2010.04.22 (Thu)
ドウカしてるぜ、移民国家フランス
まいったね。
移民問題には、まいったね。
ここんとこ、スーパーだのフロだのと軟派な話題が続いたんで、ここらで一発、ハイブロウな話題もカマしておこうかい。
フランスは、実は移民国家なんだぜ。
この言葉を聞いてまず思い浮かぶのはアメリカだよな。さもなきゃオーストラリア、ニュージーランドあたりか。
フランスにそういうイメージは、あまりないんじゃねえか?
国勢調査(2004年)の数字では、移民は493万人。フランスの海外領土を除いた人口がおおよそ6000万人だから、ざっと人口の約8%ってことになる。
大して多くないじゃないかって?
日本の外国人登録者数は222万人(2008年末)で、人口の1.7%だ。これでも過去最高だそうだぜ。
この時点でも日本に比べりゃ十分多いわけだが、国勢調査の数字は「法的に認められた移民」だからな。
移民の多くは正規の滞在許可を持っておらず、「サン・パピエ」と呼ばれている。ビザが切れちまったか不法に入国したか、ともかくヤミで生活している人たちだ。彼らの人口は統計の数字の上には現れねえ。だから何人いるのかは誰もしらねえ。
ミシェル・トリバラという人口統計学者によると、フランスの4人に1人に当たる約1400万人は、親または祖父母の少なくとも1人が移民なんだそうだ。
さっすがフランス、世界中から人が集まってくるんだぁ。みんなのあこがれの国だもんねっ★
って、そうじゃねえよ。
フランスが移民をさせたんだ。
ごく大ざっぱな話になるが、フランスは国策として20世紀中に2度、移民の大量受け入れをしている。
1回目は第1次世界大戦の後で、単純労働力を確保するためだった。イタリア、スペイン、ポーランドあたりが中心。フランスサッカー史上最も偉大な選手の一人、ミシェル・プラティニはもともとイタリア系だ。
2回目は第2次世界大戦の後、特に1960年代で、このときはモロッコやアルジェリアといったマグレブ系が多かったとされる。やはりフランスを代表するファンタジスタ、ジネディーヌ・ジダンはアルジェリア系だな。
このほか、西アフリカにも多数の旧植民地国があることから、黒人の移民も数多い。
2回とも戦後だってのは偶然じゃねえよ。戦争をすれば人口が減るうえに、国土は荒廃する。戦後経済の立て直しには頭数が必要だってんで、手っ取り早くよそから連れてきたんだな。
特に2回目が顕著だった。日本に高度経済成長期という言葉があるように、急激な復興を遂げた1945年から75年のことをフランスでは「栄光の30年」と呼ぶ。
このときの単純労働力を支えたのが、アルジェリアをはじめとするマグレブ諸国からの移民だった。自動車工場のラインで来る日も来る日も同じ部品を組み立て続け、あるいは炭坑に潜って真っ黒になりながらつるはしを振るったりした。
ところが1973年、オイルショックが起きて景気が悪化、失業率が跳ね上がると、フランス政府は手のひらを返したような扱いを移民に対して始める。
まずは74年に移民の受け入れを停止。ついで76年、帰国奨励金なるものの支給を始めた。母国に帰った移民に1万フラン(約20万円)を払うっていう政策だ。
あのよ、移民ったって1950年代や60年代から来てるわけだぜ。フランスに住んで10年20年は過ぎてるわけよ。んなもん、いまさら母国に生活の基盤なんて残ってねえっての。
さらに言えば、移民にとっての旨味と言えば、母国に比べてフランスの方が賃金が高いってことなわけだ。そんなはした金より、フランスに住み続けた方がいいってのは誰の目にも明らかだわな。
てなわけで結局、実際に帰国した移民ってのはほとんどいなかったそうだ。
この後、移民に対する施策ってのは、右へ左へと政権が移るたびに変化していく。
しかし、基本的には移民が優遇されることは二度となかった。
現大統領のサルコジも、移民に対して厳しい態度をとることで有名だ。というかコイツは、移民への取り締まりを強化することで内相時代に名を挙げ、大統領への道筋を付けた男だからな。
現在でも、移民に対するフランス人の目ってのは決して温かくねえ。
あからさまに嫌う連中も少なくない。フランスは純フランス人のためのものだ、移民は出て行けって考え方の人たちだ。これはどの国にも一定程度いるよな、日本にもいるように。移民に厳しいサルコジが大統領になってることからも、この層の広がりは想像が付くだろう。
だが、フランスで移民問題が根深いなあと思うのは、いわゆるリベラルな考え方を持っている人と話したときよ。
こういう人たちは学があって、何につけ良識ってものを持ってるから、肌の色で人を差別するようなことはしない。移民問題にもおおむね理解がある。
ところが、じゃあ移民がフランス国内でどう振る舞うべきかってことになると、話が違ってくるんだな。
曰く、フランスに住むならフランス人としての振る舞いがある。フランスの価値観は受け入れなきゃ。世界で最も素晴らしい政治システムである共和制や、世界で最も素晴らしい芸術のフランス文学や音楽、もちろん映画にも親しむべきだし、そのためには世界で最も素晴らしい言語であるフランス語も話せなきゃね。歴史を勉強して、国歌のラ・マルセイエーズの意義についても理解してね。とな。
フランス人は、このフランス的価値観、フランス的理念に対して、至上のものだという強い自負を持っている。共和制や、国是の「自由・平等・博愛」、あるいは政教分離を表す「ライシテ」とかな。
こうした価値観自体は、そりゃ結構なことよ。
問題なのは、それ以外の価値観を認めないとか、それ以外の価値観を持った人を「フランス的価値観を知らない、もしくは理解できない、知性の低いかわいそうな人たち」と下に見るということが起きてくることだ。
イスラム教のヴェール着用に対する反発、あるいは専業主婦への冷たい態度なんてのもその現れよ。
困ったことに、悪気はねえんだ。フランス人は心の底から、フランス的価値観こそが世界で最も優れていると思ってるから。信じて疑わねえから。
だが、この手合いってのはタチが悪い。何事も疑ってかかる、己の立ち位置すら常に疑わなきゃ気がすまねえ猜疑心の強い番長みたいな人間にとっちゃ、どうにも居心地が悪いんだな。
たとえば何かの宗教の熱心な信者。宗教自体は人間の倫理や道徳を裏打ちする大変けっこうなものだとは思うが、一点の曇りもない目で私は神を信じてますからと言われちまったときの居心地の悪さったらねえよな。あるいは環境問題。これも番長は基本的には共鳴してるつもりだが、NPOなんかで活動している人に、私はいますっごく大事な、疑いなく大切なことをしていますって顔をしてる人がいるだろ。アレよ、アレ。
ご同様にフランス人も、フランス的価値観の素晴らしさってのは、あまねく世界に普及させてやんなきゃならねえと思い込んでいるフシがある。そういう人が相当数いる。
すると、どうなるか。
移民に対して、同化を強いるようになるんだな。
当のフランス人は、同化という言葉は好まねえ。「assimilation」(アシミラシオン)ではなく、「integration」(アンテグラシオン)という単語を使うことがほとんどだ。後者の方は、日本語では統合とか融合と訳されることが多いようだな。
どちらの単語も、もともと性質の違う二つのものを一つにする、という意味は一緒だ。しかし、前者は価値観Aと価値観Bがあったとき、Bを捨てて価値観Aにあわせることを指す。後者の場合、二つの特徴をすり合わせて価値観Cを設定したり、価値観A’やB’をつくったりする。
だが、こう考えたときに、フランスってのは前者の同化なんだ、どう見ても。フランス人の思いとは裏腹に。
フランスは、フランス的価値観を丸ごと受け入れろと迫ってくる。
その鼻持ちならなさ、自己中心的なところは、中華思想に喩えられるぜ。こいつは中国こそが世界の中心だという考え方だが、フランスも実に良く似ている。
とは言え、むしろフランスの方がよりタチが悪いんじゃねえかと番長は思う。
中華思想ってのは要するに、漢民族が一番エライんだ、ってことだろ。バッカじゃねえのの一言で片が付く。
ところがフランスの場合、フランス人が一番エライというストレートな物言いはしない。共和制とか政教分離とか、一見いかにも先進的で普遍的な思想ですってな装いをしてるんだよな。それも満更違うとは言えねえ。
だが、そいつは善意の押し売りだ。どんなに正しいことだったとしても、大きなお世話なんだよ。そりゃフォークは機能的で使い方を覚えるのも簡単なのかもしれんが、だからと言ってオレたちゃ箸を捨てるわけにはいかねえのさ。
言わずもがな、こうした同化政策の一番の犠牲者は、アラブ人でありアフリカ人だ。
ヨーロッパ諸国からの移民と違い、まずは見た目が違う。言語も文化も決定的に違う。地続きの国から来た白人移民とは根っこが違うんだからよ。
いや、まいったね。
移民を巡る問題は、ここ40年くらい、フランス社会の最も大きな社会問題であり続けている。
フランス人が統合の名の下に同化を強いることをやめない限り、解決の糸口は見えてこないんじゃねえかな。

移民問題には、まいったね。
ここんとこ、スーパーだのフロだのと軟派な話題が続いたんで、ここらで一発、ハイブロウな話題もカマしておこうかい。
フランスは、実は移民国家なんだぜ。
この言葉を聞いてまず思い浮かぶのはアメリカだよな。さもなきゃオーストラリア、ニュージーランドあたりか。
フランスにそういうイメージは、あまりないんじゃねえか?
国勢調査(2004年)の数字では、移民は493万人。フランスの海外領土を除いた人口がおおよそ6000万人だから、ざっと人口の約8%ってことになる。
大して多くないじゃないかって?
日本の外国人登録者数は222万人(2008年末)で、人口の1.7%だ。これでも過去最高だそうだぜ。
この時点でも日本に比べりゃ十分多いわけだが、国勢調査の数字は「法的に認められた移民」だからな。
移民の多くは正規の滞在許可を持っておらず、「サン・パピエ」と呼ばれている。ビザが切れちまったか不法に入国したか、ともかくヤミで生活している人たちだ。彼らの人口は統計の数字の上には現れねえ。だから何人いるのかは誰もしらねえ。
ミシェル・トリバラという人口統計学者によると、フランスの4人に1人に当たる約1400万人は、親または祖父母の少なくとも1人が移民なんだそうだ。
さっすがフランス、世界中から人が集まってくるんだぁ。みんなのあこがれの国だもんねっ★
って、そうじゃねえよ。
フランスが移民をさせたんだ。
ごく大ざっぱな話になるが、フランスは国策として20世紀中に2度、移民の大量受け入れをしている。
1回目は第1次世界大戦の後で、単純労働力を確保するためだった。イタリア、スペイン、ポーランドあたりが中心。フランスサッカー史上最も偉大な選手の一人、ミシェル・プラティニはもともとイタリア系だ。
2回目は第2次世界大戦の後、特に1960年代で、このときはモロッコやアルジェリアといったマグレブ系が多かったとされる。やはりフランスを代表するファンタジスタ、ジネディーヌ・ジダンはアルジェリア系だな。
このほか、西アフリカにも多数の旧植民地国があることから、黒人の移民も数多い。
2回とも戦後だってのは偶然じゃねえよ。戦争をすれば人口が減るうえに、国土は荒廃する。戦後経済の立て直しには頭数が必要だってんで、手っ取り早くよそから連れてきたんだな。
特に2回目が顕著だった。日本に高度経済成長期という言葉があるように、急激な復興を遂げた1945年から75年のことをフランスでは「栄光の30年」と呼ぶ。
このときの単純労働力を支えたのが、アルジェリアをはじめとするマグレブ諸国からの移民だった。自動車工場のラインで来る日も来る日も同じ部品を組み立て続け、あるいは炭坑に潜って真っ黒になりながらつるはしを振るったりした。
ところが1973年、オイルショックが起きて景気が悪化、失業率が跳ね上がると、フランス政府は手のひらを返したような扱いを移民に対して始める。
まずは74年に移民の受け入れを停止。ついで76年、帰国奨励金なるものの支給を始めた。母国に帰った移民に1万フラン(約20万円)を払うっていう政策だ。
あのよ、移民ったって1950年代や60年代から来てるわけだぜ。フランスに住んで10年20年は過ぎてるわけよ。んなもん、いまさら母国に生活の基盤なんて残ってねえっての。
さらに言えば、移民にとっての旨味と言えば、母国に比べてフランスの方が賃金が高いってことなわけだ。そんなはした金より、フランスに住み続けた方がいいってのは誰の目にも明らかだわな。
てなわけで結局、実際に帰国した移民ってのはほとんどいなかったそうだ。
この後、移民に対する施策ってのは、右へ左へと政権が移るたびに変化していく。
しかし、基本的には移民が優遇されることは二度となかった。
現大統領のサルコジも、移民に対して厳しい態度をとることで有名だ。というかコイツは、移民への取り締まりを強化することで内相時代に名を挙げ、大統領への道筋を付けた男だからな。
現在でも、移民に対するフランス人の目ってのは決して温かくねえ。
あからさまに嫌う連中も少なくない。フランスは純フランス人のためのものだ、移民は出て行けって考え方の人たちだ。これはどの国にも一定程度いるよな、日本にもいるように。移民に厳しいサルコジが大統領になってることからも、この層の広がりは想像が付くだろう。
だが、フランスで移民問題が根深いなあと思うのは、いわゆるリベラルな考え方を持っている人と話したときよ。
こういう人たちは学があって、何につけ良識ってものを持ってるから、肌の色で人を差別するようなことはしない。移民問題にもおおむね理解がある。
ところが、じゃあ移民がフランス国内でどう振る舞うべきかってことになると、話が違ってくるんだな。
曰く、フランスに住むならフランス人としての振る舞いがある。フランスの価値観は受け入れなきゃ。世界で最も素晴らしい政治システムである共和制や、世界で最も素晴らしい芸術のフランス文学や音楽、もちろん映画にも親しむべきだし、そのためには世界で最も素晴らしい言語であるフランス語も話せなきゃね。歴史を勉強して、国歌のラ・マルセイエーズの意義についても理解してね。とな。
フランス人は、このフランス的価値観、フランス的理念に対して、至上のものだという強い自負を持っている。共和制や、国是の「自由・平等・博愛」、あるいは政教分離を表す「ライシテ」とかな。
こうした価値観自体は、そりゃ結構なことよ。
問題なのは、それ以外の価値観を認めないとか、それ以外の価値観を持った人を「フランス的価値観を知らない、もしくは理解できない、知性の低いかわいそうな人たち」と下に見るということが起きてくることだ。
イスラム教のヴェール着用に対する反発、あるいは専業主婦への冷たい態度なんてのもその現れよ。
困ったことに、悪気はねえんだ。フランス人は心の底から、フランス的価値観こそが世界で最も優れていると思ってるから。信じて疑わねえから。
だが、この手合いってのはタチが悪い。何事も疑ってかかる、己の立ち位置すら常に疑わなきゃ気がすまねえ猜疑心の強い番長みたいな人間にとっちゃ、どうにも居心地が悪いんだな。
たとえば何かの宗教の熱心な信者。宗教自体は人間の倫理や道徳を裏打ちする大変けっこうなものだとは思うが、一点の曇りもない目で私は神を信じてますからと言われちまったときの居心地の悪さったらねえよな。あるいは環境問題。これも番長は基本的には共鳴してるつもりだが、NPOなんかで活動している人に、私はいますっごく大事な、疑いなく大切なことをしていますって顔をしてる人がいるだろ。アレよ、アレ。
ご同様にフランス人も、フランス的価値観の素晴らしさってのは、あまねく世界に普及させてやんなきゃならねえと思い込んでいるフシがある。そういう人が相当数いる。
すると、どうなるか。
移民に対して、同化を強いるようになるんだな。
当のフランス人は、同化という言葉は好まねえ。「assimilation」(アシミラシオン)ではなく、「integration」(アンテグラシオン)という単語を使うことがほとんどだ。後者の方は、日本語では統合とか融合と訳されることが多いようだな。
どちらの単語も、もともと性質の違う二つのものを一つにする、という意味は一緒だ。しかし、前者は価値観Aと価値観Bがあったとき、Bを捨てて価値観Aにあわせることを指す。後者の場合、二つの特徴をすり合わせて価値観Cを設定したり、価値観A’やB’をつくったりする。
だが、こう考えたときに、フランスってのは前者の同化なんだ、どう見ても。フランス人の思いとは裏腹に。
フランスは、フランス的価値観を丸ごと受け入れろと迫ってくる。
その鼻持ちならなさ、自己中心的なところは、中華思想に喩えられるぜ。こいつは中国こそが世界の中心だという考え方だが、フランスも実に良く似ている。
とは言え、むしろフランスの方がよりタチが悪いんじゃねえかと番長は思う。
中華思想ってのは要するに、漢民族が一番エライんだ、ってことだろ。バッカじゃねえのの一言で片が付く。
ところがフランスの場合、フランス人が一番エライというストレートな物言いはしない。共和制とか政教分離とか、一見いかにも先進的で普遍的な思想ですってな装いをしてるんだよな。それも満更違うとは言えねえ。
だが、そいつは善意の押し売りだ。どんなに正しいことだったとしても、大きなお世話なんだよ。そりゃフォークは機能的で使い方を覚えるのも簡単なのかもしれんが、だからと言ってオレたちゃ箸を捨てるわけにはいかねえのさ。
言わずもがな、こうした同化政策の一番の犠牲者は、アラブ人でありアフリカ人だ。
ヨーロッパ諸国からの移民と違い、まずは見た目が違う。言語も文化も決定的に違う。地続きの国から来た白人移民とは根っこが違うんだからよ。
いや、まいったね。
移民を巡る問題は、ここ40年くらい、フランス社会の最も大きな社会問題であり続けている。
フランス人が統合の名の下に同化を強いることをやめない限り、解決の糸口は見えてこないんじゃねえかな。

スポンサーサイト
く |
2010.04.22(木) 12:00 | URL |
【コメント編集】
全く同感です、拍手10回。
解は複数あるということを理解しない人は多いですね。
今日は硬派で決めましたね。ところで、ロシア革命の時にもフランスに逃げてきた人はたくさんいたんではないでしょうか。
解は複数あるということを理解しない人は多いですね。
今日は硬派で決めましたね。ところで、ロシア革命の時にもフランスに逃げてきた人はたくさんいたんではないでしょうか。
フランス人に「フランスでは日本人はどういう立ち位置なの?」または「どういう風に思われているの?」と質問した場合、驚く事に「アラブ人よりは上だよ」と平気でいいのける人が多くいます。
ビックリです。この回答・・・。
ブルカ禁止法案近く議会提出ってヤフーニュースで出ていましたが、「・・・」って感じです。
ビックリです。この回答・・・。
ブルカ禁止法案近く議会提出ってヤフーニュースで出ていましたが、「・・・」って感じです。
こんにちわ。
移民問題は避けて通れない課題ですよね。。。
ところで、日本の新聞でもイスラム女性のカブール?(被る?)違う、ブルカ?が取り上げられていまして、パリ現地特派員の調べでは、社会学者が該当の女性にインタビューした結果、3つぐらい大別できる(20代で改宗、離婚などのトラブル、高齢者)できるものの、誰一人、男性から強制されたことはなく、むしろ独立心の強い女性たちばかり、とありましたが。姿を覆い隠すこと、についての大義はイスラムではどのように教えられているんでしょうか。。。他人に対して個人を特定させてないこと、が宗教的に男尊女卑?の習慣を説いているのですか?
イスラム教では奥さんも4人までOKですよね?セネガル出身の友達に以前聞いたことがあるんですけど、あれは、経済的にその余裕がないとできない。むしろ、経済的に余裕があるから扶養する人数を増やす、って意味がある、とか。。。
個人的にはイスラム教ではなく、むしろ聖書が大好きですけど、しかしながらこじんを特定させないことを心地よしとする、のはアバターでネットコミュニケーションする日本人に通じるものがあるような気もしますが。。。
どうなんでしょうね。。。
移民問題は避けて通れない課題ですよね。。。
ところで、日本の新聞でもイスラム女性のカブール?(被る?)違う、ブルカ?が取り上げられていまして、パリ現地特派員の調べでは、社会学者が該当の女性にインタビューした結果、3つぐらい大別できる(20代で改宗、離婚などのトラブル、高齢者)できるものの、誰一人、男性から強制されたことはなく、むしろ独立心の強い女性たちばかり、とありましたが。姿を覆い隠すこと、についての大義はイスラムではどのように教えられているんでしょうか。。。他人に対して個人を特定させてないこと、が宗教的に男尊女卑?の習慣を説いているのですか?
イスラム教では奥さんも4人までOKですよね?セネガル出身の友達に以前聞いたことがあるんですけど、あれは、経済的にその余裕がないとできない。むしろ、経済的に余裕があるから扶養する人数を増やす、って意味がある、とか。。。
個人的にはイスラム教ではなく、むしろ聖書が大好きですけど、しかしながらこじんを特定させないことを心地よしとする、のはアバターでネットコミュニケーションする日本人に通じるものがあるような気もしますが。。。
どうなんでしょうね。。。
コメント欄で拝見した、’日本人の立ち位置がアラブよりは上(プラス中国韓国人よりも上)’っていうの、私はカナダ在仏人から聞かされましたよ。はっきりとした明快な発音の英語でね。何かもうお腹いっぱいですわ。そうやって死ぬまで人間を’食用のお肉やお魚の部位の選別’みたく延々とやってればいいんじゃないですか、フランス人はドイツ人より上とか色々ね。もうそれが好きで好きでたまらないんだから仕方無いですよね。それならそれで逆に’外国大好きな仏人は全員非国民だから、みんな明日にでもフランスに帰ってきなさい命令’くらい出したらどうよと思いますけど。’他国とのハーフの子供が居る仏人は自分の事を恥ずかしいと思え’くらいまで言う勇気は無いんですか?(苦笑)
くらら |
2010.04.22(木) 23:22 | URL |
【コメント編集】
移民問題・・・難しいですね。そして根が深い。
自分自身が移民としてフランスで生活している以上、避けて通れません。
初めて滞在許可証を申請に行った時、人の多さにまず驚きました。
そして色々な人種にも。日本ではあまり遭遇しない機会だったので・・・
でもこれがフランスなんだと思いました。そして生活をするにつれて、
表面上は「自由・平等・博愛」を唱えながら、実は目に見えない、
「区別」がある事に気づきました。ここで重要なのが「差別」ではない事。
それをある友人に言われ、少しずつ意味が分かってきました。
奇麗事は誰にだって言えます。では、どうして「住み分け」があるのですか?
パリの北郊外には住みたがりません。お金持ちは7区・16区に住みます
(もちろん他にもありますが)。HLMの建物は一目でソレだと分かります。
パリの中にも一杯格差で溢れています。それが視覚で分かるんです。
肌の色もしかり。今でこそ和食レストラン、禅、マンガがブームとなり、
日本の文化が受け入れられていますが、それでもアジア人=中国人と
連想する人が多く、何らかの風あたりを感じる時があります。
それでも自分には滞在許可証があり、法的に認められている。
ありがたい事に仕事も見つかった。でもそうでない人達は?
フランスに産まれ、フランスで育ち、フランス語を話すのに、
将来が保障されていない。その反動からか、建物を壊したり、
電車の中でマリファナを吸ったり(最初見た時驚きました)・・・
先が見えない若者達の振舞いが、ああなってしまうんですね。
彼らのする事は決して良くないのだけれど、せつないです。
その度に、日本人であった自分の幸運さを痛感しています。
自分自身が移民としてフランスで生活している以上、避けて通れません。
初めて滞在許可証を申請に行った時、人の多さにまず驚きました。
そして色々な人種にも。日本ではあまり遭遇しない機会だったので・・・
でもこれがフランスなんだと思いました。そして生活をするにつれて、
表面上は「自由・平等・博愛」を唱えながら、実は目に見えない、
「区別」がある事に気づきました。ここで重要なのが「差別」ではない事。
それをある友人に言われ、少しずつ意味が分かってきました。
奇麗事は誰にだって言えます。では、どうして「住み分け」があるのですか?
パリの北郊外には住みたがりません。お金持ちは7区・16区に住みます
(もちろん他にもありますが)。HLMの建物は一目でソレだと分かります。
パリの中にも一杯格差で溢れています。それが視覚で分かるんです。
肌の色もしかり。今でこそ和食レストラン、禅、マンガがブームとなり、
日本の文化が受け入れられていますが、それでもアジア人=中国人と
連想する人が多く、何らかの風あたりを感じる時があります。
それでも自分には滞在許可証があり、法的に認められている。
ありがたい事に仕事も見つかった。でもそうでない人達は?
フランスに産まれ、フランスで育ち、フランス語を話すのに、
将来が保障されていない。その反動からか、建物を壊したり、
電車の中でマリファナを吸ったり(最初見た時驚きました)・・・
先が見えない若者達の振舞いが、ああなってしまうんですね。
彼らのする事は決して良くないのだけれど、せつないです。
その度に、日本人であった自分の幸運さを痛感しています。
えみり |
2010.04.23(金) 02:47 | URL |
【コメント編集】
外国からの移民が増えると自分の国が壊されてしまうんじゃないか、という
恐怖感みたいなものは誰でも思うんじゃないですかね?
多少しょうがないと思うんですが
恐怖感みたいなものは誰でも思うんじゃないですかね?
多少しょうがないと思うんですが
青 |
2010.04.23(金) 06:51 | URL |
【コメント編集】
番長ご無沙汰してます。
私自身もスイスに身を寄せる在外邦人っていう立場上、スイスフランスそして日本も含めた移民問題には、日頃から悶々としていました。
私が日本が一番好きなのと同じように、フランス人も自分の国や文化が大好きなのは、よーーーく解るんです。
だから私は、日本が悪く思われないよう、主張しないように、厚かましくないよう、控えめに、耐え忍び、、、辛い毎日です、、、w だって私ガイジンですから、、、w
番長の言う A + B → C の式が人種や価値観にも当てはまれば言うこと無シなんでしょうけど、、、。A vs B、食うか食われるか、食われるかもしれないっていう恐怖心が排外主義に繋がってるんでしょうしね。リベラリストだって、本能的に自分の種族が危ぶまれる状況には、一線を引いてしまうんですね。
私自身もスイスに身を寄せる在外邦人っていう立場上、スイスフランスそして日本も含めた移民問題には、日頃から悶々としていました。
私が日本が一番好きなのと同じように、フランス人も自分の国や文化が大好きなのは、よーーーく解るんです。
だから私は、日本が悪く思われないよう、主張しないように、厚かましくないよう、控えめに、耐え忍び、、、辛い毎日です、、、w だって私ガイジンですから、、、w
番長の言う A + B → C の式が人種や価値観にも当てはまれば言うこと無シなんでしょうけど、、、。A vs B、食うか食われるか、食われるかもしれないっていう恐怖心が排外主義に繋がってるんでしょうしね。リベラリストだって、本能的に自分の種族が危ぶまれる状況には、一線を引いてしまうんですね。
ポピースイス |
2010.04.23(金) 22:28 | URL |
【コメント編集】
番長、こんにちは!
主流フランス人の移民に対する文化や理念など価値観の押し付けは、なにかアメリカの途上国などに対する民主主義・自由経済の押し付けに似ていますね。それが「絶対普遍なものなんだ」っていう。確かに民主主義・自由経済に比べたら、ライシテなどはより普遍性があると思いますが、というより、やっぱりフランスの移民問題は「生粋のフランス人」が移民に対して持っている嫌悪や差別意識が根本にあって、例えばスカーフ、ブルカの件では、移民を抑えつけるための正当な根拠としてライシテ使っているというふうに感じます。別の視点から見ると、フランス人の主流はカトリックですから、ライシテが好きでライシテの原則を導入したのではなく、一般民衆を長年苦しめた政教(王・教会)の特権階級とその支配のシステムを否定するためでしたから、その結果として非宗教原則になったのに、それをいいことにブルカだの礼拝施設だのこのカトリックの国で出すぎた真似をすんなよっていう感情があるのではないでしょうか。それにしてもリベラルの人まで自己中な態度を示すとあっては、ため息ついちゃうでしょうね。番長のお気持ちを察します。移民問題は特に移民系の若者の無力感、絶望感を何とかしないといけないと思います。サル公にはそんな認識ないでしょうが。
「己の立ち位置すら常に疑わなきゃ気がすまねえ」というのは大拍手!すごく大事なことなのに、それができない人が多すぎますよ。
主流フランス人の移民に対する文化や理念など価値観の押し付けは、なにかアメリカの途上国などに対する民主主義・自由経済の押し付けに似ていますね。それが「絶対普遍なものなんだ」っていう。確かに民主主義・自由経済に比べたら、ライシテなどはより普遍性があると思いますが、というより、やっぱりフランスの移民問題は「生粋のフランス人」が移民に対して持っている嫌悪や差別意識が根本にあって、例えばスカーフ、ブルカの件では、移民を抑えつけるための正当な根拠としてライシテ使っているというふうに感じます。別の視点から見ると、フランス人の主流はカトリックですから、ライシテが好きでライシテの原則を導入したのではなく、一般民衆を長年苦しめた政教(王・教会)の特権階級とその支配のシステムを否定するためでしたから、その結果として非宗教原則になったのに、それをいいことにブルカだの礼拝施設だのこのカトリックの国で出すぎた真似をすんなよっていう感情があるのではないでしょうか。それにしてもリベラルの人まで自己中な態度を示すとあっては、ため息ついちゃうでしょうね。番長のお気持ちを察します。移民問題は特に移民系の若者の無力感、絶望感を何とかしないといけないと思います。サル公にはそんな認識ないでしょうが。
「己の立ち位置すら常に疑わなきゃ気がすまねえ」というのは大拍手!すごく大事なことなのに、それができない人が多すぎますよ。
triolet |
2010.04.24(土) 03:43 | URL |
【コメント編集】
フランス人のフランス語に対するプライドってのは相当なもんだぜ。じゃあなんでアメリカのドラマや日本の漫画が受けてるかってことだが。フランス的価値観の反発というよりは、なんていうのかねえ、天然なんじゃねえかな。ソレはソレと棚に上げる感じ。またフランス人は棚上げがすこぶる上手なのよ。
フランス番長 |
2010.04.24(土) 08:43 | URL |
【コメント編集】
豊栄のぼるさん、押忍! もちろんフランスにも、解が複数あることを承知している人もいるんだが。良識派とみえる人でもことフランス的価値観になると頭がカタくなっちまうのには、まいるよなあ。ところでロシア革命に関しては番長、ちょいと知識が追っつかねえ。申し訳ないねえ。
フランス番長 |
2010.04.24(土) 08:45 | URL |
【コメント編集】
ああ、わかるぜ、その言い方。ホント勘弁して欲しいぜ。そういう物言いがどれだけ失礼なことか、考えたことがないのかねえ。まずはアラブ人にとって失礼だが、言われている方(日本人)にとっても失礼千万だぜ。フランスにも良い面はいっぱいあるんだが、コイツは番長の最も嫌いなフランスの一面だ。
フランス番長 |
2010.04.24(土) 08:49 | URL |
【コメント編集】
芸妓さん、押忍! 番長、イスラムに関してはほとんど知識をもたねえが、女性のかぶりものや衣類に関して言うと、個人を特定しないというよりは、顔やボディラインといった女性の魅惑的な部分を見せないため、ってことじゃねえのかな。汝姦淫するなかれってのはどんな宗教でも大テーマで、太古の昔から大きな問題なんだろう。で、イスラム教は、男にそういう本能があることはもうしょうがない、じゃあ女性の方が男のそういう本能を呼び覚まさないような方向で努力しようじゃないか、って風に解決策を考えたと。まあ、日本の校則でスカートは膝下、みたいなのと同じような考え方だろうな。イコール男尊女卑ってわけではないと番長は思うぜ。フランスの女性は胸元を強調させた服をよく着ていて、彼女たちは自分の意思で肌を露出させてるわけだが、出発点は男の欲望だよな。あれの方がよっぽど男尊女卑なんじゃねえかなあ。
フランス番長 |
2010.04.24(土) 08:59 | URL |
【コメント編集】
ほう、カナダでもご同様なのかい。こいつはほとほとまいったねえ。聞けば、オーストラリアでもカレーバッシングと言って、インド系移民への迫害が広がってるって言うしなあ。白人に限った話じゃなく、中国でも漢民族が他の民族を弾圧しているし、日本にも同じようなことを平気で口にする輩がいるからな。何とも度し難いぜ。フランスやカナダのような生活が安定し文化も成熟した国で、民族だ国家だってところにアイデンティティを求めるってのは、おのれ自身や近しい周囲によりどころがないんじゃねえかなあ。寂しい話だね。
フランス番長 |
2010.04.24(土) 09:10 | URL |
【コメント編集】
滞在許可証、十重二十重に役所を取り巻いてる人の大半がアラブ系をはじめとする有色人種だもんな。「住み分け」もあるねえ、16区なんかは日本人も御用達だからな。まあ、一口に日本人と言っても、根を下ろしている人(移民)から駐在員、留学生まで幅広いけどな。住んでる世界が違う。なんだろうね、パリにあれだけたくさんの人が行き来しているのに、それぞれの階層が決して互いに交わらない感じ。そうそう、中国人に対する風当たりの強さも相当だね。北京オリンピック前なんかは特に凄かったな。確かに中国はとんでもない国ではあるが、そのはけ口をフランスにいる中国人に向けたってどうにもなんないだろっての。かと言って、初対面のフランス人と喋って、こっちが中国人ではなく日本人だとわかったときの態度が変わることがあるってのも番長にはカチンと来るがな。やれやれ。
フランス番長 |
2010.04.24(土) 09:27 | URL |
【コメント編集】
多少はしょうがねえと番長も思う。しっかし、自分たちで招いておいて用済みになったら追い出そうってのはいかがなものかねえ。今でもヌヌーさんをはじめ、単純労働は移民に頼ってるわけだからさ。同化じゃなく共生でお願いしたいぜ。
フランス番長 |
2010.04.24(土) 09:31 | URL |
【コメント編集】
ポピースイスさん、押忍! 我が身を振り替えるとどうなのか、ってところはあるよな。日本人もフランス人のような善意の押し付け、押し売りをしてねえか、ってね。日本で外国人に接しているときにどうか。ガイジンに対して日本は冷たいって言われる場面、かなりあるもんなあ。島国だけになおさら鈍感になりがちだから気を付けねえとな。ただ違いも感じる。たとえば日本語に関しても、日本語を喋れる外国人に対する素朴な驚き、敬意があるよな。よくもまあこんな極東でしか使われていない言葉を勉強してくださいましたな、と。文化にしても自分たちがメインストリームではないという自負はたっぷりあるからな、良かれ悪しかれ!
フランス番長 |
2010.04.24(土) 09:45 | URL |
【コメント編集】
trioletさん、押忍! 最近開催されたG20を見てもわかるように、先進国だけでなく途上国の発言にも耳を傾けようってのは世界的な流れだよな。フランスに寂しさを感じるのは、いまだに一流国、大国意識が抜けないことだ。客観的に見ればいいとこ中流国家なわけで、そもそも大国なんかである必要は全然ないんだが。経済的にはアメリカ、日本、ドイツなんかに太刀打ちできねえ。勢い価値観の方へ行くってことなのかもな。移民への嫌悪感が先にあって理屈でそれを正当化しているという見方、番長も全く同意見だぜ。で、ル・ペンやサルコジが移民排斥を言うのはまあわかるんだが、ちょいと古い名前で恐縮だが、たとえばセゴレーヌ・ロワイヤルにしても言ってることの本質は同じであるように番長には見える。フランス人に従う、フランス国家に役立つのだけが良い移民だってのを、言葉を変えて言ってるだけじゃねえのかってな。
フランス番長 |
2010.04.24(土) 10:02 | URL |
【コメント編集】
まいどす。ローマに来たらローマ人のように振る舞えって言う諺がありますが、実際には、欧州に君臨して自信満々だった頃のローマは属州民の文化や宗教にかなり寛容だったと聞いた事があります。
フランスが自国文化の保全にこだわるのは、無意識のうちに自国がもう斜陽の時期に入ってるのを感じ、いろいろと自信を失っている事の裏返しなのでは?などと邪推してみたり。
フランスが自国文化の保全にこだわるのは、無意識のうちに自国がもう斜陽の時期に入ってるのを感じ、いろいろと自信を失っている事の裏返しなのでは?などと邪推してみたり。
kenjiro |
2010.04.26(月) 23:54 | URL |
【コメント編集】
ははーん、それは当たってるかもしれないねえ。表向き大国意識、一流国意識を捨てきれないでいるフランスだが、よっぽど脳天気ってわけでもなけりゃ現実には密かに気付かされてるはずだからな。フランスという国の存在価値をどうアピールするかってのは確かに差し迫った問題のようだぜ。その裏返しが移民への迫害というのは、なかなか説得力があると思うぜ。
フランス番長 |
2010.04.27(火) 16:17 | URL |
【コメント編集】
フランス人が英語圏または英語に抱く、劣等意識の表れでしょ(笑)
ほっといてあげたらいい、女性に嫌われちゃいますよ、旦那(笑)
ほっといてあげたらいい、女性に嫌われちゃいますよ、旦那(笑)
フランス会長 |
2010.04.29(木) 10:10 | URL |
【コメント編集】
困る、女性に嫌われるのは困るぜえ! もっとも、英語圏の連中も、フランスには妙なところで対抗意識を燃やすようだがな……。
フランス番長 |
2010.04.30(金) 17:28 | URL |
【コメント編集】
このコメントは管理者の承認待ちです
|
2015.11.20(金) 00:03 | |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
でも、そんなプライドの高い国で日本のマンガやアニメがウケてるってのは、ちょっと面白いと思います。
アメリカのテレビ番組が多いってのもですが、フランス的な価値観に対する反発を持ってるフランス人も多いんじゃないでしょうか。