fc2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2010.05.14 (Fri)

スレ違う、ふたりのキモチ… 本土フランスとコルシカ

 まいったね。
 コルシカの独立を巡る意識のズレには、まいったね。


 へへっ、なんだか艶っぽいタイトルを付けちまったが、このサイトにロマンチックな恋愛に関する記事なんか載るわけねえぜ。またもやコルシカのお話よ。
 本土のフランス人には、コルシカに対するステレオタイプがあった。19世紀につくられた文学の影響なんだが、野蛮で怒りっぽく、非近代的かつ非合理的、復讐の風習を持つ人々の住むところ、ってな具合だ。
 代表的な作品としてはメリメの「コロンバ」ってのがあるそうだが、番長これは読んだことねえ。おそらくアンタもそうだろう。しかし、こいつは知ってるんじゃねえかい? 「厳窟王」、別名「モンテ・クリスト伯」。アレクサンドル・デュマの代表作で、世界文学全集なんかにも必ず入ってるよな。この作品でもコルシカは侮蔑されてるぜ。ほかにも、バルザックやモーパッサンなど、当時の名だたる作家はみな同じようなコルシカに対する描写をしている。
 復讐の風習は「ヴァンデッタ」と呼ばれ、血縁の者を殺されたら必ず殺りかえすというものだ。つまるところが仇討ちよ。どうも日本人としちゃ、ひとごととも思えないじゃねえかよ、なあ。
 こういう見方ってのは、差別というほどのもんじゃねえように思う。コルシカの人にとってみりゃいい気はしねえだろうが、言ってみれば「あの島にいるのは妙な連中だよ」ってなくらいの。おかしみを伴う、っていうかね。


 それとは別に、本土フランス人には、もう一つ抜き去りがたい固定観念が、コルシカに対しては残ってるようなのよ。
 フランスからの独立を企てる島、先鋭的な民族主義者たちが暴力的な活動をする島、というイメージだ。
 この印象を植え付けたのは、1998年にコルシカで起きた、エリニャック知事暗殺事件。こいつは、コルシカ民族主義者グループによる犯行だった。
 フランスの知事ってのは官職で、選挙によって選ぶ日本とは違い、中央政府から送られてくるただの役人なんだな。民族主義者からすれば、不当な支配のシンボルってことになるんだろう。

 ところがこのエリニャック知事って人、決して政府の方ばかりを見ず、ちゃんと島のことを考えてくれるってんで、コルシカの人たちからも慕われていたそうだ。暗殺に踏み切るような過激派の民族主義者ってのは、島内にもごくわずかしかいないのよ。
 これがフランス本土から見ると、コルシカの連中がまたやった!って風に見えちまうんだな。コルシカに住む人々なんてのは、すべからく過激派なんだろうと。イスラム教徒をテロリストと決めつけるようなもんで、明らかな偏見なんだが。

 意識のズレは、世論調査に現れている。
 各種の調査によると、フランスから独立すべきだとするコルシカ島民はわずかに1割弱でしかない。残りの約9割は反対、つまりはそのままフランス国内にとどまることを求めている。
 一方で、フランス本土の人に聞くと、3~4割の人が「コルシカは独立すべきだ」と回答するんだな。
 知事を殺すような厄介な島はさっさとフランスから切り離すべきだって人もいるだろうし、独立したいコルシカの人たちの背中を押してあげようって人もいるだろうが、どっちにしても、コルシカは独立をしたがってるという思いこみがあるんだろうぜ。

 このスレ違い、男女の仲で喩えるならば。
 子育てにも一区切りのついた奥さん、パートに出たりテニスを習ったりと外出が多くなった。パートは家計の足しにするためで、テニスは学生時代にやってたのを再開させただけなんだが、ダンナとしちゃ気が気じゃねえ。アイツ、最近めっきりキレイになったんじゃないか。なんだか他の男と電話をしてるっぽい。俺と別れようとしてるんじゃないか!? チクショウ、そっちがその気ならいつでも離婚してやるぜ!
 と、疑心暗鬼になって逆ギレしてるイメージかな。


 現在、ごく客観的に言って、コルシカに具体的な独立の機運はない。
 独立意識ってのは、むしろ文化的な活動に移ってきている。たとえばコルシカ語の見直しがそうだ。一時期は島内でもフランス語の普及でかなり影が薄くなっていたが、現在では学校教育もされている。テレビでも3チャンネルの地方ニュースは、全く同じ内容をコルシカ語とフランス語の2回繰り返して放送しているぜ。
 あるいは、音楽。コルシカには口伝えに代々受け継がれてきた独特の歌唱がある。たとえば「パディエッラ」と呼ばれるものだと、男ばかりが集まって低音や高音に分かれ、合唱をするんだが。ピッタリと声を合わせる一般的な合唱のイメージとはかけ離れていて、まるで何か大声で語り合っているかのようなんだな。ユネスコの無形文化遺産に登録されてるぜ。

 コルシカの人たちってのは、本土のフランス人から、田舎者だ辺境の連中だとずっとバカにされてきた。それを払拭しよう、民族としての誇りを取り戻そうってのが、いまコルシカで主流の動きなわけよ。
 コルシカは、いわゆるフランス的価値観からは背を向けている。しかし、だからといって独立を求めてるってわけじゃねえんだな。そこのところが、どうも本土のフランス人にはうまく理解できねえようだ。



s-bonifacio.jpg

s-bonifacio2.jpg

(本文とは関係のない写真でお茶を濁すぜ。コルシカ南部、ボニファシオの街は断崖の上にある)



 もちろん、独立運動や民族主義運動も脈々と受け継がれてはいる。爆発事件を伴うテロっぽいこともたまに起きる。
 とは言え、知事暗殺のころのような勢いはない。同じ組織内での内ゲバや、職にあぶれた若いあんちゃんたちがやり場のない不満のはけ口にしてる様子が見え隠れするような話がほとんどだ。
 一方で、フランス政府のコルシカに対する腫れ物に触るような対応ってのは、どうも変わりがねえようなんだな。


 2008年の8月30日、コルシカでちょっとした事件があった。フランス人俳優クリスチャン・クラヴィエの別荘に、活動家約50人が侵入したのよ。
 クラヴィエはフランスでは割と有名な俳優で、サルコジの朋友として知られている。南部コルシカ選出の保守系国会議員の友人でもあるそうだ。ゆえに活動家たちは、本土フランス人によるコルシカ収奪のシンボルとしてこの別荘を選んだわけだ。まあ、ぶっちゃけマスコミ受けもするしな。
 実際、彼らは「コルシカの土地を売る者、恥を知れ」と書いた横断幕を掲げていたそうだ。活動の対象はクラヴィエ個人じゃなく、むしろ穏健派のコルシカ島民を対象にしたものだったってことだな。

 日刊紙ル・モンドの伝えたところでは、活動はごく平和的に行われた。活動家たちはクラヴィエと対話しようと、別荘を囲む鉄柵を乗り越えて廷内に侵入。ところが留守だったんでガードマンを通じて連絡を取った。本人は「丁重におもてなしをして、冷たい飲み物をお出しするように」と指示。さすがは大物俳優だねえ。活動家達はプール脇のデッキチェアに座って数時間滞在したが、結局ビラを一枚置いて帰ったそうだ。
 実害なし。当時のル・モンドの見出しも「コルシカ民族主義者、クラヴィエ邸に押しかけドリンク一杯」と牧歌的だったぜ。

 ところが、2日後の9月1日になって、事態は急展開する。なんと、エリゼ宮(大統領官邸)がコルシカ島の警察トップを更迭、つまりクビにしたんだな。
 どう考えても過剰反応だろ。

 本来独立しているはずの地方行政組織の人事を、国家の長がいとも簡単に左右できちまうってところに驚いちまうが、こういう人事はさしもの中央集権国家フランスでも、相当珍しいことだ。
 しかもこの警察トップ、折り紙付きの優秀な人物だったっていうんだな。コルシカは失業率が本土に比べて高く、若者を中心に不満がくすぶっていて、治安は決してよくねえ。ところが、この人は非常に優れた手腕を見せ、テロの数は2007年に前年比で22%低下、犯罪解明率は全国平均より7ポイント高い43%を記録した。難しい任務をよくこなしていたってんで、08年には勲章を受章していたそうだ。
 そういう有能な官吏を、クビにするようなことかね?
 その後、この活動家たちも訴追された。ビラ一枚置いただけでな。


 いや、まいったね。
 本土のフランスには、もっとコルシカの現状をしっかり見極めてもらいてえもんだぜ。




bancho200.gif



スポンサーサイト



にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  ← クリックしてもらえりゃありがたいぜ。

人気ブログランキングへ   パリ生活情報   blogram投票ボタン

テーマ : フランス ジャンル : 海外情報

11:00  |  俺節フランス  |  トラックバック(0)  |  コメント(16)  |  編集  |  上へ↑

*Comment

フランスって、知事が政府から派遣された役人なんですか…。
第2次大戦前の日本と同じシステムなんですね(フランスのやり方を、日本がマネしてたんでしょうけど…)
コルシカ島の問題は、根が深そうですね…
あ |  2010.05.14(金) 12:40 |  URL |  【コメント編集】

先日NHKで、道がなくて船でしか行けない住民10人のコルシカの村を放映していました。夏になると観光客で500人になるそうですが。パディエッラもやっていました。
日本で北海道や沖縄が独立するとなると防衛上の問題があって大騒ぎになるでしょうが、コルシカあたりは問題もなさそうだから、独立させてあげればと思ったのですが、何事もそう単純ではないですよね。
豊栄のぼる |  2010.05.14(金) 13:00 |  URL |  【コメント編集】

番長、ヤスでヤス。
なんでヤスねえ、フランス本土のコルシカに対するイメージが何かに似てる気がしたんでヤスが、なにやら昭和初期の日本に於ける山窩<サンカ>のソレに近い様な気がするでヤス。
山窩<サンカ>のソレは小説家三角寛のフィクションを鵜呑みにしたせいでヤスが、一方的なイメージが先行したが為の弊害という点では通じるモノが有ると思いヤス。
しようと思えば払拭出来る思い込み、なんか良い切っ掛けは無いモンでヤスかねえ…
ソレでは番長、失礼するでヤス。
ヤス |  2010.05.14(金) 20:33 |  URL |  【コメント編集】

番長 こんにちは

本土と離島の温度差は国境を越えて存在しているようですね。
最も日本の沖縄基地移設問題が尽きない現状とはちょっとどころか
根本的な事情が違いますけど。

国の治安てのは海域も非常に大事ですよね。
島ひとつ分だけで随分と海域が広がるわけで
だから韓国も竹島を必死で奪いにくる。
こうした領土問題は、日本の外交と盾となる軍事力が欠如していることもある筈です。

フランス政府の独立したきゃどーぞ。ってのは、国益をも無視してるように思うのですが。
ちょうど良かった。お荷物が消えて楽になるよ。ですか?!

歴史が長くあるほど対島民の感情も根深くなるものなのでしょうね。
故 筑紫哲也氏もしかりですが、沖縄の島民感情を煽っているのは
本土から来た平和主義者とききます。話し合いや基地撤廃で日本の治安を守れると
馬鹿も正直に思ってメディアを騒がせ増長させている。
いや メディアが仕掛けているともいえる。

コルシカしかと違って、沖縄には基地受け入れの条件と引き換えに
莫大な税金が投入されている筈です。
行政レベルで対流し市民生活には波及していないのでしょう。

一宮崎県民の爆想と言われても構いません。
思っちゃいましたね。
Welcome to the Miyazaki !

本当に市民生活レベルに直結した起爆剤になると思います。
一躍全国に知れ渡った宮崎ですが、行政改革はされていないのですから。

宮崎から中国の脅威を守れるかどーかは専門家に任せるとして
基地受け入れが、経済効果への期待に摩り替わる発想では
国の治安を守る大義にならないでしょね。平和ボケな私。

日本の沖縄問題の話題と摩り替わってしまいましたが
ムーア人をシンボルに旗を掲げ、過激な対応でも誇りを持って生きている。
愛国心のない日本のメディアよりよっぽど素晴らしいです。
よねこ |  2010.05.15(土) 19:39 |  URL |  【コメント編集】

■内⇔外

コルシカのお話、知らないことばかりでとても勉強になります。Merci !

移民は「民」であり、フランスという「国」の内部にいて、生産的であったり破壊的であったりする存在なのでしょうが、コルシカはすでに「国」の内部にあって、あるいは「外部」へと転換する可能性を含んでいるわけですね。(もちろん、「外部」へ、なんて気軽に言うべきではないのは、番長のお話から理解しましたが。)

よく分からないのですが、なんとなく、移民問題と並置したらどうなるのかな、と想像してしまいました。

それからいつもすみませんが、教えてください。「コルシカに対するステレオタイプ」を助長した「20世紀につくられた文学や映画」とは、たとえばどんなものでしょうか?

ほんとうにこのブログは目から鱗です!
gosse |  2010.05.15(土) 22:04 |  URL |  【コメント編集】

■あ さん、押忍!

 日本にしても都道府県っていう行政機関の立ち位置ってのは曖昧で、ゆえに「中二階」なんて言われてるけどな。だから道州制導入の議論なんかがされているわけなんだろう。自分の住んでる県の知事が誰かなんて、パッと思い浮かばねえって人が大半はんじゃねえかな。
フランス番長 |  2010.05.16(日) 22:10 |  URL |  【コメント編集】

■豊栄のぼるさん、押忍!

 そうなのよ、何事も単純じゃあねえようだ。またまた沖縄を引き合いに出すようだが、もともとは琉球王国で独自の文化を持っていて、日本の支配下に入ったのは江戸時代になってからだってのに、第二次大戦後、なぜか「本土復帰運動」が起こるんだよな。韓国や中国じゃ考えられねえことだ。このへんの差ってどういうところから生まれてくるのか。ま、世界から見れば、第二次大戦でコテンパンにやられておきながらその後アメリカにしっぽを振り続けてる日本ってのも、同じように不思議な存在なのかもな。
フランス番長 |  2010.05.16(日) 22:14 |  URL |  【コメント編集】

■ヤスさん、押忍!

 軽妙な語り口だが、ヤスさんは博識でらっしゃるねえ。もっとも、山窩と聞いて番長の頭に思い浮かぶのはロマ(ジプシー)だがな。番長はここまでコルシカのことを語るときに沖縄を何度か引き合いに出してきたが、これはもちろん正確ではなくて、むしろスペインのバスク地方なんかと対比するのが適当なのかもしれねえ。あるいは北アイルランドとかな。つまりヨーロッパでは割とありがちな問題なんだが、フランス政府の対応ってのは他と一線を画するような気がするぜ。
フランス番長 |  2010.05.16(日) 22:20 |  URL |  【コメント編集】

■よねこさん、押忍!

 そうなんだな、ごく一般的に考えると、コルシカ島を捨ててフランスにとっていいことなんか何もなさそうだよな。領土も減れば領海も減る。なんたってコルシカは地中海に浮かぶ中で4番目にデカイ島だ。漁業の他に観光資源も豊富ときてる。ブドウだって植えりゃあばんばか育つわけで、じゃあなんで本土フランスは目をかけねえのかって言うと、やはりフランス的価値観に染まらない連中だから、ってことじゃねえかというのが番長の考え方なのよ。事実、フランスってのは海外領土を未だにいくつも持ってるが、そっちの方はガッチリと離すつもりはないらしいからな。ただまあ、コルシカの独立運動と言っても当然キレイゴトばかりではなくて、たとえば本土フランスからの経済支援を引き出すためのデモンストレーションって意味ももちろんあるんだろうが、そういうしたたかさってのもそりゃもちろんあってしかるべきだろうと、番長なんかは思うわけだ。やっぱり判官贔屓かね、こりゃ!
フランス番長 |  2010.05.16(日) 22:31 |  URL |  【コメント編集】

■Re: 内⇔外

 gosseさん、押忍! コルシカに対するステレオタイプを助長した文学なんだが、たとえばメリメの「コロンバ」が有名なんだが、バルザックやモーパッサン、あるいはアレクサンドル・デュマなど、ありとあらゆる作品に出てくるようだ。かの厳窟王、モンテ・クリスト伯の中にもコルシカ人が出てくるってわけよ。で、そのイメージと言えば「暴力・復讐好き」「アウトロー」「反フランス」「非近代・非合理」ってなところだ。しかし、このへんの作品ってのは20世紀じゃなく19世紀だな。訂正しておくぜ。ありがとよ!

フランス番長 |  2010.05.16(日) 22:41 |  URL |  【コメント編集】

番長おはよう。
① 沖縄-日本、コルシカ島-フランス、共に「先進国」、勿論「独立?なんてありえない~」さらさら考えていない。② 沖縄-戦略的に重要な地域、コルシカ島-それなりの領域を持つも戦略的な価値の乏しい僻地、しかも東アジアとEU域内では置かれている国際環境が違いすぎ。
①、②より沖縄-地域振興、コルシカ島-逃げない(逃げる意思の無い)魚、よって餌は与えない。「常識」の問題。
「国家は価値の体系でもある。」とはよく言ったもの。確かに世界には多様な価値観が存在する。しかし人間の持つ根本的な欲求に係るもの-「常識」は普遍性もある。途上国→先進国の移入民有り、先進国→途上国の移入民(ほとんど)無し。「常識」を無視しては、移民問題だってまともに考えられないよね。
「琉球王国」-1609年の島津氏の侵攻以前より、14世紀後半から明国と冊封体制、清国以降も薩摩藩と両属関係、1894年日清両国が下関条約締結により領土確定。敗戦後アメリカ軍政下「琉球政府」-アメリカ「先進国」、じゃあ「アメリカに帰属?なんてありえない~」沖縄の方の国家帰属意識はどの時代に形成されたのか?それでは歴史的経緯?を踏まえ「発展著しい中国に帰属?なんてあり・・・・」
北アイルランド、バスク-「先進国」でも「物騒な付き合いをしている男女関係」はあれど、概ね「不満はあるけど私達別れないわよ。大人ですもの、な男女関係」それが①です。「先進国」では①になり易いです。なぜなら「常識」的に「先進国」は住み良いから。価値感の多様性が許容されていることも含めてね。勿論途上国でも①はあります。そもそも普通はそんなこと考えない。ただし広い意味で戦略的価値が乏しい僻地は餌も与えられないので「地域格差」というのが生じます。
逆に「①を封じる目的で」←ここが「先進国」との違い、餌与えまくり、「物騒を軽く超える越して超ドメス・バイオな男女関係」あります。
ちょっと割り切りすぎですか?
rqrq |  2010.05.17(月) 06:38 |  URL |  【コメント編集】

本土がコルシカを強く引きとめる気がないのは、フランス的文化・価値観に染まらないから…
そう考えるとフランスって0、1のデジタルな文化圏なのかもしれませんね。

ムスリムもそうですが、一部の過激派の人達のお陰で、他の大人しく生活している人まで色眼鏡で見られるっていうのは、良くないですよね。
よくないイメージばかり先行しちゃって。。。
過激派の人達も同胞のこと、少しは考えてあげて欲しいです。
Sonia |  2010.05.17(月) 09:16 |  URL |  【コメント編集】

番長

コルシカの人ってマルセイユに多いんで、たまーに、このあたりも車が爆発したりしています。へー。勉強になりやした。

ただ、現実的に独立って無理だろうし、失業の問題だの・・・がっつりリゾートで稼いでほしいよね。ただ、リゾートって言うところってその土地の自尊心を捨てなければ成り立たないってことなのね。

モロッコにしろ、沖縄にしろ、ハワイにしろやっぱり場所自体が娼婦っぽく生き延びないと(表現悪く感じられたらごめんなさい)観光業も、リゾート業もうまく回らないのね。・・考えちゃうわね。
爛漫子 |  2010.05.18(火) 05:28 |  URL |  【コメント編集】

■rqrqさん、押忍!

 おっしゃることの意味はわかるが、番長の見方とはちと異なる部分もあるようだな。まずコルシカに関してだが、フランスはちゃんと餌を与えてると思うぜ。大した権限がないとは言え一定の自治を認めてるほか、税制上の優遇措置もあるそうじゃねえか。次に、北アイルランドやバスクとコルシカ・沖縄を同列にするのには違和感があるな。いや、番長知らねえぜ、北アイルランド人やバスク人が何を考えてるのかなんてことは。しかし、本気度には明らかな差があるんじゃねえかな。この両者の場合、明らかに一時は本気で独立を勝ち取ろうとしていた時期があったと思うぜ。
フランス番長 |  2010.05.18(火) 18:14 |  URL |  【コメント編集】

■Soniaさん、押忍!

 うーむ、フランスって個人主義の国だよな。だったらコルシカの人にしろアラブ人にしろ、中国人でもいいが、そういう「くくり」で人を見るのは徹頭徹尾やめるってのがスジってもんじゃねえか。あなたは一人の個人です、何人だろうが関係ない、本質を見るぜ、ってな感じでな。ところが実際には結局そうやって人を判断しちまっていて、ステレオタイプを持っちまってる。これさえなけりゃ、コルシカにしろアラブにしろ、どんだけテロリストが出たって関係ないはずだがねえ。
フランス番長 |  2010.05.18(火) 18:18 |  URL |  【コメント編集】

■爛漫子さん、押忍!

 残念ながら観光業は大半を本土からきたフランス人に牛耳られちまってるそうだ。とは言え観光で人を呼んで島に金を落としてもらうってのは、どう考えても必要なことだと思うがな。コルシカの文化を知ってもらうことにもなって一石二鳥じゃねえかよなあ。ま、利権あるところには腐敗が起きる。コルシカもキレイゴトばっかりじゃねえんだろうが、そのへん差っ引いても本土フランスにはまだまだやれることがあるんじゃねえかな。
フランス番長 |  2010.05.18(火) 18:27 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する(お題・メール・URLは省略可)

URL
コメント
パスワード  編集・削除するのに必要
表示設定  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://fban.blog9.fc2.com/tb.php/84-1e9ff9d1

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP | 
ブログパーツ