2010.05.04 (Tue)
ボルドーのちょっと変わった日本料理店
まいったね。
ボルドーにあるナゾの日本料理店には、まいったね。

ワインで有名な街、ボルドー。
その中心街の一角に、こんな日本料理屋があったぜ。

その名も「ナゴヤ」!
こいつは極めて珍しいぜ。
レストランが土地の名前を冠することは決して珍しくないが、フツーは代名詞的な都市名を付けるもんだ。
日本料理店なら圧倒的に東京か京都、一歩譲って大阪、でなくっても博多か札幌ってとこだろう。

NAGOYAってだけなら何かのスペルミスかもしれねえが。
これこのとおり、きっちり漢字でも看板がある。
名古屋の人には悪いが、フランス人の間に何のイメージもないぜ、名古屋。まだトヨタの方があるよなあ。
番長が訪問したときにはお休みで、味を確かめることはできなかったが、メニューを見ることはできたぜ。

残念ながら、サーモンの寿司に焼き鳥と、ヨーロッパにありがちな日本料理屋だった。
味噌煮込みうどんや味噌カツ、ひつまぶしやエビフライ、あんかけスパやういろうなんかはなかったぜ。
それじゃあ名古屋出身の日本人がやってるお店なのかなと思いきや、そういうことでもないらしい。
こちらにご注目。

メニューの中に「MAKI MOYAWASI」というのがあった。
モヤワシってなんだよ。
どうやら、海苔巻きの盛り合わせらしい。
こういう間違いは、日本人は絶対しねえからな。日本語が母語ではない人が経営してるんだろう。
名古屋に住んだことでもあるのかな、と推測したんだが。メニューをさらに見るうち、番長、わかんなくなっちまった。

一番上が「大阪セット」。これはまあいいさ。
真ん中、「長野セット」。ナガノ? ナゴヤと間違えやすくない?
さらに混迷を深める一番下、「薔薇セット」。なんで突然花の名前なんだよ。ひょっとして、奈良?
いや、まいったね。
「VOW」みたいなネタが続いちまって、ごめんよ!

ボルドーにあるナゾの日本料理店には、まいったね。

ワインで有名な街、ボルドー。
その中心街の一角に、こんな日本料理屋があったぜ。

その名も「ナゴヤ」!
こいつは極めて珍しいぜ。
レストランが土地の名前を冠することは決して珍しくないが、フツーは代名詞的な都市名を付けるもんだ。
日本料理店なら圧倒的に東京か京都、一歩譲って大阪、でなくっても博多か札幌ってとこだろう。

NAGOYAってだけなら何かのスペルミスかもしれねえが。
これこのとおり、きっちり漢字でも看板がある。
名古屋の人には悪いが、フランス人の間に何のイメージもないぜ、名古屋。まだトヨタの方があるよなあ。
番長が訪問したときにはお休みで、味を確かめることはできなかったが、メニューを見ることはできたぜ。

残念ながら、サーモンの寿司に焼き鳥と、ヨーロッパにありがちな日本料理屋だった。
味噌煮込みうどんや味噌カツ、ひつまぶしやエビフライ、あんかけスパやういろうなんかはなかったぜ。
それじゃあ名古屋出身の日本人がやってるお店なのかなと思いきや、そういうことでもないらしい。
こちらにご注目。

メニューの中に「MAKI MOYAWASI」というのがあった。
モヤワシってなんだよ。
どうやら、海苔巻きの盛り合わせらしい。
こういう間違いは、日本人は絶対しねえからな。日本語が母語ではない人が経営してるんだろう。
名古屋に住んだことでもあるのかな、と推測したんだが。メニューをさらに見るうち、番長、わかんなくなっちまった。

一番上が「大阪セット」。これはまあいいさ。
真ん中、「長野セット」。ナガノ? ナゴヤと間違えやすくない?
さらに混迷を深める一番下、「薔薇セット」。なんで突然花の名前なんだよ。ひょっとして、奈良?
いや、まいったね。
「VOW」みたいなネタが続いちまって、ごめんよ!

スポンサーサイト
まあ、そんなもんでしょう。なかなか独創的なネーミングでいいじゃないですか。SYOGUN定食、MIKADO定食よりはいいかもね。
もやわし→ワシもや~と考えれば、関西弁をひっくり返したように見えなくもないですね。
でもそう考えるには、相当無理がありますけど…
フランスでも、寿司が大人気なんですね。
でもそう考えるには、相当無理がありますけど…
フランスでも、寿司が大人気なんですね。
あ |
2010.05.04(火) 12:58 | URL |
【コメント編集】
番長!「NAGOYA」が看板のお店、パリにもありますよ!
確か5区か6区辺りだったと思いましたが・・・通り過ぎただけだったので。
そして、アルザスへ旅行へ行った時も見かけました。
その時デジカメ持っていて写真を撮ったので、証拠もありますよ♪
ただ、さすがにニューのチェックまではしてませんが・・・
確か5区か6区辺りだったと思いましたが・・・通り過ぎただけだったので。
そして、アルザスへ旅行へ行った時も見かけました。
その時デジカメ持っていて写真を撮ったので、証拠もありますよ♪
ただ、さすがにニューのチェックまではしてませんが・・・
えみり |
2010.05.04(火) 14:31 | URL |
【コメント編集】
名古屋もんです。スミマセン(汗
名古屋もんなら、ミソカツ、味噌煮込みははずせないですし
間違いなく名古屋人ではないでしょうが、
やはり名古屋にゆかりのあるオーナーなのか・・・
チャンスがあったら必ず問いつめて下さい!
それにしても、日の丸をモチーフしただろう丸と
無理矢理組合わせた名古屋の書体も微妙ですね(^ ^;
名古屋もんなら、ミソカツ、味噌煮込みははずせないですし
間違いなく名古屋人ではないでしょうが、
やはり名古屋にゆかりのあるオーナーなのか・・・
チャンスがあったら必ず問いつめて下さい!
それにしても、日の丸をモチーフしただろう丸と
無理矢理組合わせた名古屋の書体も微妙ですね(^ ^;
シックボーイ |
2010.05.04(火) 15:53 | URL |
【コメント編集】
「この際よくある東京や京都なんかとは違うオリジナリティのある日本の地名でそこそこビッグシティな、ん~、あ名古屋なんてどお?!」って企画会議が目に浮かぶようですね。
メニューの「MOYAWASI」は「もりあわし(せ)」の聞き間違い?
MAMAWASIってスペイン語だかポルトガル語だかと似てますね。
因みにスイスのローザンヌっていう小都市には「太陽」っていう、中国人経営の日本食レストランがあります。すごいですよね太陽って。昭和天皇がテーマのソクーロフの映画のタイトルだし聖徳太子が中国に宛てて書いた「日出所の国の君子~云々」に絡めた中てつけだったら、、、深すぎて眩暈がします。日本人の私が入っていいのか迷うところです。他には「マージャン」ジュネーヴには「マンガスシ」。この前「KATANA」っていうブランドの高級鞄の広告を見かけました、、、
メニューの「MOYAWASI」は「もりあわし(せ)」の聞き間違い?
MAMAWASIってスペイン語だかポルトガル語だかと似てますね。
因みにスイスのローザンヌっていう小都市には「太陽」っていう、中国人経営の日本食レストランがあります。すごいですよね太陽って。昭和天皇がテーマのソクーロフの映画のタイトルだし聖徳太子が中国に宛てて書いた「日出所の国の君子~云々」に絡めた中てつけだったら、、、深すぎて眩暈がします。日本人の私が入っていいのか迷うところです。他には「マージャン」ジュネーヴには「マンガスシ」。この前「KATANA」っていうブランドの高級鞄の広告を見かけました、、、
ポピースイス |
2010.05.04(火) 21:37 | URL |
【コメント編集】
外国人経営の日本食店(中国系やヴェトナム系多し)て、看板が特徴ですよね。
あと文字のフォント(笑)
よく見るのが青に黒、赤ですね。
一目で分ります。(その点、名古屋は一見日本人経営に見えます)
いつも思うのですが、寿司・焼き鳥・ご飯ていうメニュー止めて欲しいですw
メニューでも日本人経営ではないことがわかりますね~。
そういう所の寿司のシャリ、甘すぎて食べれないところばかり。
チェコで行った日本食屋で「天丼」があって注文したら「うな丼」が出てきました(爆)
これは天丼じゃない!って言ったら、お店は知らなかったらしく大騒ぎwww
チェコ人が作っているのに味は天下一品てくらいどれも美味しかったです。
イムもせめて美味しく作ってくれたら文句ないのに・・・。
あと文字のフォント(笑)
よく見るのが青に黒、赤ですね。
一目で分ります。(その点、名古屋は一見日本人経営に見えます)
いつも思うのですが、寿司・焼き鳥・ご飯ていうメニュー止めて欲しいですw
メニューでも日本人経営ではないことがわかりますね~。
そういう所の寿司のシャリ、甘すぎて食べれないところばかり。
チェコで行った日本食屋で「天丼」があって注文したら「うな丼」が出てきました(爆)
これは天丼じゃない!って言ったら、お店は知らなかったらしく大騒ぎwww
チェコ人が作っているのに味は天下一品てくらいどれも美味しかったです。
イムもせめて美味しく作ってくれたら文句ないのに・・・。
そうなんだよなあ、なんだろうねこの渋いチョイスは。店名をナゴヤとした理由、ぜひ聞いてみたかったぜ!
フランス番長 |
2010.05.04(火) 22:29 | URL |
【コメント編集】
寿司は人気だねえ。フランス人は基本的に生魚を食わないんだが、しかし人気だねえ。色合いがきれいなところも受ける理由かもしれねえな。フランス人は、料理と言えば見た目の美しさにも相当こだわるからなあ。
フランス番長 |
2010.05.04(火) 22:31 | URL |
【コメント編集】
貴重な情報をどうもありがとうよ。なんと! パリにもあるってことは、ひょっとしてチェーン店なんだろうか? もしかしてと思ってグーグルで検索してみたら、なんとヴァルドワーズ県(パリ北方)、アルザス地域圏のコルマールにも「ナゴヤ」ってレストランがあるようだぜ! もっとも、メニューはみんな違うようだが……。あと、ボルドーの「ナゴヤ」にはHPもあったが、いまメニューを見返したら「ヤマサ」ってのもあったぜ。ちくわの盛り合わせかよ!と思ったが違うようだな。
フランス番長 |
2010.05.04(火) 22:40 | URL |
【コメント編集】
シックボーイさん、押忍! 実のところ番長も、名古屋とは浅からぬ縁の持ち主なのよ。ま、番長はファンタジーの存在なんで、正確なところはちと伏せさせてもらうが、だからこそこの看板が気になっちまったってのは事実だぜ。まあ、明らかに日本人経営ではないが、意気込みは買うぜ!って感じだよな。しかし名古屋って、案外メジャーな存在なのかねえ。
フランス番長 |
2010.05.04(火) 22:43 | URL |
【コメント編集】
そういう企画会議をしてくれてることを祈るぜ。日本地図を壁にぶら下げてダーツで指して決めてるってわけじゃねえだろうな! しかしスイスもすげえな、「太陽」はまだともかく「マンガスシ」って、どんなもんが出てくるんだろうねえ。シャリの上にエクレアとかチョコバナナとか乗ってそうだよなあ。まあ、スイス人がそれをうまいと言って食ってんなら、止めやしねえけどねえ。
フランス番長 |
2010.05.04(火) 22:56 | URL |
【コメント編集】
ああ、わかる、わかるよそのフォント。あからさまに日本人にはないセンスなんだよな。そう、その点ボルドーの「ナゴヤ」はなかなかイイ線ついてんのよ。見た限りじゃ店内も黒を中心にまとめて、小ぎれいな様子だったしな。ただ、確かにスシにヤキトリってメニューには食傷気味だね。煮物とか和え物とか酢の物とか出せってんだよなあ。天ぷらなんかは揚げるだけならそう難しくなさそうだが……。もっとも、代わりにうな丼が出てくるってんなら、それはそれでいいかもしれねえけどな。ちなみにボルドーには名物のウナギ料理があるんだが、こいつはヤツメウナギの赤ワイン煮だったぜ。
フランス番長 |
2010.05.04(火) 23:00 | URL |
【コメント編集】
番長、初レスさせていただきヤス。
そいつぁ間違い無く中韓のいずれかが経営してヤス。
キムチが無かったら中国人、有ったら韓国人。
味は期待しちゃあイカんでヤス。
但し日本食だと思わなければ食えるかも知れんでヤス。
差し出がましいレスして失礼したでヤス。
またお邪魔させて頂きヤス。
そいつぁ間違い無く中韓のいずれかが経営してヤス。
キムチが無かったら中国人、有ったら韓国人。
味は期待しちゃあイカんでヤス。
但し日本食だと思わなければ食えるかも知れんでヤス。
差し出がましいレスして失礼したでヤス。
またお邪魔させて頂きヤス。
ヤス |
2010.05.04(火) 23:57 | URL |
【コメント編集】
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2010.05.05(水) 00:11 | |
【コメント編集】
ぷぷぷっ
ワタクシ先日パリもうほとんど郊外? な場所でのランチは
「博多」でございましたわ、確か。
地名を冠した日本食店は なんちゃってが殆どではないかと
激しく疑うのでございます。
絶対 日本地図に目隠し指差しで決めてます。
でも地名でない店も怪しいんですよね@スイス。
「ワガママ」ってなラーメン(一応)の店があるのですが
・・・ま、確かに値段だけはわがままだねっ、と。
ワタクシ先日パリもうほとんど郊外? な場所でのランチは
「博多」でございましたわ、確か。
地名を冠した日本食店は なんちゃってが殆どではないかと
激しく疑うのでございます。
絶対 日本地図に目隠し指差しで決めてます。
でも地名でない店も怪しいんですよね@スイス。
「ワガママ」ってなラーメン(一応)の店があるのですが
・・・ま、確かに値段だけはわがままだねっ、と。
度々すみません。
コルマール、そうです!ここです!!
アルザスのどこだったか思い出せなかったのですが、
番長のおかげでスッキリしました。ありがとうございます。
ちなみにパリの方もデジカメの証拠写真がありますよ。
ただ場所がどこだったかハッキリ覚えてないのが申し訳ないのですが・・・
そして、実はわたしも名古屋とは浅からぬ縁の持ち主です☆
なので、「うーやん」も知っていたワケです。
コルマール、そうです!ここです!!
アルザスのどこだったか思い出せなかったのですが、
番長のおかげでスッキリしました。ありがとうございます。
ちなみにパリの方もデジカメの証拠写真がありますよ。
ただ場所がどこだったかハッキリ覚えてないのが申し訳ないのですが・・・
そして、実はわたしも名古屋とは浅からぬ縁の持ち主です☆
なので、「うーやん」も知っていたワケです。
えみり |
2010.05.05(水) 01:59 | URL |
【コメント編集】
1,2軒を除いてはおかしなのばかりなので日本レストランには行かない。自分で作ります。汁が透明なら日本のスープとばかりに、あれはただのお湯です。ああいうところには日本人は行かないとフランス人にぶちまけています。
マー坊 |
2010.05.05(水) 12:39 | URL |
【コメント編集】
はじめまして。
私の街には、日本料理「もしもし」というレストランがあります。「もしもし」が固有名詞になってしまうとは・・・。こういった類のお店は、中国人のほかにベトナム人が経営していることも多いですよね。それからこのお店ではありませんが、「TOKOYA」というお鮨、焼き鳥の盛り合わせのメニューをみたこともあります。例の「コキュ」のように響きでつけているんでしょうね。
私の街には、日本料理「もしもし」というレストランがあります。「もしもし」が固有名詞になってしまうとは・・・。こういった類のお店は、中国人のほかにベトナム人が経営していることも多いですよね。それからこのお店ではありませんが、「TOKOYA」というお鮨、焼き鳥の盛り合わせのメニューをみたこともあります。例の「コキュ」のように響きでつけているんでしょうね。
やもめ |
2010.05.05(水) 20:07 | URL |
【コメント編集】
番長さーん、日本ブログ村で一位になっておられますよー!おめでとうございまーす。ホントに日常的な事からハイブラウな事までカバーしておられて楽しいです。いつも’こんなに良い内容のものをフリーで読んじゃっていいんですかね’と思いながら伺ってます。ところで私も周りの日本人たちも、行く価値があると思うジャパニーズレストランは数が限られていてほんの数軒ですよお。日本人経営で日本人シェフとウェイターさんがおられる所のみですよお。。。
くらら |
2010.05.05(水) 21:20 | URL |
【コメント編集】
再びボルドー住まいのマー坊です。「Moshi Moshi」という日本レストランはボルドーにもあります。オーナーは日本(福岡)にいたことのあるフランス人で板前さんが日本人と聞いています。料理も値段も高級のようですが店構えがちょっと・・・ 外からしかながめたことありませんが。 近くにあるMarché des Capucins で新鮮な魚を仕入れているとのこと。とにかく、食べることが大好きな私は家でせっせ、せっせと料理しています。それにしても、ここ数年でホント、ボルドーはきれいになりましたね~。でも、ボルドーって日本の旅行者にはそうお目にかかりませんね。旅行会社でフランス南西部のツアーってあまり聞きませんよね。メドックとかサンテミリイオンとかに興味のある方しか来ないのでしょうか。皆さん、だまされたと思って一度遊びに来てみてください。ひょっとして町ですれ違うかもしれませんね。今日、散歩で一枚目の写真の場所に行ってきました。
マー坊 |
2010.05.06(木) 02:53 | URL |
【コメント編集】
番長さん!はじめまして
いつも楽しくブログ拝見させてもらってます^^
「NAGOYA」はパリにもありました!!
先月パリに行った時のホテルの前に。。。
確か「ナゴヱ」と間違えられてました^^;
ファルゲール駅とサンプラシド駅の間で営業中なので、
偵察ヨロシクです!!
いつも楽しくブログ拝見させてもらってます^^
「NAGOYA」はパリにもありました!!
先月パリに行った時のホテルの前に。。。
確か「ナゴヱ」と間違えられてました^^;
ファルゲール駅とサンプラシド駅の間で営業中なので、
偵察ヨロシクです!!
ニコ |
2010.05.06(木) 12:40 | URL |
【コメント編集】
アンシャンテだぜ。確かに海外の変な日本食レストランと言えば中国人や韓国人の手による場合が多かったようだが、ここ最近はそうばっかりでもないようだぜえ。番長の知る限りでも、ベトナム人のやってる日本料理店てのがあったな。ま、日本人がフランス料理店をやってるのに比べりゃ、似たり寄ったりだという気がするぜ!
フランス番長 |
2010.05.06(木) 17:53 | URL |
【コメント編集】
お尋ねの件だが、そのままローマ字にしてグーグルで検索すると、該当するレストランがパリにあるってのが出てくるぜ。確かに妙な名前だなあ。残念ながらそれ以上のことはわからなかったぜ……。
フランス番長 |
2010.05.06(木) 17:53 | URL |
【コメント編集】
Mariさん、押忍! アンシャンテだぜ。そのワガママってレストラン、番長はイギリスのどっかの町と、デンマークのコペンハーゲンで見たことがあるぜ。もしやと思って調べてみたら、こいつは和風ヌードルスープの世界的なチェーン店のようだ。ウィキペディアによると、ほかにアイルランド、オランダ、トルコ、オーストラリア、クウェート、ドバイ、ベルギー、マルタ、ニュージーランド、エジプト、キプロス、ギリシャに米国にもあるんだと! いやー、こりゃ、まいったね。しかし、ヨーロッパの日本料理店てのはどうしてこう、どこも高いのかねえ。これでうまけりゃ文句もねえがな。おっと、パリの日本料理店には相当レベルの高いとこもあるけどな。
フランス番長 |
2010.05.06(木) 17:54 | URL |
【コメント編集】
えみりさん、押忍! パリにあるレストラン「ナゴヤ」も、検索したらきっちりでてきたぜ。なんとwww.nagoya.frだ。モンパルナス駅の近くに店を構えてるようだな。しかし、サイトにあるナゴヤのロゴ、怪しすぎるぜ。特に「Y」の字がカタカナの「ソ」みたいになっちまってるところがな。料理の方は、メニューを見る限りはフツーだが……。それにしてもナゴヤ、意外と底力があるんだな。番長としても鼻が高いぜ。
フランス番長 |
2010.05.06(木) 17:54 | URL |
【コメント編集】
マー坊さん、押忍! まとめてコメントを返させてもらうぜ、ごめんよ。ボルドーはいい街だよな。この写真の通りで日曜の朝だかに開かれているマルシェなんてのも活気があっていいし、街並みは実にきれいに整備されている。トラムもカッコイイしな。観光案内所のガイドツアーも充実してるんで、オススメだぜ。もちろんワインはうまいしな。ところで日本料理「もしもし」だが、ボルドーの他にイギリスにもあるようだぜ。やっぱりウェブサイトを構えてて、シェフの日本人もバッチリ名前を出してるようだ。ってことはそれなりのもんを食わせるんだろうな。もっとも、ボルドーまで行って高い金出して日本料理を食うこたあないだろうがね。フランスって、地方だと和食を作るための食材を入手するのに苦労するよな。しょう油なんかはどこでも売ってるが、味噌だみりんだってことになると大変なのよ……。
フランス番長 |
2010.05.06(木) 17:54 | URL |
【コメント編集】
やもめさん、押忍! そうかい、ルーアンにも「もしもし」があるかい。おっしゃるように音の響きでつけてんのかなあ。ちなみに、アメリカのシアトルには「もしもし寿司」なる店があるそうだぜ。うーん、もうどうにでもしやがれってんだ。しかし「床屋」定食はいただけないねえ。髪の毛食ってるんじゃねえかと気がきじゃねえぜ。語感で名前を付けるのは止めねえが、せめて地名くらいにしといちゃもらえねえもんかなあ。
フランス番長 |
2010.05.06(木) 17:55 | URL |
【コメント編集】
祝福、どうもありがとうよ。アクセス数自体はゴールデンウイークってこともあって低調だったんだが、他のサイトさんも軒並み低かったんだろうな。ともあれ、これも読んで下さる皆さんのおかげなわけで、率直に嬉しいぜ。しかしカナダあたりともなりゃ、日本料理も相当レベルの高いものがいただけそうじゃないかい。もっとも、逆に話のネタにはならないかもしれねえけどな。タレントの伊集院光は、海外に行ったら変な日本料理を食べるのが趣味だって言ってたな。そういうのも奥が深いかも知れねえ。
フランス番長 |
2010.05.06(木) 17:55 | URL |
【コメント編集】
それそれ、それだよwww.nagoya.frのサイトにあったのは。そうかい、カタカナ表記の方は「ヤ」の字がおかしかったかい。こいつは日本人が絡んでねえ空気がプンプンするねえ。ちなみに前菜の中にキムチが入ってたんで、ひょっとしたらひょっとするかもな!
フランス番長 |
2010.05.06(木) 17:56 | URL |
【コメント編集】
コメントのお返しがいただけるとは思いませんでした。恐縮です。こういうまめなフォローが日本ブログ村で一位の理由かな。ざっくばらんな内容がいい。
マー坊 |
2010.05.06(木) 18:20 | URL |
【コメント編集】
こんにちは!モンパルナス通りに在ります、nagoya!
「どうしてナゴヤという名前なの?」と、家族でインチキ和食を頂いてるときに店員さん(中国人男性)にきいたことがあります。
「日本人のあなたのほうがよくしってるでしょ、その理由!」と返答されてキョトーン!
まったく知りません、そんな理由!
でも意外に悪くない味ですし、近所なので年に一度ペースですが気が向くと家族で出かけてます♪
「どうしてナゴヤという名前なの?」と、家族でインチキ和食を頂いてるときに店員さん(中国人男性)にきいたことがあります。
「日本人のあなたのほうがよくしってるでしょ、その理由!」と返答されてキョトーン!
まったく知りません、そんな理由!
でも意外に悪くない味ですし、近所なので年に一度ペースですが気が向くと家族で出かけてます♪
oui ouiさん、ヨコから失礼しヤス。
思うに、「食い倒れの街大阪」と混同してるんじゃ無いかと思いヤス。
さりとて、名古屋も美味いモノが沢山有るのも事実でヤス。
日本人なら知ってて当たり前、と思ってたかも知れんでヤス。失礼したでヤス。
思うに、「食い倒れの街大阪」と混同してるんじゃ無いかと思いヤス。
さりとて、名古屋も美味いモノが沢山有るのも事実でヤス。
日本人なら知ってて当たり前、と思ってたかも知れんでヤス。失礼したでヤス。
ヤス |
2010.05.07(金) 09:57 | URL |
【コメント編集】
褒めていただいて恐縮だが、付けていただいたコメントに返事をするなんてのは当然のことだぜ。ま、1日100件を超えるようなコメントが付くようなことがあればちと難しくなるかもしれねえが、このサイトでそんなことがあるとしたらスパムくらいだろうぜ!
フランス番長 |
2010.05.07(金) 22:32 | URL |
【コメント編集】
なんとなんと、ウワサのパリ「ナゴヤ」で実際にお食事をなさった方がここにいらっしゃったぜ! しかしその「あなたの方がよく知ってるでしょ」って言葉、おそらくその店員は店名の由来をまったく知らないとみえるな。店長なりオーナーが付けたんだろうが、となるとおそらく中国人だから、日本の都市名について多少の知識はあるんだろう。「東京や京都じゃあんまりベタだから名古屋くらいにしとこ」ってことなのかもな!
フランス番長 |
2010.05.07(金) 22:33 | URL |
【コメント編集】
番長の推理は上記のとおりだが、こうなってくると、大阪や横浜、仙台や広島あたりの名前を冠した日本料理店もあってよさそうだな。いや、きっとあるんだろう。そういやあ、日本でも安ホテルやラブホテルなんかを中心に、外国の国名や地名を付けてるところがあるよな。あれくらいのテキトーな感覚なのかもしれねえな。
フランス番長 |
2010.05.07(金) 22:34 | URL |
【コメント編集】
こんにちは 番長さん。
名古屋・・・ボルドーにもあるんですね。
意外とあるんですよこの名前のレストラン。
名古屋出身の私は喜んでいいのやら悲しいのやらですが、
でも モンパルナスにある名古屋はなんちゃって日本食ですが、
味は悪くないですよ。 かつ丼はお勧めです。
(ご飯が日本米でないのがたまにきずですが・・・)
実は パリに名古屋と名のつくレストラン2・3件あるんですよ。
あと 意外と名古屋にいたフランス人っていう人にもよく出会います。
ちなみに 私の語学学校の先生は名古屋に万博の際住んでいた人でした。
あと ちょっと気になったのが、どうやら名古屋を小さな都市と思っていらっしゃるようですが、実際パリと人口あんまり変わらないんですよ。
さらにいうと京都よりも大きいです。
さらに、東京 京都 大阪に限らず、都市名のついた、レストランって結構あるんですよ。 私のお友達は 金沢っていうレストランをみたと言ってました。
ともあれ、いつも番長さんのブログ楽しく読ませていただいてます。
名古屋・・・ボルドーにもあるんですね。
意外とあるんですよこの名前のレストラン。
名古屋出身の私は喜んでいいのやら悲しいのやらですが、
でも モンパルナスにある名古屋はなんちゃって日本食ですが、
味は悪くないですよ。 かつ丼はお勧めです。
(ご飯が日本米でないのがたまにきずですが・・・)
実は パリに名古屋と名のつくレストラン2・3件あるんですよ。
あと 意外と名古屋にいたフランス人っていう人にもよく出会います。
ちなみに 私の語学学校の先生は名古屋に万博の際住んでいた人でした。
あと ちょっと気になったのが、どうやら名古屋を小さな都市と思っていらっしゃるようですが、実際パリと人口あんまり変わらないんですよ。
さらにいうと京都よりも大きいです。
さらに、東京 京都 大阪に限らず、都市名のついた、レストランって結構あるんですよ。 私のお友達は 金沢っていうレストランをみたと言ってました。
ともあれ、いつも番長さんのブログ楽しく読ませていただいてます。
マヤ |
2010.05.15(土) 18:08 | URL |
【コメント編集】
マヤさん、押忍! なんと、名古屋という名のレストランが意外と多いとは……。こいつは名古屋を過小評価しちまってたのかもしれねえな。こいつも身内ならではの意識ってことで許してもらいてえぜ。そうなのよ、前にも書いたが番長、名古屋とは浅からぬ縁があってね。パリ市部と名古屋の人口がほぼ同じなんてことももちろん知ってるぜ。久屋大通がシャンゼリゼと提携を結んでることも知ってるぜ、ハッハッハ。しかし、シャンゼリゼってガラじゃねえんじゃねえかい、久屋大通は! そういやなごやんって饅頭もあるよな。ともあれ、今後ともキャトル・シス・キャトル・ヌフだぜ!
フランス番長 |
2010.05.16(日) 22:24 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |