fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2010.06.09 (Wed)

フランスでストが多い理由 労働組合の組織率が低いからだった!

 まいったね。
 フランスの労働組合には、まいったね。


 フランスと聞いて瞳を輝かせるのは、なにもお嬢ちゃんたちばっかりと決まったわけじゃねえ。
 番長、いい年なのにじょんじょろりんと髪の毛を伸ばし、ヒゲも延ばしているオッサンに日本で言われたもんよ。「フランス行くの? ストとかデモとかバンバンやってるんでしょ。スゴイよねえ。どうして日本はロウドウシャがドウドウとケンリをコウシできないのかなあ」ってな。少女漫画ばりのキラキラお目々で。
 左翼のニオイのする人って、なんで長髪多いんだろうな。あとヒゲ。フォークの時代の名残かねえ。


 確かに、フランスと言えばスト、デモ。
 今日は鉄道がストをした、今週末はは農家が町をふさいでデモをすると、日々のニュースじゃひっきりなしに伝えられている。ホントに毎日やってんじゃねえかと思うくらいだ。2009年の12月には、ベルサイユ宮殿やオルセー美術館が職員のストで閉鎖される騒ぎもあったな。フランスへ観光に来る人も、天気予報よりスト情報を心配した方がいいぜ。
 ストやらデモを毎日やってるってのは、まんざら大げさな話でもねえのよ。フランスの場合、政府予算は12月までに組まれて1月から執行が始まるんだが、その予算組みが大詰めを迎える年末に向けての時期なんてのは、おのれの要求をのませようってんで、各産業がストやデモをしたがるんだな。で、今週はソチラさんどうぞ、来週はウチがやらせてもらいますんで、なーんて労働組合同士の協議であらかじめスケジュールを組んでるんだそうだ。


 そう、ストやデモを組織してるのは、主に労働組合だ。
 これだけ派手にやってくれてるんだから、フランスじゃ労働組合の組織率もさぞ高いんだろうと思いきや、さにあらず。およそ8%しかねえのよ。
 労働組合が廃れつつあるのは先進国に共通した事情なんだが、それでもイギリス27%、ドイツで24%。日本でも18%、組合不毛の地であるアメリカですら12%ってんだから、いかにフランスの組織率が低いのかって話だよな(数字は独立行政法人「労働政策研究・研修機構」の統計より)。
 しかも、官公庁に偏ってるのよ。公務員の組織率は15%に上るんだが、民間は5%しかないってことだ。ま、民間の場合、組合に入ってる方が珍しい、貴重な存在ってこったな。

 なんでそんなに低いのか。

 いろいろ説があるんだが、まず一つには、組合の運動に参加したのが知的エリートに限られたってのがあるそうだ。労働組合ってのは、安い賃金でこき使われてた労働者が、ふざけんなと団結して資本家に労働条件の改善を求める、ってのが始まりだよな。顔を真っ黒にした炭鉱労働者がビールをあおりながら額に青筋立ててるイメージだ。
 ところがフランスってのは啓蒙主義の国だろ。労働権の追求、団結権の獲得といったリクツが先に来て、それを理解した賢い連中が単純労働者に教えるって手順を踏んだそうなんだな。つまり、組合に加入したのはオレこそが社会を変えてやるんだという強い自覚のもとに集まった人間に限られたわけよ。

 それから、上に書いたこととも関係するんだが、どうも思想的に過激になりがちだったようでね。アナーキズム(無政府主義)を志向した。つまり、ストやデモを通じて社会をちょっとずつ良くしていこうってんじゃなく、政府をぶっつぶすことをいきなり目標に掲げちまったってんだな。そりゃフツーの労働者にはハイブロウすぎるぜ。
 未だにこの路線ってのは息づいていて、だからフランスの労働組合ってのはすこぶる攻撃的なんだよな。経営側と容易には妥協しねえ。日本でよくみる労使協調、穏健な労使関係ってのがないのよ。社長を拉致してしばらく監禁したり、工場をたたき壊して火を付けちゃったりなんてニュースもそう珍しくないもんな。

 もう一つは、組合の数が多すぎることにある。日本の労働組合は、民主党・社民党系の「連合」、共産党系の「全労連」の主に2つに大別される。イギリスやドイツには1つこっきりしかない。ところがフランスには、主なものだけで5つある。政治思想を巡って対立しては分裂を繰り返してきたんだな。
 んなこったから、労働者の側からすると、どの組合がいいんだか良くわからない。たとえば日本だったら、組合と言えばまあほとんどの場合は連合系しか選択肢がないわけよ。それがイヤなら全労連と。フランスの場合はそう自動的に選べるわけじゃねえし、それぞれの組合の規模が小さいから組織率を上げようとしてもうまくいかないわけだ。


 ところが、そのくせフランスの労働組合ってのは、ずいぶん優遇されてんだよな。
 たとえば、国の税金を割いて補助金が出てる。税制上の優遇措置もある。知名度もそれなりに高くって、マスコミにもしょっちゅう出てくるし、政府が労働関係の法律を新たにつくったり改正したりするときには必ず意見を聴く。大統領と労組トップが直接会談をすることもある。左翼政権でなくても、たとえばサルコジもちゃんと労組トップとは話し合いの時間を割いている。
 ストやデモの影響力も強く、実際に政策を変えちまうなんてこともそう珍しくない。
 なんなんだ、と思うだろ。

 これにもフランスならではの事情があんのよ。
 実は、代表的な労組が結んだ労働条件なんかの取り決めは、同じ産業、地域のほかの労働者にも適用される決まりなんだな。1936年からそういうことになってるんだそうだ。このころは組織率も4割ほどあったそうだが、まさかここまで下がるとは予想もしてなかったのかもな。
 そんなことなんで、組織率なんて低くっても、労働者の代表でございって顔してられるわけよ。
 日本にもこういう取り決めがあるんだったら、番長も労働組合なんか入らねえだろうな。組合活動ってのは面倒くせえし、組合費は高い。黙ってるだけで労働者としての特典はいただけるってんなら、そうするだろうな。

 これ、フランスでストやデモがしょっちゅう起きる理由のポイントだぜ。
 意思決定を早くする、小回りをきかせるためには、組織率なんてのは低い方がいいのよ。人が増えれば、何かをしようってときに反対するヤツ、ヒヨっちゃうヤツも出てくるわけだからな。
 たとえば鉄道のストも、フランスでは一部の区間、一部の列車だけってのが多い。これは5つある主要な労働組合のどれか1つ、あるいは2、3だけがストを打っているからだ。
 ベルサイユ宮殿やオルセー美術館がストで閉館になったときには、ルーブル美術館も正面の入り口を組合員が封鎖しちまったんだが、別の入り口は開いてて中にはフツーに入れたりしたのよ。みんながみんなストをしてるわけじゃねえんだな。
 もちろん、全組合が参加する大規模ストってのもあるが。フランスでは、ストで働かない間の給料は1円も出ない。そいつは困るってんで、ちゃんと働いてる人も少なくないのよ。

 いや、まいったね。
 ストが多いのはフランスの労働者の意識が高いからってわけじゃ、なさそうだぜ。




bancho200.gif



スポンサーサイト



にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ  ← クリックしてもらえりゃありがたいぜ。

人気ブログランキングへ   パリ生活情報   blogram投票ボタン

テーマ : フランス ジャンル : 海外情報

11:00  |  俺節フランス  |  トラックバック(0)  |  コメント(13)  |  編集  |  上へ↑

*Comment

番長 こんにちは

そういえば 添乗員さんが言ってました。
「不思議なんですよね。フランスは公務員がストを起こす国。」

ストの多さに組織率の低さがあったとはガッテン!ですね。
旅行会社にしてみれば日程の運行への不安が尽きないでしょうけど。


もはやイデオロギーの時代じゃないとはいえ、選挙目前でイデオロギーが全くちがうのに社民から民主へ鞍替えする議員もいる日本の政党。自民党政権時代から政党内での派閥や分裂を繰り返して国を統治できないでいる日本より、こういってはなんですが、かわいいもんじゃないかと。いやむしろ、フランス政府の労組への対応は、現実的に民意を反映できているんじゃないか。って思います。そういう意味では現政権の日本の民主と労組に近い?かも。
選挙利用とはいえ、政権交代実現には大義あるバックボーンかと。
よねこ |  2010.06.09(水) 12:48 |  URL |  【コメント編集】

公務員系の労組が強いのは、日本も同じかもしれませんね。
ただ日本では、公務員のストデモは禁止されてるから起きないだけですけど…

フランスでも同じかもしれませんが、日本の労組も要求内容が現実離れしてる時がありますからね。
組合員へのパフォーマンスばかりうまいだけでは、組合は飽きられるのばかりでしょうね…
あ |  2010.06.09(水) 16:46 |  URL |  【コメント編集】

なるほど、すごい仮説ですね。当たっているかも。ストを起こしやすいというところはいいのですが、それが国民に受け入れられるというか、あまり文句を言わないというところにフランス人のフランス人たる何か所以がありそうな気がするのですがね。
豊栄のぼる |  2010.06.09(水) 23:23 |  URL |  【コメント編集】

■組織率が低い??

組織率なんて低くっても、労働者の代表でございって顔してられる??

よくわかんないよ。

組織率が低いと手軽に何でもはんたーいってぎゃあぎゃあ騒げるってこと?

電車のストとかベルサイユのストってやるからには組織が団結しないと難しくない?

Ryouichi |  2010.06.10(木) 06:12 |  URL |  【コメント編集】

■よねこさん、押忍!

 労働組合が自らの政策を実現するために政党や選挙を利用するってのは、日本ではやや嫌悪感を持って見られがちなようだが、まあ当たり前のことなんだよな。そもそも政治ってのはそういうものだから。市民のための政治とは言うが、市民にも色々な立場の人間がいるわけで、それぞれの層の利益を代弁するのが代議士。で、それぞれの利益をすり合わせるのが議会だからねえ。ま、日本の場合はそういう話の前に、誰でもいいからまともに政治をやってくれという機運が高まってるんじゃねえかな? どいつもこいつも短命で、政権の座をしかと離さねえ構えのサルコジがまともに見えてくるぜ!
フランス番長 |  2010.06.10(木) 18:58 |  URL |  【コメント編集】

■あ さん、押忍!

 日本で組合があんまりストやデモを打たないのは、一般市民に支持されないからだそうだ。実際、昔は日本でも鉄道やバスのストなんて春闘の時期には恒例行事のように毎年あったんだぜ。しかし、電車が止まって不便をこうむるのは利用者だもんなあ。人に迷惑を掛けないことを旨とする組合活動ってのもまた、なんとも日本らしいよな。
フランス番長 |  2010.06.10(木) 19:00 |  URL |  【コメント編集】

■豊栄のぼるさん、押忍!

 ハッハッハ、いささか暴論だったかな。しかし、おっしゃるとおり普段は口の悪い、我慢嫌いなフランス人たちが、ことストということになるとお互い様とばかりに我慢をする。これもフランス革命以来の伝統なのかねえ。市民の代表が集まっているはずの議会じゃなく街角のデモで政策が決まっちまうというのは、本来おかしいんだけどな。
フランス番長 |  2010.06.10(木) 19:01 |  URL |  【コメント編集】

■Re: 組織率が低い??

 Ryouichiさん、押忍! おっと、わかりにくかったとら失敬、失敬。たとえば鉄道のストも、フランスでは一部の区間だけってのが多いんだよな。これは5つある主要な労働組合のどれか1つだけがストを打っているからだ。全組合が参加する大規模ストってのもあるが、いずれにしてもストがあったら町の様子をよく見て欲しい。フツーに働いてる人も相当多いからさ。たとえばオルリー美術館がストで閉館になったとき、ルーブルも正面の入り口は閉まったんだが、別の入り口は開いてて中にはフツーに入れたりしたのよ。
フランス番長 |  2010.06.10(木) 19:03 |  URL |  【コメント編集】

ストは労働者の《権利》ですからね。
フランスは医療であっても組合のストの手続きは明確化されてますし、実際ストを起こしますからね。
《権利》を施行した結果、まあ交通ストで引き起こされる市民への《迷惑》は予想範囲。
医療ストで引き起こされる市民への《危機的迷惑》はときどきこわいですね。
ただし交通に関しては2007年冬の数週間に渡るスト以降、政府が明確にストを規制し始めたので、
大規模な混乱はここ3年ものすごく激減しましたけどね。
花畑牧場 |  2010.06.11(金) 02:33 |  URL |  【コメント編集】

番長、こんにちは。このあいだのアイスランドの噴火のとき、空路がマヒしようがSNCFはストを続行しましたよね。しかもフランスは春のバカンスシーズン。よ、容赦ない…。

ストをしたら、かえって赤字になるんじゃないかな、と私はいつも思っています。
ストせずに営業してお金稼げばお給料あがるかもしれないし。
噴火の時もストをせずに電車の本数増やしてたら、売り上げupしただろうし、好感度もupしたろうに。
それとも、自分たちの存在の大きさを見せる絶好の機会だったのでしょうか。

それと番長!わたしもいつも思っていました。左っぽい人はファッションに共通点があるような。ヒッピー的な。

それでは~。
ねね |  2010.06.11(金) 06:32 |  URL |  【コメント編集】

■管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
 |  2010.06.11(金) 09:49 |   |  【コメント編集】

■花畑牧場さん、押忍!

 あるねえ、医者のスト。このへん日本じゃ絶対に考えられないストの一つだろうな。警察官や消防士はストしねえのかねえ。あんまり聞いたことないような気がするんだが。うん、権利の行使は結構なんだが、なぜフランスのストやデモってのは、全部が全部ってわけじゃねえが、むしろ人に迷惑をかけようとするのかねえ。たとえば学生のデモがショッピングモールの入り口を塞いだり、線路の上に障害物を置いたりしてんのを見たが、勘弁してもらいてえよ。
フランス番長 |  2010.06.13(日) 22:16 |  URL |  【コメント編集】

■ねねさん、押忍!

 ま、ここまでくるともう、SNCFは火山灰が降ろうが槍が降ろうがストを貫き通してくれなきゃ困る、くらいのことは思うよな。この番長がそう思うくらいだから、生まれたときからSNCFに慣れてるというかSNCFしか知らないフランス人にとって、ストなんてのはなんでもねえことなんだろう。それと、フランスの労働組合ってのは、会社からみたときの顧客からの好感度ってのはまったく考えてないようだな。それはそれで当たり前って気もするぜ。日本人は世間体に敏感すぎるもんな。
フランス番長 |  2010.06.13(日) 22:26 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する(お題・メール・URLは省略可)

URL
コメント
パスワード  編集・削除するのに必要
表示設定  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://fban.blog9.fc2.com/tb.php/95-1f697d27

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP | 
ブログパーツ