランス番長 |
2010.05.04(火) 22:50 | URL |
【コメント編集】
このコメントは管理者の承認待ちです
|
2013.08.14(水) 06:51 | |
【コメント編集】
このコメントは管理者の承認待ちです
|
2016.02.18(木) 10:02 | |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
「ベニョとしてヤワな感じ」とはいいえて妙ですな。ケツクセみたいな。
でもチーズは臭いほどほど確かにうまいです。
電気も水もエコなフランス人。他にエコなものがあったら教えてください。