2010.05.26 (Wed)
事件報道、乏しい理由
まいったね。
フランスの事件報道には、まいったね。
前回の記事で書いたとおり、フランスは日本よりも犯罪が多い。発生率でいうと、主な事件で4倍、未遂を含む殺人事件で3倍ということだった。
だが、フランスで暮らしていても、そこまでの実感はない。パリなんかの都会や、治安の悪い郊外に近づくと、肌で感じるものはある。だが、日本の4倍とまでは思わねえ。
と言うのも、日本に比べて明らかに事件報道が乏しいからだ。
たとえばテレビ。日本の場合、昼夜を問わずどの時間帯のニュース番組でも、30分なり1時間なりの放送時間がある場合、中に一本も事件のニュースがないってことはほとんどないと言っていいだろう。
殺人や政治家による贈収賄のような大きな事件がなくても、コンビニ強盗やひったくり、DV、痴漢、振り込め詐欺に違法カジノの摘発と、まあ何かしらは報道があるぜ。
事件というカテゴリには入らねえかもしれんが、警察が絡むという意味では同じ、火事や交通事故のニュースもしょっちゅうやっている。こちらはローカルニュースの場合が多いけどな。
これが、フランスのニュースにはほとんどないのよ。殺人事件のニュースをテレビで目にすることなんてのは、1年のうちに1回あるかないかという程度。強盗やひったくりのニュースなんてのもまず見たことがねえ。
フランス暦の浅い番長の偏見かもしれねえんで、まわりのフランス人にも聞いてみた。やっぱり、そういう報道ってのはほとんどないってことだったぜ。
新聞も同様だ。日刊紙のパリジャンはまだ事件記事が多く載っている方だが、ル・モンドやリベラシオンなんかを読んでも、テーマ性のある記事やコラム調の記事が多く、事件そのものをストレートニュースとして伝える記事は非常に少ない。新聞のつくりが違うんだと言えばそれまでの話だが、それにしたってほとんどない。
日本の場合、殺人事件が起きたのに新聞記事にならないってことは、まずないと言っていいだろう。社会面や地域面には、大小様々な事件記事が毎日必ず載ってるぜ。
なぜ事件報道が少ねえのか。
フランス人には品のねえ三面記事はお気に召さない? 人の死には興味がないのか?
んなこたあねえと思うぜ。
聞いたところでは、フランスの民法や刑法ってのは、不必要なプライバシーの暴露に対しては厳しいらしい。しかし、フランスでも事件事故の報道は実名が基本だ。「不必要」ではないからだろう。
実際、事故のニュースはよくあるんだ。交通事故とか、遭難とかな。どんだけフランスが個人主義の国だと言っても、人の死はいたましい。この感覚は万国共通なんだろう。
それに、事件報道の代わりにしょっちゅう目にするニュースがあるんだ。
行方不明者よ。何とかいう町で何月何日ごろから何とかいう名前の人がいなくなってる、家族がビラ配りをするなど懸命に行方を捜している、ってな具合のニュースだな。

(行方不明者の捜索を呼びかけるポスター)
典型的だったのが、2008年にオーベルニュにある人口1万人強の都市イゾルで起きた、6歳の男の子、アントワーヌくんが失踪した事件。全国紙やテレビの全国ニュースでも盛んに取り上げられていた。
6歳の子どもがいなくなるだけでも事件ではあるが、さにあらず。
アントワーヌくんは母子家庭の子で、この母親が身持ちが悪いと評判だったらしいんだな。愛人としけこんでるとか、過去には麻薬密売で逮捕歴があるなんて記事も出てたぜ。テレビじゃ元夫が顔を隠してインタビューに応じてたから、日本のワイドショーも顔負けよ。秋田であった豪憲君事件みたいなもんだな。
つまり、フランス人も事件に対する興味はフツーにあるわけだ。
じゃあなんで事件報道が少ないのか。
番長が考える一番の理由は、警察発表がないことだ。
日本の場合、大小様々な事件や事故について、警察はマスコミに発表文を流している。新聞やテレビ、通信社だな。各都道府県警本部の中には記者クラブがあって、大きな事件や事故が発生すれば、クラブの中にいるマスコミ各社の記者にも情報が伝えられる。
こういう仕組みが、フランスにはねえんだな。
いや、より正確に言うと、例外なのは日本だ。警察という捜査機関が、マスコミに対してこんなに丁寧に発表をしているのは、おそらく日本だけだろう。
こういう発表をフランスでは逐一したりしねえ。記者が事件自体を知らないから、そりゃ報道も少ないわけだな。
行方不明者が報道されるのは、目撃証言を集めるためにもぜひマスコミを通じて世間の人に知らせたい、と家族が情報を持ち込むからだ。あるいは、そういう場合は警察がマスコミを頼ることもあるんだろう。
もちろんフランスでも、警察が懇意の記者に情報を流すことはあるようだ。だが、コンビニ強盗だ振り込め詐欺だってな事件をいちいちそのたびに教えてくれるってわけにはいかねえよな。そのへん、システム化している日本とは全然違うわけよ。
日本では、長い歴史の中で警察と報道機関がすったもんだを繰り返し、お互いにとって最もストレスやコストのかからない方法が採用されたってことなんだろう。
そこで大きな役割を果たしてんのが、実は記者クラブなんだな。
日本の場合、たとえば警察が重要な事件を発表しなかったとする。マスコミ1社が文句を言ってもあらそうですかってなもんだが、記者クラブが加盟するマスコミ全社の総意として抗議するとなると、話が違ってくる。
影響力も違うし、警察の場合だと、記者クラブが文書で要請したことは警察庁に報告しなきゃならねえという不文律がある。いろいろ面倒くさいことになるんで、だったら最初っから発表しとこうってことになるわな。
要するに記者クラブってのは、圧力団体なわけだ。
フランスには、報道各社同士によるこういう形でのヨコのつながりってもんがない。
日本の記者クラブに対しては、批判をする意見が目立つ。番長も、クラブを大マスコミにしか開いてねえってのは問題だと思うぜ。雑誌メディアやフリーも含めて、すべてのジャーナリストに開放すべきだろう。
だが、だからと言ってクラブを潰せばいいかというと、そういうわけじゃあねえとも思うんだな。
事件報道がたくさんあればいいかについては、色々な考えがあると思う。
しかし、日本の場合、事件報道を見たくなければ見なきゃいいが、フランスでは選択肢がない。知る権利にこたえるって意味じゃ、日本の方が優れてるんじゃねえか。
さっき例に挙げたアントワーヌ君の事件なんだが。
失踪から3週間後に急展開があった。母親と愛人、その仲間たち6人が、いっせいに身柄を拘束されたんだな。テレビの全国ニュースでもトップの扱いだったぜ。
ところが、いったい何の容疑で拘束されたのか、事情聴取で何が聞かれ、彼らは何を答えたのか、地元紙も含めて、報道では一切明らかにされなかった。
しかも、彼らはそのうちに身柄を解放された。ところが、その理由も報道されずじまい。アントワーヌ君の行方はいまだ杳としてわからねえ。
そりゃないぜ。日本じゃ考えられねえよな。
かと思えば、リークでいいように報道機関が踊らされてる様子はあんのよ。
2009年3月、南仏モンペリエで47歳の男が脅迫容疑で逮捕された、と1チャンネル(TF1)のニュースで報じられた。なんでも、大統領のサルコジや大臣、地元県選出の代議士なんかに、殺害をほのめかすような脅迫状と、直径9ミリの弾丸を同封して送ったんだとか。
弾丸と言っても殺傷性のあるものではなかったそうだ。それとこの男、精神障害のある疑いがあって、以前別の女性にほとんど同じ内容の手紙を送っていたこともあるとか。逮捕歴もあるそうだ。
とまあ、事件自体は割とどうでもいいような話なんだが。驚いたのが、頭からジャンパーをかぶって警察に連行される容疑者の様子が、ばっちりカメラに写されてるんだな。こんな映像、フランスじゃまずお目にかからねえよ。
その後、5チャンネル(フランス5)でやってたニュース一週間まとめ読みみたいな番組でも、この映像のことが取り上げられていた。地元紙にも男が連行される様子はバッチリ写真に撮られていたそうだ。
これ、警察から事前に「今から逮捕しに行くよ」って連絡がない限り、ゼッタイに撮れねえからな。サルコジを脅すとこうなるってことを知らしめるために、リークがあったんじゃねえかと番長はみてるぜ。
なんせサルコジには前科がある。前科と言っちゃ悪いか。ともかく、2005年にパリ郊外で移民2世や3世たちが暴動を起こしたとき、治安に当たる警察がそのリーダー格とされる連中を逮捕しに行く様子が何度となくテレビで放映されたんだが、こいつは当時内相だったサルコジのリークだったことが後に明らかになってるからな。
いや、まいったね。
日本でももちろんリークはあるさ。あるいは、記者クラブがリークの温床になっているのかもしれねえ。
しかし、報道なんてのはいずれ、情報を握っている人間からネタを取ってくるって仕事だ。どうやったってリークを離れて存在できるもんじゃないんじゃねえかな。事実、記者クラブのないフランスでもリークはあるんだから。
だとしたら情報の絶対量が多い方がいい、と番長は思うぜ。

フランスの事件報道には、まいったね。
前回の記事で書いたとおり、フランスは日本よりも犯罪が多い。発生率でいうと、主な事件で4倍、未遂を含む殺人事件で3倍ということだった。
だが、フランスで暮らしていても、そこまでの実感はない。パリなんかの都会や、治安の悪い郊外に近づくと、肌で感じるものはある。だが、日本の4倍とまでは思わねえ。
と言うのも、日本に比べて明らかに事件報道が乏しいからだ。
たとえばテレビ。日本の場合、昼夜を問わずどの時間帯のニュース番組でも、30分なり1時間なりの放送時間がある場合、中に一本も事件のニュースがないってことはほとんどないと言っていいだろう。
殺人や政治家による贈収賄のような大きな事件がなくても、コンビニ強盗やひったくり、DV、痴漢、振り込め詐欺に違法カジノの摘発と、まあ何かしらは報道があるぜ。
事件というカテゴリには入らねえかもしれんが、警察が絡むという意味では同じ、火事や交通事故のニュースもしょっちゅうやっている。こちらはローカルニュースの場合が多いけどな。
これが、フランスのニュースにはほとんどないのよ。殺人事件のニュースをテレビで目にすることなんてのは、1年のうちに1回あるかないかという程度。強盗やひったくりのニュースなんてのもまず見たことがねえ。
フランス暦の浅い番長の偏見かもしれねえんで、まわりのフランス人にも聞いてみた。やっぱり、そういう報道ってのはほとんどないってことだったぜ。
新聞も同様だ。日刊紙のパリジャンはまだ事件記事が多く載っている方だが、ル・モンドやリベラシオンなんかを読んでも、テーマ性のある記事やコラム調の記事が多く、事件そのものをストレートニュースとして伝える記事は非常に少ない。新聞のつくりが違うんだと言えばそれまでの話だが、それにしたってほとんどない。
日本の場合、殺人事件が起きたのに新聞記事にならないってことは、まずないと言っていいだろう。社会面や地域面には、大小様々な事件記事が毎日必ず載ってるぜ。
なぜ事件報道が少ねえのか。
フランス人には品のねえ三面記事はお気に召さない? 人の死には興味がないのか?
んなこたあねえと思うぜ。
聞いたところでは、フランスの民法や刑法ってのは、不必要なプライバシーの暴露に対しては厳しいらしい。しかし、フランスでも事件事故の報道は実名が基本だ。「不必要」ではないからだろう。
実際、事故のニュースはよくあるんだ。交通事故とか、遭難とかな。どんだけフランスが個人主義の国だと言っても、人の死はいたましい。この感覚は万国共通なんだろう。
それに、事件報道の代わりにしょっちゅう目にするニュースがあるんだ。
行方不明者よ。何とかいう町で何月何日ごろから何とかいう名前の人がいなくなってる、家族がビラ配りをするなど懸命に行方を捜している、ってな具合のニュースだな。

(行方不明者の捜索を呼びかけるポスター)
典型的だったのが、2008年にオーベルニュにある人口1万人強の都市イゾルで起きた、6歳の男の子、アントワーヌくんが失踪した事件。全国紙やテレビの全国ニュースでも盛んに取り上げられていた。
6歳の子どもがいなくなるだけでも事件ではあるが、さにあらず。
アントワーヌくんは母子家庭の子で、この母親が身持ちが悪いと評判だったらしいんだな。愛人としけこんでるとか、過去には麻薬密売で逮捕歴があるなんて記事も出てたぜ。テレビじゃ元夫が顔を隠してインタビューに応じてたから、日本のワイドショーも顔負けよ。秋田であった豪憲君事件みたいなもんだな。
つまり、フランス人も事件に対する興味はフツーにあるわけだ。
じゃあなんで事件報道が少ないのか。
番長が考える一番の理由は、警察発表がないことだ。
日本の場合、大小様々な事件や事故について、警察はマスコミに発表文を流している。新聞やテレビ、通信社だな。各都道府県警本部の中には記者クラブがあって、大きな事件や事故が発生すれば、クラブの中にいるマスコミ各社の記者にも情報が伝えられる。
こういう仕組みが、フランスにはねえんだな。
いや、より正確に言うと、例外なのは日本だ。警察という捜査機関が、マスコミに対してこんなに丁寧に発表をしているのは、おそらく日本だけだろう。
こういう発表をフランスでは逐一したりしねえ。記者が事件自体を知らないから、そりゃ報道も少ないわけだな。
行方不明者が報道されるのは、目撃証言を集めるためにもぜひマスコミを通じて世間の人に知らせたい、と家族が情報を持ち込むからだ。あるいは、そういう場合は警察がマスコミを頼ることもあるんだろう。
もちろんフランスでも、警察が懇意の記者に情報を流すことはあるようだ。だが、コンビニ強盗だ振り込め詐欺だってな事件をいちいちそのたびに教えてくれるってわけにはいかねえよな。そのへん、システム化している日本とは全然違うわけよ。
日本では、長い歴史の中で警察と報道機関がすったもんだを繰り返し、お互いにとって最もストレスやコストのかからない方法が採用されたってことなんだろう。
そこで大きな役割を果たしてんのが、実は記者クラブなんだな。
日本の場合、たとえば警察が重要な事件を発表しなかったとする。マスコミ1社が文句を言ってもあらそうですかってなもんだが、記者クラブが加盟するマスコミ全社の総意として抗議するとなると、話が違ってくる。
影響力も違うし、警察の場合だと、記者クラブが文書で要請したことは警察庁に報告しなきゃならねえという不文律がある。いろいろ面倒くさいことになるんで、だったら最初っから発表しとこうってことになるわな。
要するに記者クラブってのは、圧力団体なわけだ。
フランスには、報道各社同士によるこういう形でのヨコのつながりってもんがない。
日本の記者クラブに対しては、批判をする意見が目立つ。番長も、クラブを大マスコミにしか開いてねえってのは問題だと思うぜ。雑誌メディアやフリーも含めて、すべてのジャーナリストに開放すべきだろう。
だが、だからと言ってクラブを潰せばいいかというと、そういうわけじゃあねえとも思うんだな。
事件報道がたくさんあればいいかについては、色々な考えがあると思う。
しかし、日本の場合、事件報道を見たくなければ見なきゃいいが、フランスでは選択肢がない。知る権利にこたえるって意味じゃ、日本の方が優れてるんじゃねえか。
さっき例に挙げたアントワーヌ君の事件なんだが。
失踪から3週間後に急展開があった。母親と愛人、その仲間たち6人が、いっせいに身柄を拘束されたんだな。テレビの全国ニュースでもトップの扱いだったぜ。
ところが、いったい何の容疑で拘束されたのか、事情聴取で何が聞かれ、彼らは何を答えたのか、地元紙も含めて、報道では一切明らかにされなかった。
しかも、彼らはそのうちに身柄を解放された。ところが、その理由も報道されずじまい。アントワーヌ君の行方はいまだ杳としてわからねえ。
そりゃないぜ。日本じゃ考えられねえよな。
かと思えば、リークでいいように報道機関が踊らされてる様子はあんのよ。
2009年3月、南仏モンペリエで47歳の男が脅迫容疑で逮捕された、と1チャンネル(TF1)のニュースで報じられた。なんでも、大統領のサルコジや大臣、地元県選出の代議士なんかに、殺害をほのめかすような脅迫状と、直径9ミリの弾丸を同封して送ったんだとか。
弾丸と言っても殺傷性のあるものではなかったそうだ。それとこの男、精神障害のある疑いがあって、以前別の女性にほとんど同じ内容の手紙を送っていたこともあるとか。逮捕歴もあるそうだ。
とまあ、事件自体は割とどうでもいいような話なんだが。驚いたのが、頭からジャンパーをかぶって警察に連行される容疑者の様子が、ばっちりカメラに写されてるんだな。こんな映像、フランスじゃまずお目にかからねえよ。
その後、5チャンネル(フランス5)でやってたニュース一週間まとめ読みみたいな番組でも、この映像のことが取り上げられていた。地元紙にも男が連行される様子はバッチリ写真に撮られていたそうだ。
これ、警察から事前に「今から逮捕しに行くよ」って連絡がない限り、ゼッタイに撮れねえからな。サルコジを脅すとこうなるってことを知らしめるために、リークがあったんじゃねえかと番長はみてるぜ。
なんせサルコジには前科がある。前科と言っちゃ悪いか。ともかく、2005年にパリ郊外で移民2世や3世たちが暴動を起こしたとき、治安に当たる警察がそのリーダー格とされる連中を逮捕しに行く様子が何度となくテレビで放映されたんだが、こいつは当時内相だったサルコジのリークだったことが後に明らかになってるからな。
いや、まいったね。
日本でももちろんリークはあるさ。あるいは、記者クラブがリークの温床になっているのかもしれねえ。
しかし、報道なんてのはいずれ、情報を握っている人間からネタを取ってくるって仕事だ。どうやったってリークを離れて存在できるもんじゃないんじゃねえかな。事実、記者クラブのないフランスでもリークはあるんだから。
だとしたら情報の絶対量が多い方がいい、と番長は思うぜ。

スポンサーサイト
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2010.05.26(水) 17:14 | |
【コメント編集】
昔フランスに住んでいた時、事件の報道が少ないなとは思っていましたが、ようやくその理由がわかりました。胸のつかえが下りた気がします。記者クラブがないのですか。ということは、私の大好きな、警察小説という分野はフランスには無いのでしょうな。
事件報道が少ないってのは、ちょっと残念ですね…。やっぱ身の回りの事件って、誰でも興味あると思いますよ。
でもフランスでは、デモの報道は盛んそうな気がしますけど、どうですか?
日本では、デモなどの労働問題についての報道は全般的に消極的ですね…。
フランスも日本も、一長一短あるような気がします。
でもフランスでは、デモの報道は盛んそうな気がしますけど、どうですか?
日本では、デモなどの労働問題についての報道は全般的に消極的ですね…。
フランスも日本も、一長一短あるような気がします。
あ |
2010.05.26(水) 17:28 | URL |
【コメント編集】
お久しぶりです番長!!ひさびさコメントさせて頂きますヨ。
実はわたしこの間、
フランスのジャーナリズムについて勉強していたんですが、
フランスの事件報道の少なさは、フランスにおいて新聞というもの自体が発祥した理由に起因するみたいです。
おそらく番長もご存知かと思うんですが、
フランスの「新聞」というものはもともと、
「パンフレット」など、政治的見解や批判を載せ、それらを世間に知らしめるためのものだったらしいです。「パンフレット」の言葉の意味、日本語と違いますよね。
寄稿してたひとたちは、学者や文芸作家などが多かったようです。ゾラの「J'accuse」など、有名ですが。
で、こういう役割の概念、つまり、情報の量よりも、「政治界うんぬんの分析力や批判の技量」に重きをおいた報道をフランスモデルとすると、
「ふつーの社会で起こってる事件」の情報量とそのスピードに重きを置いた報道のシステムは「アングロサクソン・モデル」というものに入るようです。
この、USAから発祥した「アングロサクソン・モデル」というのがしかし、世界的には一般の形態でしょう。
ほんなそらなんやねんというと、
簡単に言うと「主観的な見解を一切排除」して「情報の報道のみ」を重視する、というもの。
さらにいうと、ジャーナリズム界というのを一種「会社= entreprise」として捉えた形態。
これがどういうことかというと、つまり、「会社」として利益をあげないかんので、ごく自然に、情報収集の対象は「大衆が好きな」「利益性のあるもの」に絞られてくる。
日本は「瓦版」みたいなものが江戸時代からあったみたいですが、モデルに入れるとしたらこっちのアングロサクソン系ですね。
で、かたやフランスのジャーナリズム界では、まだまだ、
「主観なんて排除できるわけないやんけボケ、だって人間が書くねんで文章」とかいう哲学的エスプリと、「メディアの役割は政治にメスを入れることなんだゼ」という意識が根底にある。
なので、根っから日本のものや、そのほかの国のアングロサクソン・モデルを採用している報道システムとは、報道形態も、そこに要求されるものも、違うんでしょう。
ただ、そんなフランスの報道界でも、アングロサクソン系の「情報量を重視」した報道が増えてきているのも事実らしいです。
そこには新聞社間の「競争」が理由のひとつとしてあるらしいんですが。
この辺はブルデューなんかがバンバン指摘してましたね。
確かに、ルモンドみたいな調子の内容は、どんどん一般からはアウトサイダー的な扱いをされてきていますよね。
「あー。ありゃインテリゲンチャンの読むもんだぜよ」的な。
でまあ、フランスのジャーナリズム、特に若い世代のジャーナリストの中でいま、この二つのモデルの間での葛藤というのがあるみたいですよ。
「ほんなどうしたらええねん」
的な。
どちらの形態がいいか悪いか、は置いといて、
私は、フランスのメディア界は今、自身がアメリカナイズされつつあるなかで、自国のメディアに対する伝統とのバランスをどう打開するのかが問われているんじゃないかと捉えています。
以上、長くなりました。ごめんなさい。
実はわたしこの間、
フランスのジャーナリズムについて勉強していたんですが、
フランスの事件報道の少なさは、フランスにおいて新聞というもの自体が発祥した理由に起因するみたいです。
おそらく番長もご存知かと思うんですが、
フランスの「新聞」というものはもともと、
「パンフレット」など、政治的見解や批判を載せ、それらを世間に知らしめるためのものだったらしいです。「パンフレット」の言葉の意味、日本語と違いますよね。
寄稿してたひとたちは、学者や文芸作家などが多かったようです。ゾラの「J'accuse」など、有名ですが。
で、こういう役割の概念、つまり、情報の量よりも、「政治界うんぬんの分析力や批判の技量」に重きをおいた報道をフランスモデルとすると、
「ふつーの社会で起こってる事件」の情報量とそのスピードに重きを置いた報道のシステムは「アングロサクソン・モデル」というものに入るようです。
この、USAから発祥した「アングロサクソン・モデル」というのがしかし、世界的には一般の形態でしょう。
ほんなそらなんやねんというと、
簡単に言うと「主観的な見解を一切排除」して「情報の報道のみ」を重視する、というもの。
さらにいうと、ジャーナリズム界というのを一種「会社= entreprise」として捉えた形態。
これがどういうことかというと、つまり、「会社」として利益をあげないかんので、ごく自然に、情報収集の対象は「大衆が好きな」「利益性のあるもの」に絞られてくる。
日本は「瓦版」みたいなものが江戸時代からあったみたいですが、モデルに入れるとしたらこっちのアングロサクソン系ですね。
で、かたやフランスのジャーナリズム界では、まだまだ、
「主観なんて排除できるわけないやんけボケ、だって人間が書くねんで文章」とかいう哲学的エスプリと、「メディアの役割は政治にメスを入れることなんだゼ」という意識が根底にある。
なので、根っから日本のものや、そのほかの国のアングロサクソン・モデルを採用している報道システムとは、報道形態も、そこに要求されるものも、違うんでしょう。
ただ、そんなフランスの報道界でも、アングロサクソン系の「情報量を重視」した報道が増えてきているのも事実らしいです。
そこには新聞社間の「競争」が理由のひとつとしてあるらしいんですが。
この辺はブルデューなんかがバンバン指摘してましたね。
確かに、ルモンドみたいな調子の内容は、どんどん一般からはアウトサイダー的な扱いをされてきていますよね。
「あー。ありゃインテリゲンチャンの読むもんだぜよ」的な。
でまあ、フランスのジャーナリズム、特に若い世代のジャーナリストの中でいま、この二つのモデルの間での葛藤というのがあるみたいですよ。
「ほんなどうしたらええねん」
的な。
どちらの形態がいいか悪いか、は置いといて、
私は、フランスのメディア界は今、自身がアメリカナイズされつつあるなかで、自国のメディアに対する伝統とのバランスをどう打開するのかが問われているんじゃないかと捉えています。
以上、長くなりました。ごめんなさい。
ちは |
2010.05.26(水) 18:48 | URL |
【コメント編集】
ん~。この問題は微妙ですねー。
視聴者側からすると「最初から最後まで知りたい!」と思いますし・・・。
そんな野次馬根性抜きにして、この前の日本でのイギリス人女性殺害の容疑者逮捕は、マスコミによる報道の賜物であったりもしますからね・・・。
確かにフランスで殺人や傷害などの報道は全く見なかったです。
それは単に、そんな事件ありふれた事だから・・・って解釈していました。
現に傷害事件、夫も友人の経験済みです。
私としては事件の内容をイチイチ伝えないイムに点数あげたい派です(笑)
芸能人のゴシップもそうですが、日本は他人の不幸を娯楽にする(多分)報道が多いかな~って思います。
芸能人も教師も政治家も実績があって認められたのなら、「聖人」でなくとも良いのでは?なんて思っちゃいます。(*´艸`)ウフ
報道した事によって、事件の容疑者(あくまでも!容疑者)で報道された時点で、本人の家や実家まで嫌がらせの電話や抗議のメールで凄いらしいです。
被害者家族がするならまだしも・・・。
容疑者の住所や家族構成まで垂れ流しの日本の情報は正直「?」な部分もあります。
長文失礼しますが、最後に・・・。
そういえば、私が滞在していた時にOVNIで「行方不明者」として50代の日本人男性の情報を募ってました。
最後に分る彼の消息は住所不定者としてリヨンの教会で食事の施しを受けていたってことだけ。
90歳近い父親が危篤な為の呼びかけでした・・・。
渡仏30年くらい(確か)の彼の人生に何があったのか・・・?なんかやるせなくなった記憶があります。
視聴者側からすると「最初から最後まで知りたい!」と思いますし・・・。
そんな野次馬根性抜きにして、この前の日本でのイギリス人女性殺害の容疑者逮捕は、マスコミによる報道の賜物であったりもしますからね・・・。
確かにフランスで殺人や傷害などの報道は全く見なかったです。
それは単に、そんな事件ありふれた事だから・・・って解釈していました。
現に傷害事件、夫も友人の経験済みです。
私としては事件の内容をイチイチ伝えないイムに点数あげたい派です(笑)
芸能人のゴシップもそうですが、日本は他人の不幸を娯楽にする(多分)報道が多いかな~って思います。
芸能人も教師も政治家も実績があって認められたのなら、「聖人」でなくとも良いのでは?なんて思っちゃいます。(*´艸`)ウフ
報道した事によって、事件の容疑者(あくまでも!容疑者)で報道された時点で、本人の家や実家まで嫌がらせの電話や抗議のメールで凄いらしいです。
被害者家族がするならまだしも・・・。
容疑者の住所や家族構成まで垂れ流しの日本の情報は正直「?」な部分もあります。
長文失礼しますが、最後に・・・。
そういえば、私が滞在していた時にOVNIで「行方不明者」として50代の日本人男性の情報を募ってました。
最後に分る彼の消息は住所不定者としてリヨンの教会で食事の施しを受けていたってことだけ。
90歳近い父親が危篤な為の呼びかけでした・・・。
渡仏30年くらい(確か)の彼の人生に何があったのか・・・?なんかやるせなくなった記憶があります。
番長ありがとう。
そういうことだったのね。
おいらの地方紙なんぞ、お悔やみ記事、お誕生日おめでとうだので毎日2ページ占められているから買う気にもならねぇ。しかも1ユーロ。あの内容でこの値段は高すぎねーか。(番長風)
そっか。。ってことで、正直、フランス腐ってるね。選ばれた事件だけしか人に見せない。って、中国みたいだな。
日本も記者クラブのことが話題になってたけど、日本よりひどい。なんか、いやになってきた。。。
そういうことだったのね。
おいらの地方紙なんぞ、お悔やみ記事、お誕生日おめでとうだので毎日2ページ占められているから買う気にもならねぇ。しかも1ユーロ。あの内容でこの値段は高すぎねーか。(番長風)
そっか。。ってことで、正直、フランス腐ってるね。選ばれた事件だけしか人に見せない。って、中国みたいだな。
日本も記者クラブのことが話題になってたけど、日本よりひどい。なんか、いやになってきた。。。
爛漫子 |
2010.05.27(木) 05:57 | URL |
【コメント編集】
日本の報道は、被害者のプライバシーを侵害しすぎると思います。証拠のないことを推測で報道したり。
フランスは、政治に関する関心は高いし、僕はこれでいいと思います。事故災難、人の不幸は侵害しないほうがいいです。たぶん、被害者のプライバシーを重く見ているのだと思います。
日本みたいなくっだらない芸人のパロディで国民の関心をそらし、日本人は政治に興味がなさすぎると思います。
鳩山さんは、公約は守らないし、基地移転問題は、泣きそうな顔して言い訳しとるし、政権交代が迫ってくるや、社民党と連立するなんて言ってますよ。
これ以上、中国に傾いたら日本はどうなるんやら恐ろしいです。反日感情の根の深さを考えれば、あまり中国を信頼するのはやばいと思います。
パリの治安の悪さは、移民の受け入れを無計画にやりすぎたからですし、日本も金権政治に陥って中国の傀儡政権にならんか心配です。
フランスは、政治に関する関心は高いし、僕はこれでいいと思います。事故災難、人の不幸は侵害しないほうがいいです。たぶん、被害者のプライバシーを重く見ているのだと思います。
日本みたいなくっだらない芸人のパロディで国民の関心をそらし、日本人は政治に興味がなさすぎると思います。
鳩山さんは、公約は守らないし、基地移転問題は、泣きそうな顔して言い訳しとるし、政権交代が迫ってくるや、社民党と連立するなんて言ってますよ。
これ以上、中国に傾いたら日本はどうなるんやら恐ろしいです。反日感情の根の深さを考えれば、あまり中国を信頼するのはやばいと思います。
パリの治安の悪さは、移民の受け入れを無計画にやりすぎたからですし、日本も金権政治に陥って中国の傀儡政権にならんか心配です。
ご指摘の通り! いやはやお恥ずかしいぜ。文中、その通りに直させていただいたぜ。今後ともキャトル・シス・キャトル・ヌフ!
フランス番長 |
2010.05.27(木) 18:42 | URL |
【コメント編集】
豊栄のぼるさん、押忍! いやいや、フランスにも警察小説はあるぜ。日本でも、警察小説を書いてるのは新聞やテレビの記者じゃねえもんな。横山秀夫みてえな人もいるにはいるが。つまるところ、報道の分野では警察取材ってのがあまり重視されてないってことだろうな。
フランス番長 |
2010.05.27(木) 18:47 | URL |
【コメント編集】
おっしゃるとおり、デモ報道は非常に多いね。そもそもデモの数自体が日本なんかと比べものにならないくらい多いってのもあるだろうし、フランス人はやっぱり見せ方を知ってるっていう印象があるな。牛乳価格の下落に怒る酪農家達がスーパーに乗り付けて、やってきた客にタダで牛乳を配っちまうとかさ。ほとんど毎日何らかのデモやらストのニュースが流れているような気さえするぜ。
フランス番長 |
2010.05.27(木) 18:50 | URL |
【コメント編集】
ちはさん、押忍! 詳細なコメントをありがとうよ。ありがたいんだが、なんだかもったいない気がするねえ、こんなところに書いちまってさ。フランスの新聞の発祥については番長も多少の知識はあったが、リベラシオンなんてまさにそうだよな、なるほどそうか、フランス人から見るとストレートニュースに重点を置くのはアングロサクソン的ってことになるんだねえ。こいつは面白いぜ。すなわち客観性と主観性をどうとらえるかの違いってことなんだろうが。とは言えAFP通信なんてのがあるってことは、やっぱりアングロサクソン・モデルでもフランスは頑張りまっせという決意の表れってことなのかな。もうひとつ、娯楽性の追求ってのもなるほど、と思ったぜ。フランスには「ザ・サン」はないもんなあ。スポーツ紙のレキップにしても、そこそこ品があるもんな。ていうかそもそも、フランスって新聞の持ってる影響力が相対的に小さいよな。むしろ週刊誌の方がジャーナリズムとして力を持ってるかもしれねえ。結局、論説をふんふん言いながら読むなんてのは現代人のスタイルにはあわねえんだろうな。しかし、本当に客観的な記事なんてないというのは、番長もフランス的な見方に共感しちまうなあ。んなものは無理だし、アングロサクソンのメディアだってやってねえよな。そもそも何をニュースとして発信するかというのがすこぶる主観的なことなわけだから。というのは認めるが、それでもやっぱり事件報道はもうちっと欲しいねえ。主観たっぷりに事件を報じてくれりゃあいいんだが。汚職事件の報道はすげー多いんだけどな。
フランス番長 |
2010.05.27(木) 19:05 | URL |
【コメント編集】
なるほどなるほど。番長は事件報道もゴシップも選択肢としてはあってほしい派なのよ。ま、ゴシップに関してはフランスでもM6の番組や写真週刊誌なんかで盛んに取り上げられているが、ていうか大統領自身がゴシップの固まりみてえなもんだが! そういうのって人間の本能に近い部分の欲求だと思うんだよな。言ってみりゃジャーナリズムなんてのは多分にのぞき見趣味なわけだが、そこがいいんじゃねえの、ってことも思ったりするのよ。まあバランスなんだろうな、そのへんは。確かに、行きすぎた報道ってのは見ていて気分が悪いぜ。それもこれも、受け手の問題でもあるんだけどな。ところで、その50代の日本人男性、どうなったのかねえ。渡仏30年……いやはや、なんだかやるせない話だねえ。
フランス番長 |
2010.05.27(木) 19:12 | URL |
【コメント編集】
ところがぎっちょん、そのお悔やみ欄ってのがものすごく人気があって、だから地方紙ってのは部数が全国紙よりも多いんだぜ。結局、本当に人が欲している情報ってのはそういう、生き死にみたいなレベルのことなんだろう。政治がどうしたこうしたってのもそりゃ結構だが、もうちっと生活に根差した話もあっていいんじゃねえかな、とは思うぜ。
フランス番長 |
2010.05.27(木) 19:14 | URL |
【コメント編集】
涼一さん、押忍! んー、本当にフランスのメディアが被害者のプライバシーを重んじているかどうか、番長疑問なしとはしねえが。まあ日本よりはそうかもしれねえな。ただ、なんていうのかねえ、これもまた現実を見据えていない一つのあらわれなんじゃねえかと思えてならねえんだな。だって事件は現に起きてるわけだろ。別に全部を知らせてくれなくてもいいが、ホントに乏しいんだ、フランスでは報道が。ほとんどない。そりゃちょっと行き過ぎじゃねえかってことなのよ。生活への警鐘って意味でも、必要だと思うぜえ。
フランス番長 |
2010.05.27(木) 19:19 | URL |
【コメント編集】
何度も、すんません・・・。
確かに報道の洗選択肢はあったほうがいいですね。
じゃなきゃ社会主義みたいですから(笑)
まあ、マスコミはいわゆる洗脳(?)と情報操作も兼ね合っていますので(笑)
ゴシップ楽しいってことは、暇人なのかな?なんて思っちゃう今日この頃ですw
。゚ヽ( ゚`Д´゚)ノ。゚おばさんになりたくなーい!!!
自分の事だけし注目しなかったら、他人のゴシップ気にならないですよねw
正直、こういうラテンの性質って羨ましいです~❤
バランスの取り方って、どんな場面でも大変ですねー(ヨッパ)
確かに報道の洗選択肢はあったほうがいいですね。
じゃなきゃ社会主義みたいですから(笑)
まあ、マスコミはいわゆる洗脳(?)と情報操作も兼ね合っていますので(笑)
ゴシップ楽しいってことは、暇人なのかな?なんて思っちゃう今日この頃ですw
。゚ヽ( ゚`Д´゚)ノ。゚おばさんになりたくなーい!!!
自分の事だけし注目しなかったら、他人のゴシップ気にならないですよねw
正直、こういうラテンの性質って羨ましいです~❤
バランスの取り方って、どんな場面でも大変ですねー(ヨッパ)
フランスで思うのは、政治家のスキャンダルに対して寛容だけど、それと興味があるのとはまた別だってことかな。サルコジ夫妻のダブル不倫騒動、火を付けたのはロンドンでの会見だったが、結局のところフランス人も興味津々の様子だもんなあ。まあさ、そういう下卑た話題から離れられねえ、だからこそ人間くさくていいんじゃねえかな。
フランス番長 |
2010.05.31(月) 18:48 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |