2010.05.18 (Tue)
コルシカ語が公用語にならないワケ 少数民族を認めないフランス
まいったね。
コルシカ語には、まいったね。
コルシカ語は、フランス語とは明らかに異なる言語だ。
言語学的には、イタリア語の方言に属するとされているらしい。
もっとも、何が方言で何が言語かという分け方ってのはすこぶる政治的な話だ。たとえばセルビア語とクロアチア語、これは現在別の言語とされているが、文法にしろ語彙にしろ、ほとんど何の違いもない。ユーゴスラビア紛争以前には、セルボ・クロアート語と言われていた。今でもそう呼ぶ人もいる。というか、セルビア語とクロアチア語を分けてるのなんて、当のセルビア政府とクロアチア政府くらいのもんよ。
コルシカ語が独立した言語か、あるいは方言なのかなんてのは、どっちでもいいぜ。
ともかく、フランス語とコルシカ語は違う。
少なくとも、コルシカの人たちはそう思っている。
番長、コルシカ語のニュースを聞いてみたんだが、まったく理解できなかった。確かに発音の感じなんかはイタリア語っぽいような気がしたぜ。ま、イタリア語は全然知らねえから、適当な感想だがな。
コルシカの人々は、このコルシカ語をコルシカの公用語にしようとした。また、義務教育で子どもたちに学ばせたいとフランス政府に求めた。
ところが、政府は認めなかった。いまでも県や市といった行政機関、議会といった公の場所で公式に使われる言語、公文書などすべてがフランス語だ。小学校や中学校ではコルシカ語の授業があるが、こいつは義務じゃねえ。地域の文化を学ぶ一環として認められてはいるが、保護者が異を唱えた場合には、この授業は受けなくてもいいことになっている。ま、そんな親はいねえようだがな。
実際には、たとえばテレビの3チャンネル、地域情報を重視するフランス3でコルシカ語によるニュースが流れていたり、看板にコルシカ語が書かれていたりして、ちゃんと流通はしている。
だが、公用語として認められてはいない。
そうなのよ。
フランスって国は、いまだに公用語としてフランス語いっこっきりしか認めてねえんだな。
こいつはヨーロッパの中では実に例外的なことだ。
周辺の国を見てみるか。スイスはイタリア語・ドイツ語・フランス語・ロマンシュ語と4つの言語が公用語。ベルギーはオランダ語とフランス語。スペインはカスティーリャ語(いわゆるスペイン語)のほかにバスク語・ガリシア語・カタルーニャ語。イタリアもスロベニア語やドイツ語、フランス語。ドイツもドイツ語のほかにデンマーク語やソルブ語を地域の言語として認めている。さらに、イギリスですらウェールズ語やスコットランド語、アイルランド語を固有の言語として認めている。
ヨーロッパってのは、どの国も「主な言語」と「辺境の言語」を持っている。デカい国ほどなおさらそうだ。
フランスももちろん、コルシカ語以外に、ケルト語に属するブルターニュのブルトン語、南仏のオック語、ドイツ語に似たアルザスのアルザス語、スペイン国境近くではバスク語なんてのが存在する。
だが、いずれも公用語、公式な言語としては認められていない。
実は2008年、つい最近のことだが、フランスでも「地域語はフランスの遺産だ」とする規定が憲法に加えられた。ただ、これにしたところで、お国言葉もいいもんだよね、と言ってるだけ。公用語として認めるという話にはならなかった。
なんだってフランスってのは、そうかたくなに地域語を認めないのか。
フランス語以外の言語を認めてしまうと、その言語を使う集団の存在を認めてしまう。つまり、フランス人の中にある一定のグループ、コミュニティが存在することを認めちまうからだ。
話はフランス革命にさかのぼる。
この画期的な市民革命は、旧体制をぶっ壊したところに意義があった。王族、貴族、カトリック教会という古い権威を引きずり降ろし、法の下にすべての市民は平等だと説いたわけだな。
当初はこの市民の中に女性が数えられなかったりと不完全だったわけだが、時を経てしっかりと確立された。フランスにも階級や貧富の差はもちろんあるが、公的には個人は平等だ。そこに差別はない。
こいつは人類史上、画期的な考え方だ。21世紀の日本に生きる人間も、その恩恵をありがたく受けているってわけだな。
ところが、やっぱり元祖だけあるな。このフランスのやり方ってのは徹底してる。
いまだに中央集権だってのも、根っこはここだ。フランスでは、政府があって、一人一人の市民がいる。それで終わり。政府と個人の間には何も認めない。
県だの市だのってのは単なる政府の窓口に過ぎない。もし各地方に多様性を認めてしまったら、生まれた地方によって、住んでる地方によって、個人の間に差が生まれちまう。A地方に住んでる個人とB地方に住んでる個人とで受けられる行政サービスが違うなんてことがあれば、それは平等じゃねえ。ってわけだ。
そういう差をなくすには、中央政府の力を圧倒的に強くするしかねえのよ。
このリクツで行けば、そりゃコルシカだけコルシカ語を認めるなんてことはできねえわな。
アンタ、アメリカ合衆国のアファーマティブ・アクションって聞いたことあるかい。あの国では差別を撤廃するために、あらゆるところで人種別の統計をとる。たとえば大学に合格した学生の中に黒人が明らかに少ないってことになった場合、黒人を優先的に入学させる。弁護士って職業に黒人が少ないとなれば、黒人がなりやすいような制度をつくる。映画やテレビみたいな娯楽の世界でもそうだ。登場人物には必ず黒人、ラテン系、アジア系と、人口比率と同じくらいにはキャストを混ぜなきゃならねえ。
このやり方には批判も多い。実力主義でやるべきだ、真面目な白人やアジア系が逆に割を食ってるじゃねえか、とな。まあ、その考え方の是非はともかく、アメリカは積極的に少数派を見つけ、目に見える形で拾い上げていくやり方だ。
フランスのやり方は180度逆なのよ。そもそも、人種別の統計なんてものがフランスには存在しねえ。黒人だろうがアジアンだろうがフランス人はフランス人だからだ。
だから、少数民族なんてのも認めねえ。フランス人はフランス人であって、それ以上でもそれ以下でもないからな。
コルシカ語を認めねえのも、移民のゲットーをコミュニティとして認めねえのも、イスラム教徒にブルカをかぶらせねえのも、同じ理屈ってわけだ。
一本筋は通ってると思うぜ。
だが、もういっぺん考えてみてほしい。
国策として移民をフランスに呼び込んだのはフランス政府だし、コルシカを武力で併合したのもフランス政府なのよ。
そうしてくれとは誰も頼んじゃいねえんだ。
もう一つ、どうも番長には腑に落ちねえ点がある。
外国に対するときに話が違ってるんじゃねえか、ってことだ。
たとえば2008年、中国政府がチベットを弾圧したとき、フランス政府は中国を激しく非難した。政府だけじゃねえ。市民レベルでチベット支援の動きが広がり、中国憎しの感情から、北京オリンピックの聖火が妨害されるなんてこともあった。あの時期、フランスに暮らす中国人は言われもない非難を酔っぱらいから浴びたりしていたもんだぜ。
チベットに限ったことじゃねえ。トルコで迫害されるクルド人、セルビアの下で迫害されていたコソボのアルバニア人と、フランスはいつだって少数民族の味方だった。
こいつはダブルスタンダードなんじゃねえか? チベットとコルシカと何が違うってんだ?
あるいは。フランス人は英語が世界の共通語となりつつあることに真っ向から異を唱えている国だ。そのことを、単にフランス語の国際語としての地位を高めたいんじゃない、グローバル化の進むなかで多様な言語を守るためだ、と説明してんのよ。
だったらオマエ、足元からやったらどうだい、って話じゃねえか。
んなこったから、どうせ自分のことしか考えてねえだろってんで、他の国からの支持が集まらねえんだよ。
冒頭でヨーロッパ諸国の例を挙げたとおり、少数民族や少数言語ってのはフランスだけの問題じゃねえ。
だが、公用語は一つだけ、少数民族の存在を認めないなんて国は、フランスこっきりだ。
いや、まいったね。
革命の理念リクツはわかるが、もうちっと、融通を利かせるわけにはいかないもんかねえ。

コルシカ語には、まいったね。
コルシカ語は、フランス語とは明らかに異なる言語だ。
言語学的には、イタリア語の方言に属するとされているらしい。
もっとも、何が方言で何が言語かという分け方ってのはすこぶる政治的な話だ。たとえばセルビア語とクロアチア語、これは現在別の言語とされているが、文法にしろ語彙にしろ、ほとんど何の違いもない。ユーゴスラビア紛争以前には、セルボ・クロアート語と言われていた。今でもそう呼ぶ人もいる。というか、セルビア語とクロアチア語を分けてるのなんて、当のセルビア政府とクロアチア政府くらいのもんよ。
コルシカ語が独立した言語か、あるいは方言なのかなんてのは、どっちでもいいぜ。
ともかく、フランス語とコルシカ語は違う。
少なくとも、コルシカの人たちはそう思っている。
番長、コルシカ語のニュースを聞いてみたんだが、まったく理解できなかった。確かに発音の感じなんかはイタリア語っぽいような気がしたぜ。ま、イタリア語は全然知らねえから、適当な感想だがな。
コルシカの人々は、このコルシカ語をコルシカの公用語にしようとした。また、義務教育で子どもたちに学ばせたいとフランス政府に求めた。
ところが、政府は認めなかった。いまでも県や市といった行政機関、議会といった公の場所で公式に使われる言語、公文書などすべてがフランス語だ。小学校や中学校ではコルシカ語の授業があるが、こいつは義務じゃねえ。地域の文化を学ぶ一環として認められてはいるが、保護者が異を唱えた場合には、この授業は受けなくてもいいことになっている。ま、そんな親はいねえようだがな。
実際には、たとえばテレビの3チャンネル、地域情報を重視するフランス3でコルシカ語によるニュースが流れていたり、看板にコルシカ語が書かれていたりして、ちゃんと流通はしている。
だが、公用語として認められてはいない。
そうなのよ。
フランスって国は、いまだに公用語としてフランス語いっこっきりしか認めてねえんだな。
こいつはヨーロッパの中では実に例外的なことだ。
周辺の国を見てみるか。スイスはイタリア語・ドイツ語・フランス語・ロマンシュ語と4つの言語が公用語。ベルギーはオランダ語とフランス語。スペインはカスティーリャ語(いわゆるスペイン語)のほかにバスク語・ガリシア語・カタルーニャ語。イタリアもスロベニア語やドイツ語、フランス語。ドイツもドイツ語のほかにデンマーク語やソルブ語を地域の言語として認めている。さらに、イギリスですらウェールズ語やスコットランド語、アイルランド語を固有の言語として認めている。
ヨーロッパってのは、どの国も「主な言語」と「辺境の言語」を持っている。デカい国ほどなおさらそうだ。
フランスももちろん、コルシカ語以外に、ケルト語に属するブルターニュのブルトン語、南仏のオック語、ドイツ語に似たアルザスのアルザス語、スペイン国境近くではバスク語なんてのが存在する。
だが、いずれも公用語、公式な言語としては認められていない。
実は2008年、つい最近のことだが、フランスでも「地域語はフランスの遺産だ」とする規定が憲法に加えられた。ただ、これにしたところで、お国言葉もいいもんだよね、と言ってるだけ。公用語として認めるという話にはならなかった。
なんだってフランスってのは、そうかたくなに地域語を認めないのか。
フランス語以外の言語を認めてしまうと、その言語を使う集団の存在を認めてしまう。つまり、フランス人の中にある一定のグループ、コミュニティが存在することを認めちまうからだ。
話はフランス革命にさかのぼる。
この画期的な市民革命は、旧体制をぶっ壊したところに意義があった。王族、貴族、カトリック教会という古い権威を引きずり降ろし、法の下にすべての市民は平等だと説いたわけだな。
当初はこの市民の中に女性が数えられなかったりと不完全だったわけだが、時を経てしっかりと確立された。フランスにも階級や貧富の差はもちろんあるが、公的には個人は平等だ。そこに差別はない。
こいつは人類史上、画期的な考え方だ。21世紀の日本に生きる人間も、その恩恵をありがたく受けているってわけだな。
ところが、やっぱり元祖だけあるな。このフランスのやり方ってのは徹底してる。
いまだに中央集権だってのも、根っこはここだ。フランスでは、政府があって、一人一人の市民がいる。それで終わり。政府と個人の間には何も認めない。
県だの市だのってのは単なる政府の窓口に過ぎない。もし各地方に多様性を認めてしまったら、生まれた地方によって、住んでる地方によって、個人の間に差が生まれちまう。A地方に住んでる個人とB地方に住んでる個人とで受けられる行政サービスが違うなんてことがあれば、それは平等じゃねえ。ってわけだ。
そういう差をなくすには、中央政府の力を圧倒的に強くするしかねえのよ。
このリクツで行けば、そりゃコルシカだけコルシカ語を認めるなんてことはできねえわな。
アンタ、アメリカ合衆国のアファーマティブ・アクションって聞いたことあるかい。あの国では差別を撤廃するために、あらゆるところで人種別の統計をとる。たとえば大学に合格した学生の中に黒人が明らかに少ないってことになった場合、黒人を優先的に入学させる。弁護士って職業に黒人が少ないとなれば、黒人がなりやすいような制度をつくる。映画やテレビみたいな娯楽の世界でもそうだ。登場人物には必ず黒人、ラテン系、アジア系と、人口比率と同じくらいにはキャストを混ぜなきゃならねえ。
このやり方には批判も多い。実力主義でやるべきだ、真面目な白人やアジア系が逆に割を食ってるじゃねえか、とな。まあ、その考え方の是非はともかく、アメリカは積極的に少数派を見つけ、目に見える形で拾い上げていくやり方だ。
フランスのやり方は180度逆なのよ。そもそも、人種別の統計なんてものがフランスには存在しねえ。黒人だろうがアジアンだろうがフランス人はフランス人だからだ。
だから、少数民族なんてのも認めねえ。フランス人はフランス人であって、それ以上でもそれ以下でもないからな。
コルシカ語を認めねえのも、移民のゲットーをコミュニティとして認めねえのも、イスラム教徒にブルカをかぶらせねえのも、同じ理屈ってわけだ。
一本筋は通ってると思うぜ。
だが、もういっぺん考えてみてほしい。
国策として移民をフランスに呼び込んだのはフランス政府だし、コルシカを武力で併合したのもフランス政府なのよ。
そうしてくれとは誰も頼んじゃいねえんだ。
もう一つ、どうも番長には腑に落ちねえ点がある。
外国に対するときに話が違ってるんじゃねえか、ってことだ。
たとえば2008年、中国政府がチベットを弾圧したとき、フランス政府は中国を激しく非難した。政府だけじゃねえ。市民レベルでチベット支援の動きが広がり、中国憎しの感情から、北京オリンピックの聖火が妨害されるなんてこともあった。あの時期、フランスに暮らす中国人は言われもない非難を酔っぱらいから浴びたりしていたもんだぜ。
チベットに限ったことじゃねえ。トルコで迫害されるクルド人、セルビアの下で迫害されていたコソボのアルバニア人と、フランスはいつだって少数民族の味方だった。
こいつはダブルスタンダードなんじゃねえか? チベットとコルシカと何が違うってんだ?
あるいは。フランス人は英語が世界の共通語となりつつあることに真っ向から異を唱えている国だ。そのことを、単にフランス語の国際語としての地位を高めたいんじゃない、グローバル化の進むなかで多様な言語を守るためだ、と説明してんのよ。
だったらオマエ、足元からやったらどうだい、って話じゃねえか。
んなこったから、どうせ自分のことしか考えてねえだろってんで、他の国からの支持が集まらねえんだよ。
冒頭でヨーロッパ諸国の例を挙げたとおり、少数民族や少数言語ってのはフランスだけの問題じゃねえ。
だが、公用語は一つだけ、少数民族の存在を認めないなんて国は、フランスこっきりだ。
いや、まいったね。
革命の理念リクツはわかるが、もうちっと、融通を利かせるわけにはいかないもんかねえ。

スポンサーサイト
よねこ |
2010.05.18(火) 22:26 | URL |
【コメント編集】
番長さん、いつも本当に勉強になります。
受講料をお支払いしたいほどためになる講義をありがとうございます。
分かりやすい説明とテンポの良い文章で大変読みやすく、なんだか自分まで利口になった気がいたします。
考えるきっかけとヒントをたくさん与えていただき心から感謝です。
受講料をお支払いしたいほどためになる講義をありがとうございます。
分かりやすい説明とテンポの良い文章で大変読みやすく、なんだか自分まで利口になった気がいたします。
考えるきっかけとヒントをたくさん与えていただき心から感謝です。
番長、ヤスでヤス。
なんでヤスねえ…
旧体制を打破した新しい理念が第二の旧体制化してるワケなんでヤスかね!?
以前、深夜に観た西部劇を思い出したでヤス。
あるアウトローへの復讐を誓い、故郷を捨てた青年が主人公でヤス。
最後には復讐を遂げたものの、気が付けば青年自身、仇以上にダーティーなアウトローに変わり果てていた…って皮肉な内容だったでヤス。
フランス革命が余りに大き過ぎたんでヤスねえ…
ここまで永きに渡る思考停止にも困ったモンでヤス。
どうしたモンでヤスかねえ?
なんでヤスねえ…
旧体制を打破した新しい理念が第二の旧体制化してるワケなんでヤスかね!?
以前、深夜に観た西部劇を思い出したでヤス。
あるアウトローへの復讐を誓い、故郷を捨てた青年が主人公でヤス。
最後には復讐を遂げたものの、気が付けば青年自身、仇以上にダーティーなアウトローに変わり果てていた…って皮肉な内容だったでヤス。
フランス革命が余りに大き過ぎたんでヤスねえ…
ここまで永きに渡る思考停止にも困ったモンでヤス。
どうしたモンでヤスかねえ?
ヤス |
2010.05.19(水) 00:21 | URL |
【コメント編集】
イギリスとフランスって、今でも仲が悪いんですか?
番長の記事を見て、フッと思いました。
イギリスとフランスって、近代になって国の仕組みについて世界中に影響を与えた代表格の国だと思うんですよね。
アメリカはイギリスの影響が強いだろうし、日本は戦後にアメリカの影響を相当受けてますからね…
でも日本も学校では、国語は標準語だけだし、外国語はほぼ英語だけですからね。中央集権も強いかもしれんし…。どちらかと言えば、フランスに近い国柄かも…
番長の記事を見て、フッと思いました。
イギリスとフランスって、近代になって国の仕組みについて世界中に影響を与えた代表格の国だと思うんですよね。
アメリカはイギリスの影響が強いだろうし、日本は戦後にアメリカの影響を相当受けてますからね…
でも日本も学校では、国語は標準語だけだし、外国語はほぼ英語だけですからね。中央集権も強いかもしれんし…。どちらかと言えば、フランスに近い国柄かも…
あ |
2010.05.19(水) 11:53 | URL |
【コメント編集】
番長、こんにちは!
コルシカだけでもこんなにも深掘り、横掘りできるのはさすが番長ならでは。勉強になります。言葉はやっぱりアイデンティティと強く結びついているだけに、言語がばらばらだと政治的な不安定要素になってしまうのと、市場環境、情報環境、物の規格は統一したほうが有利という近代の歴史の価値観から、イギリス、フランス、ドイツのような往年の大国は中央の言語を基礎にする体制を固めました。その中でもフランスは非常に徹底していたわけですね。ベルギー、スイス、スペインのような国はそれができませんでしたし、言語のごたごたの話はこれまでもたびたび聞こえてきました。そういう意味ではフランスは無難にこなしたってとこなんでしょうか。コルシカ語というと、フランスにとってみれば方言というより外国語でしょうからね。昔の感覚だと認めるなんてのはもう論外だったんでしょう。そしてそれに関連してダブルスタンダードなんじゃねえか?って番長の指摘は鋭いと思います。
コルシカの旗は番長の記事で初めて知りましたが、ベルベル人を象ったその旗はとても意外でした。コルシカの複雑な立ち位置を表しているのかもしれませんね。
コルシカだけでもこんなにも深掘り、横掘りできるのはさすが番長ならでは。勉強になります。言葉はやっぱりアイデンティティと強く結びついているだけに、言語がばらばらだと政治的な不安定要素になってしまうのと、市場環境、情報環境、物の規格は統一したほうが有利という近代の歴史の価値観から、イギリス、フランス、ドイツのような往年の大国は中央の言語を基礎にする体制を固めました。その中でもフランスは非常に徹底していたわけですね。ベルギー、スイス、スペインのような国はそれができませんでしたし、言語のごたごたの話はこれまでもたびたび聞こえてきました。そういう意味ではフランスは無難にこなしたってとこなんでしょうか。コルシカ語というと、フランスにとってみれば方言というより外国語でしょうからね。昔の感覚だと認めるなんてのはもう論外だったんでしょう。そしてそれに関連してダブルスタンダードなんじゃねえか?って番長の指摘は鋭いと思います。
コルシカの旗は番長の記事で初めて知りましたが、ベルベル人を象ったその旗はとても意外でした。コルシカの複雑な立ち位置を表しているのかもしれませんね。
triolet |
2010.05.20(木) 03:36 | URL |
【コメント編集】
少しご無沙汰してしまいましたが本当にいつも楽しく読ませて頂いております。'だったらオマエ、足元からやったらどうだい’のくだりなんか本当にそのとおりだと思います。物凄いダブルスタンダードを他国から見抜かれていないとでも考えているんですかね。いやー色々とお手上げな国!
くらら |
2010.05.20(木) 12:35 | URL |
【コメント編集】
はじめまして。
フランスは他のヨーロッパ諸国に比べると、フランス語という言語が国家のアイデンティティに占める割合が大きい、というのもあるのではないでしょうか。大量の移民を積極的に受け入れてきた経緯があるだけに。もっとも、僕の感覚というよりは人の話の受け売りなのですが。
http://mesetudesenfrance.blogspot.com/2010/04/blog-post.html
フランス人のフランス語に対する思い入れというのは、単なるプライドとか傲慢だけではなくて、すでに国家システムの一部として必要不可欠なものになっているのではないか、と感じることがあります。
フランスは他のヨーロッパ諸国に比べると、フランス語という言語が国家のアイデンティティに占める割合が大きい、というのもあるのではないでしょうか。大量の移民を積極的に受け入れてきた経緯があるだけに。もっとも、僕の感覚というよりは人の話の受け売りなのですが。
http://mesetudesenfrance.blogspot.com/2010/04/blog-post.html
フランス人のフランス語に対する思い入れというのは、単なるプライドとか傲慢だけではなくて、すでに国家システムの一部として必要不可欠なものになっているのではないか、と感じることがあります。
チェッカーズはいいねえ。番長もレコードを持って……オイオイ、やめてくれねえかい、番長はまだハタチなんだぜ。誰だいそのチェッカルズってのは。みんな揃いのチェックの服を着てたとでも言うのかい? 藤井フミヤは昔前髪を垂らしてたって、そんな話知らねえぜ。もとい! 中央集権も良し悪しだよな。はっきり言って番長、肌合いとしちゃああまり好きじゃねえ。もっともコイツは好みの問題で、スジは通ってると思うぜ。そういう意味じゃおっしゃるとおり、中国だってそうだ。あれも中央集権の典型みてえな国と言っちまっていいだろう。もちろん、フランスの方がだいぶマシだがな。一番デカイ違いは、なんたって自由を認めてることだ。思想信条、言論、表現。このへん、さすがにフランスは大したもんよ。ところで韓流ドラマ、アフリカでも放映とは大したもんだね。日本もかつて「おしん」がアラブ圏で大ヒットした経験を踏まえて、あの手のドラマをまたつくったらいいんじゃねえかい。
フランス番長 |
2010.05.22(土) 08:36 | URL |
【コメント編集】
いやいや、そう大したことは書いてねえと思うぜ。こういう真面目な話は学者先生の方がより深いことをお書きになるし、生活に根差した話についても手練れはゴマンといらっしゃる。番長なんてのは中途半端なもんよ。しかし、そう褒めていただくと、悪い気持ちはしねえよなあ。今後ともキャトル・シス・キャトル・ヌフ!
フランス番長 |
2010.05.22(土) 08:38 | URL |
【コメント編集】
まあ、フランス革命自体は、そりゃ疑いもなく素っ晴らしいものだったんだと思うんだな。だが、そこにいつまでも囚われちまってる感は否めねえ。実際、現在のフランスってのは、そういう「みんな平等」のフランス革命的価値観をバンバン捨てちまってるように見えるぜ。実際、たとえば移民のゲットーに対する施策にしても、番長の目から見れば不十分だが、しかし存在はしている。排除も同化も含めてだが、いくつもな。あるいはコルシカに対してもそうだ。つまり、現実には地域間の差違、コミュニティの存在を認めなければ何も話は進まないってことを、フランス人はよくわかってるはずなのよ。それでも建前はゼッタイにゆずらねえ。ああ、頑固者なんだよねえ。もっとも、そういう違いの存在を良くも悪くも認めている代表的な政治家ってのが、実はサルコジなんだけどな。
フランス番長 |
2010.05.22(土) 08:48 | URL |
【コメント編集】
イギリスとフランスだが、はっきりいって仲良しとは言えねえだろうなあ。互いに意識はあるようだぜ、やっぱり。もちろん、感情的な対立があるってわけじゃなく、むしろヨーロッパのジジイ国同士として手を結ぶ場面も多いわけだが。基本的には相容れないよな。アングロサクソンとフランス人では、考え方からして帰納法と演繹法っつって違うくらいだもんな。ま、そういう緊張感があるのは歓迎すべき事だと思うぜ。米英のイラク攻撃に反対するような国もいなきゃ困るわけよ。
フランス番長 |
2010.05.22(土) 08:51 | URL |
【コメント編集】
いやいや、いつもの調子で思いついたことをテキトーに書き並べてるだけの話なんだけどねえ。おっしゃるとおり、言語に関して言うとイギリスってのはフランスに近かったようだな。ところが、それも近年、ブレア政権になってからだったかな、諸言語を認めるようになった。これはEUってものの形成と時を同じくしてると思うんだな。つまり、EUは域内で多様な言語の価値を認めてるってのに、なんだ国外じゃ一つだけってそりゃおかしいだろっていう。まあさ、コルシカ語がそうであるように、フランス国内にちらばる諸言語ってのは、他の言語の方言のようなものとか、近接する諸国の言語とフランス語のあいのこみたいなのがほとんどってのが現実だと思う。でも、そういう地方の人々のプライドを傷つけねえようにしちゃもらえないか、ってことなんだな。花の都にいるとそのへんがわかんねえかもしれねえな。
フランス番長 |
2010.05.22(土) 08:57 | URL |
【コメント編集】
どうだいそちらさんは、変わったことはないかい。お住まいのカナダってのも言語的には複雑な国だよな。フランス語と英語が公用語として二つ存在するが、しかしケベックはフランス語ばっか、他のところは英語ばっかで、二つの言葉を併用しましょうって機運にはもひとつ乏しいようだ。もちろん、みんな勉強はしてるんだろうけどなあ。現実的な運用としてさ。なかなか言語ってのは一筋縄じゃあいかねえってことだろうな。
フランス番長 |
2010.05.22(土) 08:59 | URL |
【コメント編集】
ビヤーンブニュだぜ。ご指摘の通り、フランス人にとってフランス語ってものの占める位置ってのは相当に重いようだな。そういうシステムの国だからということなんだろう。移民が多いってだけなら、たとえばアメリカはヒスパニックに対して英語の使用を強制はせず、州によってはスペイン語を公用語にしてるくらいだもんな。しかし、生まれつきフランス語を自在に操ることのできるフランス人に対し、何百時間も勉強してようやくっていう他の言語が母語の人々では、そりゃ圧倒的な格差があるよな。結局、フランス人の優越は変わらねえわけだ。好きこのんでフランス人になりたいって人はともかく、そうじゃない人に対してはどんなもんかねえ。
フランス番長 |
2010.05.22(土) 09:20 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
なんとも洒落になんない事態。あ これは今、日本中の話題をさらっている口蹄疫の問題ですが。
政府への非難をすることで言ったもん勝ちしてないか。根本的に何故、宮崎だけが発生するのか。
とまぁ、よねこの・涙のリクエストの入りでした。 こんにちは! 番長!
因みに 番長はチェッカーズ世代だったりするんでしょうか。
フランス政府の徹底した中央集権で国内の差別要因を排除するってのは
番長ご指摘の通り、理屈も筋が通ってますね。あのフランス革命の
あの法の下に平等っていう意味がより理解できた気がします。
烏合の衆とはたしか中国を指していわれていたものと思いますが
共産体制であったからこそ統治できた時代があり、市場原理がこの国に
もたらした貧富の差は日本以上に地獄絵図のようです。
多民族を抱える国の統治には徹底した施策がいるものなのでしょう。
(中国政府のチベットや台湾への干渉を容認したものではありません。)
しかしフランス政府は、隣国への対応では柔軟な姿勢をみせている。
移民差別ではなくて、国柄をみてほしい、ってあるジャーナリストが言ってましたっけ。
私も国柄だと思います。国民であれば風土を守たい筈です。国家がその集約したかたちとすれば
フランス政府の対応は客観的にみて柔軟で優れていると思えます。
一方で フランス革命を後押ししたナポレオン生誕の地とあれば
国を挙げて擁護してもいいとは思います。歴史は国の文化では。
英雄の扱いが手厚い韓国だったらあり得ない話でしょう。
韓国といえば 昨年、インドネシアではハングル文字も公用語として認定されましたね。
市場性の高い家族をテーマにした韓国のドラマはアフリカの地域まで波及しているとか。
韓国の文化は尚一層、世界に波及していくんだろうなぁ。
日本人よ、メディアに惑わされズ二 日本の今と明日の将来を考えよう!
番長、この場を借りて涙のリクエストでした。失礼!