fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2010.05.08 (Sat)

フランスのラップはよくキレる? 移民国家フランス(5)

 まいったね。
 フランスのラップには、まいったね。


 と言っても、箱がへにょんへにょんで切りにくい、台所用のラップじゃねえぜ。
 ライムを踏んでリズムを刻む、音楽の方のラップよ。
 うーん、最初に台所って言っちまったせいで、ライムを踏むって言うと柑橘類の方のライムを豪快に踏んづけちまっておたけびをあげる、サザエさん的な光景が浮かんできちまうな。

 もとい。
 アメリカの黒人音楽にルーツを持つラップが、フランスで広がったのは1980年代のこと。1984年に、その名も「ヒップホップ」というテレビ番組が放送され、一大ムーブメントになったそうだ。
 黒人の音楽だからなのか、ゲットーに住む若者達の間でとりわけ熱狂的に支持された。

 そんなラップがフランスでヒットチャートをにぎわすようになったのは90年代になってからだ。特にシュプレームNTM、MCソラール、IAMの3組の活躍がめざましかった。フランスのラップにおける御三家と言われているぜ。
 3組とも、移民をルーツに持つゲットー育ち。シュプレームNTMはパリ郊外のセーヌ・サン・ドニ県出身、MCソラールは同じくパリ郊外のヴァル・ド・マルヌ県出身。IAMはマルセイユ出身者の集まりだ。



s-iam.jpg
(IAM、女性向けサイト「Teemix au Feminin」より)



 フランスのラップの特徴と言えば、そのメッセージ性の強さに尽きる。
 御三家の中でも、MCソラールなんかはごく一般的な曲を作っているんだが。IAMとNTMはそれぞれ、自分たちのアイデンティティをゲットー育ちだというところに置き、フランスの政治や社会の体制を批判する詩を数多く作り出した。


 たとえばNTMが93年に発表したアルバムの中には、その名も「ポリス」という曲がある。警察の職権濫用を批判し、警察官を「階級のある組織されたギャングだ」と歌ったことで、当の警察から侮辱だとみなされ、数回にわたって訴追されたそうだ。
 そのうち1件では、執行猶予付きながら懲役2ヵ月、罰金5万フラン(おおよそ100万円)の有罪判決を受けているってのよ。
 こういう話を聞くたびに番長としちゃ驚かざるを得ないんだが、フランスじゃ普通らしいんだな。日本でもかつては放送禁止歌なんてのがあったが、ありゃ放送局側の自主規制だ。単なる歌が罪に問われるって、北朝鮮も真っ青の反動国家ぶりじゃねえかよ。
 もっとも、当のNTMはそれで悪びれるわけでもねえ。95年に発表した3枚目のアルバムは、タイトルからして「爆弾の下のパリ」だった。
 そもそもNTMってグループ名自体、「Nique Ta Mere」の略で、英訳するとファック・ユア・マザーという意味だからな。中指を押っ立ててる姿が目に浮かぶようじゃねえか。それじゃあんまりひどいってんで、レコード会社が頭に「シュープレム」って言葉を付けさせたんだそうだ。いい話だな。



s-ntm.jpg
(シュープレムNTM、音楽サイト「jukebo」より)



 この手のラップはラップ・ハードコアとかラップ・ポリティックと呼ばれる。ゲットーでの生活にあえぐ移民2世や3世の若者たちにとって、ラップは自分たちの思想信条を表現する格好の手段だったわけだ。
 そんな音楽は、肌の色の違いを超えて、フランスの若者たちにウケた。
 IAMは95年に、フランス版グラミー賞と言われることもある「ビクトワール・ド・ラ・ミュージック」のグループ部門賞を獲得している。同じ年に発売されたNTMのアルバムは50万枚売れたそうだ。
 彼らの後を追って、たくさんのフォロワーが生まれた。

 知名度の高まりに比例して、こうしたメッセージ性の強いラップに対する風当たりもまた強まる。
 95年、IAMに近いB.Viceというグループの一員、イブラヒム・アリという青年が、極右政党の国民戦線(FN)のビラ配りに重傷を負わされるという事件が起きた。FNは移民排斥を唯一のウリにして勢力を伸ばしていた政党で、IAMは曲の中でFNを激しく批判。さらにFNがそれに応酬してちょっとした騒ぎになった。
 とは言え、ラップはまだ、若者たちの間ではやっているだけのものだった。IAMも、名前は知ってるけど曲を聴いたことはないよ、というくらいの存在でしかなかった。FNが極端な右翼だってことも周知の事実。この時点では、コップの中の嵐だったと言っても言い過ぎじゃあねえだろう。


 雲行きが怪しくなってくるのは、あの男が現れてからだ。
 2001年に「スナイパー」というグループが発表した曲「フランス」に対して、現大統領のサルコジは内相だったころ、「フランスを侮辱するチンピラども」と名指しで批判している。
 歌詞はこんな感じだ。


「フランスはあばずれだ 俺たちは裏切られてきた
 体制が俺たちを憎ませる
 憎しみが俺たちの言葉を下品にする
 俺たちの曲でフランスを姦ってやるぜ
 抑圧なんてどうでもいい
 共和国、表現の自由、それがどうした
 法律を変えるんだ
 アラブ人と黒人で政権の座を取る日は近いぜ」



 フランス語では、すべての単語を男性名詞と女性名詞とに分ける。フランスという単語は女性名詞だ。そんなこともあって、ラップ・ハードコアの中では「フランス」がたびたび陵辱された。
 はっきり言って、この手の詞ってのは番長の好みじゃねえ。なんたって番長のフェイバリット歌手と言えば松田聖子ちゃんだからな。
 だが、実際に暴力に訴えるよりは、歌を通して伝える方が、表現の仕方としてはずっといい。もしも暴力が表現の一手段だと言えるなら、の話だけどな。


 サルコジはFNとは違う。当時、既に押しも押されもせぬ有力政治家だった。ラップに対する反感が、フランス社会で保守派を中心にだんだんと広がってきていたってことだ。
 2005年、そのうねりは頂点に達する。
 パリ郊外にあるゲットーの一つで大規模な暴動が起き、フランス全土に広がったのを覚えてるかな。
 発端はパリ北東にあるクリシー・ス・ボワ市。2005年10月27日夜、警察官に追われた北アフリカ出身の若者3人が逃げ込んだ変電所で感電し、2人が死亡、1人が重傷を負った。
 ゲットーにひしめく若者たちの間にくすぶっていた社会への不満に、この事件は火を付けた。警察への投石から車両や公的施設、商店への放火へと拡大。約3週間にわたって続いたぜ。サルコジはこのとき、暴徒を「社会のクズ」呼ばわりし、火に油を注いでいる。

 暴動直後の11月、フランス政界で驚くような犯人捜し、つるし上げが始まった。
 なんと、暴動の原因はラップにあるとして、7つのグループの訴追を求める署名が国会議員の間で集められ、法務大臣に提出されたのよ。その数、国民議会(下院)153人、上院49人。下院の定数は577、上院は343だから、これが結構な人数だってことはわかるだろう。
 その主張によれば、ラップの人種差別や憎しみを煽るような歌詞が暴力を助長した、こんなものを聞いているから警察官に暴力をふるうんだ、って言うんだな。
 国会議員だけに限らない。当時、メディアもこぞってラップの中の暴力的な詩を取り上げて批判した。

 そりゃ確かに、問題になったようなラップはお世辞にも品が良いとは言えねえ。
 対象になったのは「113(サントレーズ)」「ミニステール・AMER」「スマル」「リュナティック」「ファブ」「サリフ」「ムッシューR」で、「フランスは股を開いて、俺はオイルもなしで突っ込んだ」だの、「フランスは売女だ」だのと歌っている。

 だからって、ラップを聞いたから暴力を振るうなだなんて、そんなわけあるかよ。
 いや、ひょっとしたら音楽と暴力衝動の間には関係があるのかもしれねえ。番長は預かり知らねえところだ。しかし、だったら科学的に証明してからにしてくれよ、って話じゃねえか。

 日本でもこういう批判はよく起きる。
 ホラービデオの見過ぎで事件を起こした、ゲームのやりすぎで現実と虚構の区別が付かなくなった、ってなご意見よ。粗雑さ、短絡ぶりでは同じようなもんだろうな。

 だが、国会議員が訴追を求めて法相に署名を出すとなると、これは話の次元が違ってくるじゃねえか。
 表現の自由はどこへ消えたんだい、え?
 フランスの同化主義が、こんなところにも顔を出したってことなのかね。


 結局この騒ぎは、時の首相ドミニク・ドビルパンが「ラップに責任はない。なすりつけはやめよう」と断言したことなどによって沈静化した。ちゃんとマトモな人もいたってこった。
 もっとも、この時期のドビルパンは、次期大統領選の最有力候補者の一人。ライバルのサルコジは反移民の姿勢を徹底してアピールすることで人気を高めていたから、それに対抗するための策だったのかもしれねえけどな。

 さらに言えば、ラッパーの方にも、政治問題や移民系の若者の社会に対する不満を利用しようとする姿勢が全くなかった、とは言えねえだろう。
 それでもなお、どんな意見でも自由に表現できる社会ってのが理想だと、番長は信じてやまないがな。


 いや、まいったね。
 こういう的はずれな議論が起きるのも、移民問題を正視していないことの一つの現れなんじゃねえかな。




bancho200.gif



スポンサーサイト



にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  ← クリックしてもらえりゃありがたいぜ。

人気ブログランキングへ   パリ生活情報   blogram投票ボタン

テーマ : フランス ジャンル : 海外情報

11:00  |  俺節フランス  |  トラックバック(0)  |  コメント(15)  |  編集  |  上へ↑

*Comment

いや~番長、導入部分が「台所のラップ」&「サザエさん」だったのに、
読めば読む程重いテーマでした・・・
でも途中で「番長のフェイバリット歌手と言えば松田聖子ちゃんだからな」
で、ププッと笑わされ・・・さすがです。

2005年の暴動事件、当時日本にいたわたしも鮮明に覚えていますが
(サルコジの問題発言は日本のメディアでも取り上げられました)、
そこに至るまで、こんな流れがあったとは!その後の訴追を求める署名、
これも恥ずかしながら知りませんでした・・・

なんて根が深いのでしょう。番長の「移民国家シリーズ」を読めば読む程、
「解決の糸口」なんて言葉が軽々しく使えない気がしてきます。
結局「さわらぬ神に」とばかり、同じ国に住みつつも「住み分け」をし、
交わらない様に生きていくのがいいのでしょうか。実際今の自分は、
意識的にも無意識的にも、そうしています・・・

ただ、物事を知ると知らない(知ろうとしない)のは全く別の話なので、
引き続き問題意識を持ちながら、フランスという国に住む一移民として、
これからも生活していこうと思います。
えみり |  2010.05.08(土) 16:45 |  URL |  【コメント編集】

番長、こんにちは!
ルペンが出た大統領選といい、暴動後の(ラップに対する)政治家の反応といい、そういうところにフランスの危うさって現れてますよね。ただ現在はEUという枠組みがあるおかげで、フランス一国だけで極端に走る心配はあまりないとも思います。そのへんは日本のほうが危うさを抱えているのかなと。

ラップはストリートでくちゃくちゃしゃべっているものを、それにリズムをつけて歌って遊ぶことに発展していったものですね、黒人の間で。中学生や高校生の頃は、悪口も下ネタの話もどぎついですからね。そういうのが歌詞になってるようなものですね、ラップは。しかしそのムーブメントの影響力は大きくて、あのメーキャップで有名なロック・バンド、KISSも80年代初めにラップ調の曲を作ったことがあるほどです。KISSのジーン・シモンズは、ラップで黒人が使うある言葉を白人のミュージシャンが真似ていたりするけれど、その言葉の真の意味は(その環境で生きた)黒人にしか分からない、って言ってました。ともかく比較的自由なアメリカでさえ音楽の規制は特に80年代から強まりました。品の悪い歌詞を含んだCDに“parental advisory explicit content”なんていうラベルが貼られています。そのラベルを貼るぐらいなら、アーティストの活動にさして影響ないので別にまあいいかという感じです。

僕は個人的にほとんどラップを聴きませんが、超お気に入りアルバム・リストにラップアルバムが1つ入っています。音楽としてよければ、ジャンルを越えた魅力を持ちます。言葉の音楽性で言えば、日本語はラップに合わないと個人的に思いますが、フランス語はいけるかなという感じがします。

それにしてもラップの歌詞より、政治家が選挙のときに「これします、あれやります、国よくします、実現します♪♪」って言いながら、たいして変わらない、ってことのほうが断然有害だと思いますけどね。そっちのほうを取り締まったらどうなのかと。彼らがどんどん国をよくしていけば、フランスのラップで国や社会のことをののしる歌詞がどんどん陳腐化するでしょうに。ちょっとは自覚せい!そう思いませんか?
triolet |  2010.05.08(土) 19:11 |  URL |  【コメント編集】

私も、出だしの台所のラップで、「そうなんだよ~、こっちのラップはへにょへにょでくっつきも悪いし、切れもワリイんだよ~」と食いついちゃったので、その後のテーマの重さに(いい意味で!)「ぅわぁおっ!」ときちゃいました(ごめんなさい、意味不明)。
このテーマは解決の糸口がつかめない、ホントに難しいものですよね。
結局のところ、移民問題が起きるのは、やはり移民に対する、あちこちに穴の空いているザルな、そして場当たり的な政策、法律に起因すると思っています。………
あ~、いっぱい書きたいことがあるんだけど、この問題深過ぎて複雑過ぎて、文章がまとまりません!
ただ言えるのは、どこやらの国のように、国民にエエカッコシイをするための、次の選挙に勝ちたい為に、人気を獲得する為にする、その場しのぎの政策を続けるなら、この移民問題にも出口は永久に見つからないでしょうね。出口が遠くても、複雑過ぎても、もの凄く大変でも、一つ一つ解決に向ける政策を打ち出して実行するしかないように思います。それも、やはり「政治家の誠意」(「友愛」とは別物なのでヨロシク)をもって。すぐに目に見えるような場当たりなことをするのではなく、何年後かにジワジワと、しかし、きっちりと成果が現れる、そういう法案、政策を打ち出してくれればな~、と思います。ま、言うのは簡単なんで勝手に言わせてもらってますが。

あー、番長のブログって考えさせられますわ~(もちろんいい意味でe-452
ぷー |  2010.05.08(土) 20:51 |  URL |  【コメント編集】

■えみりさん、押忍!

 いやー、冒頭サザエだんがでてきちまったってのは、ありゃ単なるノリの問題でね、いかんともしがたいというか。最近ちっと文章の書き方に工夫が足りなかったかなと反省しきりなのよ。それはともかく、2005年のフランス暴動自体は、フランスに対する関心の有無にかかわらず覚えておられる方が多かろうと思うんだな。それこそ、日本でも新聞の一面をにぎわすような大事件だったからな。ところが、ラップだの署名だのって話になると、ご存じねえ方の方が多いんじゃないかな。ま、この手の問題は難しい。番長だってエラソーなことを言っちゃあいるが、ゲットーに足を踏み入れたことなんざ数えるほどしかねえ。わざわざ火中の栗を拾いに行こうとは思わねえよ。しかし、えみりさんもおっしゃるように、知っておくってのは大事なことだよな。日本で知られているフランスがいかに一面に過ぎないかってことが、ラップ・フランセを通じて一つ明らかになればいいなあと思うんだぜ。
フランス番長 |  2010.05.08(土) 22:18 |  URL |  【コメント編集】

■trioletさん、押忍!

 最近のヨーロッパ諸国はおおむね保守政党が政権を執っていて、社会党みてえな伝統的な左翼政党は旗色が悪いようだが、どっこい極右ってのも案外色々な国で力を持ってるんだよな。たとえばオーストリアなんかもそうだったが。昨今のギリシャ情勢を見るに付け、実験国家であるEUの先行きってのは決して見通せねえなという気がしてならないぜ。さて、ラップだが、trioletさんお詳しいねえ。実のところ番長、そもそも音楽自体にさしたる知識がないうえに、好きなのはメロディラインのきれいな曲ときてるんで、ラップに関する素養はほとんどないのよ。さすがにKISSくらいは知ってるが、そうかい、彼らもラップをつくってたかい。あのアメリカでも規制があったってのは意外だねえ。しかし、さすがに下院議員が訴追を求めて署名を集めるってことはなかったんだろうな。やっぱフランスってのはやることが一線を越えてるような気がしてならねえぜ。おっしゃるとおり、政治家が選挙運動の時に並べる美辞麗句を取り締まる方がよほど世のため人のためってもんだぜ、なあ!
フランス番長 |  2010.05.08(土) 22:25 |  URL |  【コメント編集】

■ぷーさん、押忍!

 おっと、こちらも出だしにダマされちまったクチかい。ハッハッハ、申し訳ないねえ。おっしゃるとおり、移民問題の問題点は、総体としての対策を打ち出せていないことにあると思うぜ。移民なんてのはどの国でも多かれ少なかれ社会問題になっていることなんであって、決してフランスだけの話じゃねえ。ところがフランスが特異なのは、フランス的価値観、すなわち共和主義、共和国原理ってのに固執するあまり、打ち出す政策がすべて自己矛盾を抱えちまってるってことに尽きるんじゃねえかな。すなわち、法の前にすべての市民は平等であると。だからコミュニティってものを認められねえんだな。何かのコミュニティに属している人間に特権を認めることは、法の前の平等という原則を犯してしまうから。ところが、移民問題に関しては、現にゲットーってものができあがっちまってる。つまり、共和主義なんていう理屈じゃどうやったって対処できねえんだ。そこんとこ、つまり根っこの部分を改めないかぎりどうにもならねえだろうってのが、番長の意見だぜ。
フランス番長 |  2010.05.08(土) 22:33 |  URL |  【コメント編集】

♪ク〇ク〇♪ク〇ラップ♪
♪〇レ〇レ〇レ〇レ〇レラップ♪
ベタにヤスでヤス。
疎いヤツの妄言でヤスが、わざわざ法やら何やら持ち出すのは今は兎に角、嘗ては政治基盤が惰弱だった事の名残だったんじゃ!?とか勘ぐっちまうでヤス。
実際のところどうなんでヤスかねえ?
共和制も移民政策もその辺の裏返しの様な気がしてならんでヤス。
間違ってたら嗤ってやって欲しいでヤス。
それでは番長、失礼するでヤス。
ヤス |  2010.05.09(日) 00:20 |  URL |  【コメント編集】

■ラップは

Bonjour, Ban-cho.
ラップと移民問題、この両者が切り離しえないこと、あらためて痛感しました。たしか映画の『憎しみ』が公開されのは95年(?)ころでしたが、根本的な状況は膠着してしまった感じなんですねえ。

で、今はあえて少しずらして言わせてくださいませ。 

ラップの始まりは「アメリカの都市の黒人」というのが一般的な認識だとは思いますが、それはさらにさかのぼれば、西アフリカに行きつくのだという考えもあるようです。あの魅力的な単調さは、アフリカ起源だと言うのです。(わたしはラップもアフリカ音楽も好きです。)

仮にこの見方に従うなら、今世界中でラップが演奏されているということは、それはアフリカの遍在である、というところに行きつくこともできます。つまり、このラップの背後には、ヨーロッパ文明を相対化するものとしてのアフリカ文明があるのだ、とさえ言えてしまうわけです。

そしてそうした文脈を、フランス(だけではないけれど)の移民問題を接続することは、新しいパラダイムを開く可能性があるかもしれない、なんて思うわけです。

勝手なことを書き込んですみません。最後になりましたが、個人的には、「フランスのエミネム」と呼ばれるSinik が好きです。「ゲットーでは、ジュテームなんて言葉は窓から投げ捨てられたぜ!」

番長のお話、もっともっと聞きたいです!
gosse |  2010.05.09(日) 11:54 |  URL |  【コメント編集】

>アラブ人と黒人で政権の座を取る日は近いぜ

 そんなことを言ってないよ O_O; 
フラ |  2010.05.10(月) 22:23 |  URL |  【コメント編集】

■ヤスさん、押忍!

 うーん、政治基盤が惰弱だった頃の名残ねえ。そう言われてみりゃそうなのかもしれねえなあ。反応があまりに過剰な気がするもんな。あるいは、魔女狩り以来の伝統なのかもしれねえが。ま、この手のことはフランスに限ったことじゃないとは言え、あまりに強権的だよなあ。
フランス番長 |  2010.05.11(火) 00:17 |  URL |  【コメント編集】

■Re: ラップは

 gosseさん、押忍! 音楽に疎い番長、ラップは西アフリカが起源だというお話、まったく知らなかったぜ。そいつは大変興味深いねえ。はっきり言って番長、フランスの地を踏むまでは、ラップと言えばドラゴンアッシュくらいの知識しかなかったのよ。あれはラップなのかね? まあともかく、そういう意味じゃラップ・フランセってのは刺激的だったな。ともあれ、アフリカによるヨーロッパの相対化というお話、実に興味深いぜ。少なくともラップは、アフリカ人や移民にとって大きな自信、矜持につながっているんじゃねえかと思うのよ。レヴィ・ストロースが、いわゆる「未開の言語」にもフランス語に劣らない複雑で豊富な文法や語彙があることを発見したように、移民文化の価値を見出してほしいもんだぜ。
フランス番長 |  2010.05.11(火) 00:17 |  URL |  【コメント編集】

■フラさん、押忍!

 はっきり言って番長、フランス語力には大して自信がねえ。だから批判は謙虚にお受けしたいんだが、じゃあ何て言ってるのかな? 番長にはそういう風に言っているようにしか思えなかったのよ。具体的にどう違うのかご教授いただければ幸いだぜ!
フランス番長 |  2010.05.11(火) 00:20 |  URL |  【コメント編集】

■斜に構えすぎ

ラップ紹介ありがとうございます。
全然知らない分野なので勉強させてもらいました。
ただ、フランスの芸能人ってなんでこんないちいち「斜に構え」たがるのかわかりません。芸風が社会批判とあきらめればいいのでしょうが。全員が加藤登紀子。(実はカーラブルーニと登紀子さんはなんとも雰囲気を共有している気がしてならない)てか全員がブルーハーツ状態ってか。(あれは新興宗教か)不満はみんなあるけど、芸術ってか、不満のはけ口が原動力?ってか。純粋音楽は、やはりクラシックに頼るしかないのかしら。

純粋に恋歌だけ歌ってる岡本真夜的な害のない歌手っていないのかな。
爛漫子 |  2010.05.13(木) 08:13 |  URL |  【コメント編集】

■Re: 斜に構えすぎ

 爛漫子さん、押忍! 斜に構える=良いって価値観は、これはもう芸能人に限らずフランス人全般に言えることなのかもしれねえな。連中、エスプリをきかせることのできる自分、ってのが大好きじゃねえか。いやまあ、中にはフツーにポップな歌を歌ってるのもいたと思うぜ。歌手も曲名もわからねえけど、チョコレート大好きな女の子の歌とかさ。悪いねえ、知識が乏しくて。このラップに関する記事も、だいぶ背伸びして書いたからなあ。
フランス番長 |  2010.05.14(金) 00:48 |  URL |  【コメント編集】

■管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
 |  2010.05.15(土) 03:45 |   |  【コメント編集】

コメントを投稿する(お題・メール・URLは省略可)

URL
コメント
パスワード  編集・削除するのに必要
表示設定  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://fban.blog9.fc2.com/tb.php/81-756c9db9

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP | 
ブログパーツ